« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »

2025年5月

2025/05/31

5月の嵐

一応まだ5月なのに、夏本番のような気象条件。北東の風で気温が4月初旬並ではあるが、散発的に雷まで鳴り出す。強い風でベランダに置いてある物置台が倒れた。

昨年、雷雲接近のため開催20分前に中止となった足立の花火。5月ならば天候も比較的安定し、熱中症等の対策になるだろうということで、開催が2ヶ月繰り上げられた。だが、この天気に「足立の花火が荒天を呼んでいるのでは」とぼやいている人も多いかもしれない。陣取りしている人は寒さでぶるぶる震えているかもしれない。

きょうは訪問看護師さんの担当エリアが替わる日の予定だったが、前の看護師さんが引継ぎもかねて同席した。最初はあまり元気がわかなかったが、前の看護師さんは話を引き出すのがとてもうまく、だんだん元気に話すようになった。

日々こなす感じでぱっとしない、ややうつっぽいかもしれない。でもこういう時の方が出勤日数が多いのでお金にはなる。生活とはこういうものかと思う。

物や本、書類なども少しは捨てた。が、デジタルデータの削減量の方が大きい。メールボックスのメールはさらに半減し、未読が5,000台になってきた。実際の通数は倍くらいあると思うので、「それはストレージがあふれるわな」と反省。きょうは朝からPCファイルも大ナタを振るい次から次へとゴミ箱へ放り込んでいる。すっきり感はあるが、同時に思い出を捨てている痛みもあり、これがうつっぽくなる遠因かもしれない。

| | コメント (0)

2025/05/29

売れないと思うが

米は、値段が高いだけでなく流通量が不安定。自分の職場の米売り場も半分くらい欠品していて、ブランドがどうこうではなく、とにかく低価格の物からなくなる状況。自分の勤め先では管理体制が整わないので、政府備蓄米は扱えないと思う。

あまりにも欠品がひどいので、臨時に棚替えとなり、防災備蓄商品や餅が定番になってしまった。米売り場で餅を買う人は少ないと思うが、棚をがらがらにしておけないので、致し方ないのかもしれない。

体調は相変わらず低迷していて、きょうも一度では持ち上げられない荷物があった(普段なら軽々行ける)。でも火曜日に話したカウンセラーさんは「先月より表情はよく見える」とのことだった。

| | コメント (0)

2025/05/25

あまちゃん

金、土曜日は4連勤ということもあったか、行きのバスでも窓に頭をもたれかけてぐったり。職場でも時折固まったり、什器に頭をもたれかける場面があった。

きょうは、当初予定があって土曜日の出勤と振り替えたのだが、体調の問題でその予定をキャンセルし、うちにいる。10時すぎまでぐったりだった。

昨年は雷雨予想で開始寸前に中止になった「足立の花火」。例年7月3週か4週の開催だったが、先週位からポスターが張り出され、なんと昨日の土曜日に開催とのこと。雨の降る中での開催だった。とても見る余裕がなかった。なぜ日程を変更したのか分からないが、有名になりすぎて観客が押し寄せ、いろいろな部分で影響がでていたことや、昨今の猛暑も影響しているのかもしれない。(追記:足立の花火は来週だった。昨日の花火の音は何だったんだろう)

第3日曜日深夜に放送されるラジオで、俳優の「のん」さんが出演している。トークを聞いていて、彼女が主演していた「あまちゃん」が見たくなった。このドラマはずっと前からなんとなく気になっていたのだが、サブスクを契約するのも嫌なのでそのままになっていた。先日職場の近くのレンタル店をのぞいてみたら安く借りられることが分かったので、きょうタスクを全部放り出してリラックスして過ごすために借りてきた。

震災の影響が色濃く残る時期に三陸がテーマのドラマということで、地域がかなり盛り上がったというのを覚えている。ドラマを見ていて、いつどういう経緯だったか覚えていないが、このエリアは列車で通ったことを思い出した。もちろん震災前だ。

ぼけっと力を抜いてこういうものを見られるのもいいなと思った。

もう少し自分自身にやさしい休み方が出来たら良いのかなと思った。

| | コメント (0)

2025/05/23

手のひら返し

火曜日は調子こいていろいろと書いていたが、なんと翌日の水曜日は仕事から帰宅早々、食事も風呂もなしに寝落ちた。この体調の落差。

傾向として、休み明けにつぶれやすい気がする。仕事に行き続けていると、なんとなく身体が慣れてきて余裕が出るみたいなのだ。休みの日の教会関連他のお出かけを休んでいてもこれなのだから、出かけようと出かけまいと、休日明けにどっと疲れが出るのかもしれない。

