どこを見ているんでしょう
ある人が5年も診てもらっている医師から非常に厳しいことを言われました。同席していたわけではないので詳しいことはわかりかねますが、なにかデータに基づいた判断だったようです。
しかしその判断は内科的にどうのこうのということではなく、精神科的判断です。つまり体がどうこうということではなく、それなのに生きるモチベーションに響くくらいのことを言われたのです。それを今本人に言わなければならない必然性のない診断です。
その医師はいったい何を見ているんでしょうか。症状だけを見てその人の生きているバックグラウンド的なものは全く黙殺されているのです。
母が最初入院した大学病院には「病を見ずして人を見よ」という趣旨の創立者のメッセージが貼り出されていました。あれはいかに医者が「病だけ」を注視してしまうかを反面的に表していたのかもしれません。
自分も現在の主治医に不満を持ち続けています。実際問題患者一人当たり3~5分で決着をつけていかなければいけないほどの患者数をさばいているので仕方ないのかなと思っていました。また気持ちの行き違いがあったまま主治医を変えると、診療情報が引き継がれず障害者手帳や障害年金の診断書が不利に書かれるケースが多いことも頭にありました。
しかし・・・
自分がなぜそんなにあれこれやろうとするのか、というところを見ずに薬だけちょびちょび調整したって、過活動を修正していくのはムリ。自分はたくさんの人に会いたい、それでいろいろな話を聞きたい、それで心の肥やしを増やしたい、感謝の手紙を書きたい、それをできるだけ実現したいのです。それは単なる病気の症状としての過活動なのか?医師としては「何がこの人らしく生きる道なのか」を考慮して、一面的な判断を下すのを控えるべきだと思います。あるいはあるべき方向と本人の意思を整合させるための時間を取るなり、それができなければなんらかの補助的サポートを薦める必要があると感じます。
その必要をほとんど認めていないことが、主治医に不満を感じる点です。
かかりつけの内科の先生も歯科の先生もよくバックグラウンドを把握してくれているだけに、なおさら「どうして」という思いは強いです。内科の先生なんか、月一度10分はかかっていない診察でも、一度だけ同席した自分の父のことを忘れていないのです。
理不尽な話に触発されて、気持ちが昂ってしまいました。
最近のコメント