ということは、休んでも意味がないということか。そんなことはさすがにないと思うが。うちにいると結局片づけ掃除に明け暮れるとか、そういう傾向的なものも影響しているのかもしれない。

| | コメント (0)

2025/05/20

病院あれこれ

きょうはたくさん書きます。

 

このところ、物や本、PCファイルなどを処分しまくっていて、なるべく新しいものや情報を入れないようにしていたのですが…。

きょう、サイクリングの途中で図書館につい立ち寄り、雑誌を借りてしまいました。帰宅してからも疲れがひどくないので2冊借りたうちの1冊を読んでみました。

週刊東洋経済の2月8日号で、病院に関する特集。

公共交通も自治体が支えなければならない時代に突入していますが、病院はもっとすごい事態になっていると知りました。

かつてはこのブログでも医療に関していろいろと書いていたことがありました。その後のことはあまり深追いしていなかったので、記事を読んで驚くことばかり。

中で川口・鳩ケ谷関連の話題がありました。

ひとつは、済生会川口総合病院のこと。この病院は自分が鳩ケ谷在住時かなりお世話になった病院で、建て替える前のつぎはぎだらけの病棟の頃に一度入院したこともあるのですが、それはさておき。

済生会ってかつて「恩賜財団」といっていたと思いますが、明治天皇が生活困窮者を救済するために設立した財団なのだそうです。なので社会貢献事業にも積極的なことで知られ、川口総合病院の関連事業として障碍者の就労支援もしているし、川口の人ならおなじみなことに、休日夜間の診察を受ける市内3病院のうちの一つ。でも23年度は6億円の赤字だったとか。17年から現職にある院長先生曰く着任以来初めてのことだそうです。原因はコロナの時に専用病棟をつくるため1病棟を閉鎖、その後人員不足でそこを再開できないため病床を減らしていることだそうです。

もうひとつは、直接川口・鳩ケ谷ではないのですが。埼玉高速鉄道沿線の話。

延長計画が具体的になってきていますが、浦和美園と岩槻の間に想定されている新駅の一つが、目白大学と順天堂大学の付属病院を核にした街になると聞いていました。ところがこの順天堂大学の付属病院計画は白紙になってしまったそうです。

この病院は単なる医療機関の役目を期待されていただけではないとのこと。国立大の医学部がないために地域に医師を派遣する拠点がない埼玉県が、医師派遣の拠点として公募して決まっていたそうです。ところが近年の建設費の高騰などに加えて、医師をはじめとしたスタッフ不足の影響、その他の理由で全くの白紙に。埼玉県は人口10万人あたりの医師数が47都道府県中最低なのだとか。今後の妙案はないとのこと。

余談ですが、自分は「埼玉県にも埼玉医大があるじゃないか」とぼんやり思っていました。でも埼玉医大は私立で、地域に医師を派遣するような組織ではないのですね。精神保健福祉士の実習で行った先が埼玉医大の関連病院で、沿革を調べて初めて知りました。

一生懸命医師を育てても、都会で手っ取り早くお金になる美容外科が人気で、厳しい診療科や生活しづらい地域は敬遠されてしまうようです。年収3000万円積んでも応募がなかったという地域もあるとか。確かにそんな話は主治医もしていました。交代の医師がいなくて24時間休み無しになってしまう可能性があるからだと思います。

病院も公共交通も公費で支えないと立ち行かない、介護だってお金が回っていないし人手不足なのは一緒で、どうなるのかと思ってしまいました。

| | コメント (0)

妄想でがんばる

なんだかきょうは久しぶりに体力に余裕がある。日中今シーズン初の30℃超えの中、自転車を片道14キロくらいこいで出かけたのだが、それでもぐったり感がなかった。

それで、記事を連続で書く。

日曜日の勤務体制が不透明なので、実現できるか見通せないが、夏の終わりから9月頭に旅に出かけることを考えている。青春18きっぷが夏も販売されることが前提。

妄想の行先は和歌山県。

就職してからもピーク時期を外して各地を旅行してはいたが、体調を崩してからそのペースが加速。今思えば躁うつ病ゆえにできたことだが、47都道府県中46都道府県に出かけた。通過しただけのところもあるが、一度もかすっていないのは和歌山県だけなのだ。この和歌山県の攻略を考えている。

和歌山県南部から三重県南部にかけて、紀伊半島は過疎化が進んでいて使える列車が限られる。最初は三重県側から入ることを考えたが、接続が悪く、不可能ではないが身体に負担がかかる。逆に和歌山市側から入る案を検討すると、こちらの方が比較的行きやすいので、それで一応ホテルの予約も入れた。

但し、紀伊半島に夏から秋に行くというには考慮すべきことがある。台風だ。離れた距離を通過しても大雨になる可能性がある。列車が少ないエリア故に、ちょっと大雨になればすぐ運転規制がかかる可能性が高い。

なので、日程は柔軟に考える方向。8月のシフトで休みを入れて、それでだめだったら9月のシフトでリベンジ。あるいは連休を2回とるのが難しそうだったら8月の休みでもう一度東北に行き、久しぶりに青森を目指す。この場合は全線踏破していない奥羽本線の福島~秋田間を使ってみたいが、これも天候次第かと思う。青森に行く場合は前提として、青春18きっぷではなく、北海道&東日本パスが発売され、有効期間が短縮されないことが前提だ。春は1週間短縮されたので使えなかった。

旅に行くことでも考えていないと、このところの仕事のしんどさを乗り切れない感じ。

| | コメント (0)

かびだらけ

例年冬はそうなのだが、今年に入ってから特に結露がすごかった。春になってからも時折窓下がびちゃびちゃになっていることがあった。

ある日の結露の出た日。その日は特にひどく、その際に家じゅうがかびてしまった。窓枠や玄関枠だけでなく、木枠の姿見や本棚、普段使っていないしゃもじ、昔から使っていて今は予備になっている革製の財布までかびてしまった。

これだけかびてしまうと、健康状態に影響があるのではないかと心配になる。風呂場だけだったらカビキラーみたいなもので多少は対処できるが、家じゅうのものがかびてしまっている。対処不能だ。

うちは古いので、浴室に換気扇がない。窓は開けられるが、北西向きなので、冬場は窓を開けると風が入り込んできて、むしろ湿気が部屋に入り込んでしまう。

どうしたものかと思案中。

| | コメント (0)

更新終了

マイナンバーカードの更新(正確には電子証明書の更新)ができた。カードを取得した時はそもそもの仕組みがよく理解出来ておらず、日常的に必要になったのは従来型の保険証の廃止に伴いマイナ保険証の取得したから。それも職場でしつこく言われたからだ。まさか「廃止」という強制手段がとられても、未だにマイナ保険証がこの程度の普及率だとは思わなかった。

今回は証明書の更新だが、次回はカードそのものを更新するため証明写真も取り直さなければならないとのこと。マイナカードは、証明書としてどこに提出するかわからないので、障がい者手帳と同様写真館で撮らないとダメだと思う。自分は姿勢が悪くて、証明写真機では納得のいく写真が撮れないのだ。しかし、同じ写真のまま10年使うというのもすごい。

今回ひょんなきっかけから更新が必要なことを知ったが、5年も経ったらまた忘れるだろう。きっかけがあるか、通知が来なければわからないと思う。まあ運転免許証もペーパーなので5年ごと。似たようなものか。

| | コメント (0)

2025/05/19

まわらない

職場の日曜日の体制が危機的になった。

もともと薄い体制で回してはいたのだが、前の店長が採用したアルバイトさんが軒並みやめてしまった。日曜日はメインで働いているパートさん達も休みが多く、ぎりぎり。

自分はレジには入らない条件なので、店長が何時間もレジに入らなければならない状況。するとお客さんが何か聞きたいことがあっても聞く人がいない。それで自分に聞いてくる。

もうずーっと考えていることだが、会社は人員の採用には多少お金をかけるがフォロー体制がほとんどない。看護師の世界で言う「プリセプター」(先輩として相談にのったり指導したりする役割)みたいなものがない。3日くらいかけて、膨大な量の知識を詰め込み、そのまま現場へ出して、ほったらかし。できないことに対して根気よく育てていこうとしない。これでは定着するわけがない。

会社として、金銭的にも時間的にも大きなロスだと思う。しかし改善する気はないと思う。個別の現場に問題を丸投げしている。

これは資格者の休憩時間が確保できない問題などと根っこが同じで、労働法上の違法行為を放置する会社の姿勢が大きい。

この状況は、すぐに改善するとは思えない。今まで教会行事等でたまに日曜日に有休を入れてもらうことがあったが、しばらくは難しいかもしれない。

 

| | コメント (0)

2025/05/17

読み直す

新店長のもとでの一週間。昨日までは4連勤で、気を張っていたせいかなんとかのりきった。昨日の帰宅後は、くたびれて危うくキッチンに崩れ落ちてそのまま寝落ちそうになったが、ようよう起き上がって、薬を飲んでなんとか布団で寝られた。

最近、ワーカーさんがひな型をくれた「リフレクションシート」という記録用紙への記載が面倒くさくなり、認知行動療法のアセスメントシートへの記載に逆戻りしている。仕事での出来事を克明に記載しなくても、ポイントを絞って書けば済むくらいストレスフルな状態が緩和されているのかなと思う。

リフレクションシートは記載項目が多いので見直すのが大変だったが、認知行動療法(CBT)のアセスメントシートなら簡単。このところ書類やファイルを整理していて、「記録は読み直さなければ意味がない」ということが分かってきたので、簡略なCBTアセスメントの記録は良いと思う。

 

| | コメント (0)

2025/05/12

期限切れ間近

まだ2月の冷蔵庫買い替えに関連する問題が、まだ尾を引いている。

あの時、光回線や携帯のキャリア切り替え、スマートフォンの買い替えがあった。そのスマートフォンは先月後半から本格的に使い始めたのだが、データやアプリケーションの移行にはまだ時間がかかっている。

そのアプリケーションの中で、イオンのものがあった。簡単に引継ぎできると思っていたが、携帯電話の電話番号を登録していなかったため、認証が簡単にはできない。マイナンバーカードを使えば認証できるということだったので、カードを引っ張り出したが暗証番号を記録した紙がどうしても見つからない。

イオンに郵送で携帯電話の番号を登録するか、役所へ行ってマイナンバーカードの暗証番号を再登録しなければならないはめになった。

それでマイナンバーカードの注意書きを、じっくり読んでみた。すると有効期間が5年とある(正確にいうとカードは10年だが、電子証明書の期限が5年)。「その期限っていつなんだろう?」と確認してみると、なんと今年の誕生日が有効期限で、その3か月前から更新ができるとのこと。自立支援医療や障碍者手帳の更新と同じような仕組みだった。

ということは、遠からずマイナンバーカードのことで役所へ行かなければならなかった。今気づかなかったら失効していた。失効したらマイナ保険証も使えなくなるとのことで、危うかった。

運転免許証のようなものだった。

 

毎日へとへとに疲れてしまい、こうしたことを考えられるのは休みの日だけ。土曜日は役所が営業していないので、実質動けるのは火曜か、きょうみたいに通院のために振り替えた月曜しかない。それを全部こなすだけの体力がない感じ。昨日から店長が急遽変わり、なぜか今まで会社が拒否していた「店舗への社員増員」も実現する見込み。体調が悪いこのタイミングで職場環境が変わるのは厳しい。幸い話せばわかる店長という印象だったので、なんとか適応できるかとは思う。

| | コメント (0)

2025/05/11

環境変化

きょうの訪看は久しぶりの方が担当でした。わが家の片づけ具合にびっくりしていました。この方は旅の話を引き出すのが上手で、訪看前には疲れもあって落ちていたのですが、旅の話をしていたら少し元気が出てきました。

新しい訪看ステーションができるそうで、今までは足立区内から来てくださったのですが、5月31日から板橋の事業所の管轄になるそうで、看護師さんのラインナップが移行して、新しい方が来るそうです。

明日からは店長が変わるので、環境の変化についていけるか不安です。

| | コメント (0)

2025/05/06

加速する整理整頓

メールボックスに2万5千通ものメールがたまっていたのを、半減させました。

メールを分類できれば、「この分野は全部捨てる」と決められます。いろいろ試行した結果、分類できればいっぺんに削除できるツールがあることに気づいたので、できた荒業。いちいち吟味していたら1万通ものメールを処分できません。なんと15年以上前のメールが残っていました。

こんなことになっているのは、前も書きましたが、10年以上前に「Google時代の情報整理術」という本を買って読み、「いちいち整理しなくても検索すればよい」という内容を鵜呑みにしていたからです。但し、自分のストレージが無料の15GBを越えたのはメールのせいではないことは承知しています。OneDriveと同じように、勝手に吸い上げられた「写真」が容量を圧迫しているのであって、いくらメールボックスを整理しても状況は改善しません。それはわかっています。

メールが片付いたら、次は写真かと思います。

自宅の物や書類、本についてもこのやり方で分類することにチャレンジ。分類不能なものは、多分いらないけれど踏ん切りがつかないものと思われます。分類することで、「これとこれは一緒で良いのでは」「この分野の書類は将来的に使わなさそうだから全部捨てていいかも」と、判断がつけやすくなっています。

地味な作業ですが、少しずつ重荷が減るような気がして、このところ熱中しています。

思考や情報がぐちゃぐちゃで、常になにか考えているから、少しでも楽になりたいのだと思います。マインドフルネスが続いているのはラクになりたいからだと思います。

これも2008年頃ヒットした本で「東大合格生のノートは必ず美しい」というのがありました。当時はあまり読み込めていなかったけれど、今読むと、膨大な勉強内容を整理する能力に秀でているのがよく分かります。

自分の学生時代のノートは、読み返すことが前提になっていませんでした。繰り返し読んで知識を定着させることができなかったのです。

精神保健福祉士の勉強ではこれができていました。膨大な勉強量を、教科の垣根を越えて10冊のミニノートに整理して、それを電車の中で繰り返し読んでいました。だから合格できたのです。

整理術の本に「PCファイルの整理は地味な作業だが、試行錯誤していくことで確実に力がつき、部屋の整理にも応用できる」と書いてあったのを信じてやっている感じです。PCファイルも、試行錯誤の結果、少しずつ捨てることができるようになってきました。「なんじゃこりゃ」と思うファイルが結構あります。全部読み返しています。

部屋の中もいろいろと工夫して集約してみると、はさみが6本、ホチキスが3個、クリップも多数。特にひどいのが筆記具で、クリニック時代に使う必要があって増えたと思われる色ペンが、各色5本ずつくらいあり、消しゴムも10個。恥をさらしているみたいで恥ずかしいですが…。

すっきり軽くしたいです。

| | コメント (0)

2025/05/04

一日中整理整頓

きょうの目標は、パソコンにある各種ファイルの整理。もう4~5回やっていて挫折していますが、何がどこにあるのかさっぱりわからないので、もう一度やってみました。

こんなに複雑なファイル構造になっているのは、前も書いていますが、新しいパソコンに入っていたWindows11がデフォルトで「office」のファイルを「oneDrive」に勝手に吸い上げるからです。対策を書いた雑誌を読みましたが、自分のパソコンのファイル構造が複雑すぎて、現状適用できていません。

これは時間をかけて、いらないファイルをゴミ箱に捨てていく作業も必要だと思いました。もういらないファイルをかなり捨てましたが、全体から見ると微々たるもの。長期的な取り組みが必要だと思います。

本もノートも書類も捨てました。とっておくものに関してはファイルボックスに仕分けしました。分類項目が思ったよりも多く、それが片付かない原因だと思いました。

| | コメント (0)

2025/05/03

休むしかない

この話は今、いろんな人がいろんなことを言っているかもしれないですが。ORICON NEWSの記事を読んで。

広末涼子さんが双極性感情障害その他と診断されて、活動を休止し自宅療養しているとのこと。診断前に病院で看護師に暴行して警察に勾留されていたともありました。

絵が浮かびます。

病院とは当然精神科病院で、「こんなところに入院したら、今まで築いてきたキャリアが全部だめになってしまう」と感情が昂って暴れてしまったのだと思いました。そうとは書いていないので推測ですが、病院で看護師に暴行する理由が他に思いつかない上、「精神科病院あるある」のことなので、それかなと思います。

この病気には誰でもなりえるとはよく言われますが、立場が立場だけに苦しかっただろうなあ、と想像しました。

Ⅰ型かⅡ型かにもよりますが自分と同じ病名診断。なので時間の経過とともに自分のようにある程度自分自身を回復していくことができると思うので、ゆっくり休んでほしいなと思います。

自分の方は、仕事はこなしていますが、やはり体力がもたない感じで、うちへ帰るとぐったりです。

| | コメント (0)

2025/05/01

変わる窓口

身体の衰弱が続く。にもかかわらず気分的には最悪な方まで行かないのは、薬が効いているということかもしれないとよく思う。

ところで、最近郵便物の量が減っていることや、貯金に関してもATMでたいがいのことはできてしまうため、都市部を除く地方では郵便局の利用者が減って、局員もぎりぎりで回しているらしい。それでどうしようもなくなり、最近「昼休み」になる郵便局や、午前中はATMを含めてすべての営業を中止し、局員は地域の郵便物の配達をして、午後から営業するなんて言う局もできたとか。

東京メトロが、各駅で改札窓口の駅員常駐をやめているのと似ている気がする。今までのやりかたでは運営が難しくなっているのだと思う。

| | コメント (0)

« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »