« 2025年3月 | トップページ | 2025年5月 »

2025年4月

2025/04/29

ダウンジャケット

気温の安定しなかった4月だが、もういよいよ初夏という感じになった。昨年はしなかったので、ダウンジャケットのクリーニングをすることを考えていた。

ところが近所のクリーニング店が閉店してしまった。この地域で唯一のクリーニング店で、ここがないとなると、1キロ近く先のクリーニング店まで行かねばならない。みんな困っているのではないかと思う。

毎日着たものだけに、汚れているとは思う。ただ、ダウンのクリーニングには「やった方がいい」という意見と、「必要ないというかむしろコートを傷める」という両意見があり、迷う。汚れを落とすことよりも長く着ることを主眼とした場合、クリーニングに出すことで寿命が短くなる可能性もありうるということであれば、もう良いのかなと思ったりする。夏場にスーツを着たときなどは迷いなくクリーニングに出せるが、ダウンは難しい。

クリーニング店が閉店したのは、地域の高齢化の影響もあるかと思う。コインランドリーの隆盛もあるかもしれないが、うちの近所でコインランドリーと言えばやはり1キロ近く先になる。たぶんこれはクリーニング店閉店の原因ではなさそう。外出しない人が増えたとしか思えない。

ところで。

昨夜、また食事も摂れずに、帰宅直後寝落ちた。そのまま朝6時まで寝込んでしまい、今朝のリカバリーはきつかった。休みだから寝なおしたが、普段はあのまま起きて、あれこれ家事をこなさなければならない局面だ。

疲弊している。というか衰弱している。

休むだけでは解決しない。そううつの波が逆転しない限りこの状況が続く気がする。8月にげっそりしていたのと似ているので、戻ることは戻ると思うが、時間がかかりそうだ。

| | コメント (0)

2025/04/28

整理整頓はクリエイティブ作業

以前からそうですが、体調悪い中でもこのところの自分の関心は書類や物の整理と片付けです。

BOOKOFFで税抜き200円で売っている本の中に「佐藤可士和の超整理術」という本があるのですが、この本なかなか骨のある本です。一度実践をして自分の中に落とし込むという作業が必要で、自分は何年も取り組んでいますが、なかなか完璧にはいかないものです。

この本の中には「モノの整理」「空間の整理」「情報の整理術」「思考の整理術」という段階を設定します。とにかく同じカテゴリーのものを整理して優先順位をつけ「緊急なもの、重要だが今スグに取り掛からなくてもいい事柄、重要でも緊急でもないものにタスクを分解します。緊急には対処せざるを得ませんが、大事なのは「緊急でないけれど重要なこと」を追い込まれる前に取り込むこと。これを怠ると緊急のタスクばかり増えて、アップアップになってしまうのです。

ちょっと説明が難しいかも。

美術館のなどでは「クリエーター」という、展示物を構成する仕事があるのですが、知人の作家さん曰く「キュレーションの仕事はクリエイティブな仕事だ」とおっしゃっていました。テーマを決めて展示内容を構成するというのはハイレベルの仕事です。でもその基礎には、まず全体像を調べ勉強して、それを展示内容に組み立てる作業が必要。

何をどれに分類するかというのは、結構個性的な結果に向かうということかもしれません。研ぎ澄ますほどに能力が深まっていくし、自分らしさが表現されるということかと。

至近な例では自分の部屋、パソコンのファイル、アイデアやリマインド事項などをいかに組み立てるかは重要なことだと思うようになりました。

整理整頓をすることで、プロほどではないけれど自分自身の大事なことを見つけ出すというのは重要な気がしました。

 

昨日はようよう仕事に行きました。行ってしまえば何とかなるけれど、気分が重くVASは20くらいに低迷しています。この文章は数日前に寝つけなくて夜中に起きていた時に書いたものでした。

| | コメント (0)

2025/04/27

中古バスの聖地

先ほど、国際興業バスのことを書いて思い出しました。

先日行った旅行先は秋田県の県北と岩手県の盛岡で、ここは国際興業グループの秋北バスと岩手県交通が走っています。グループ会社ということで、かつて東京や埼玉県内を走っていた国際興業バスの中古車が多数走っています。特に盛岡は大きな街で、地方都市としてはバスの運行頻度がかなり高いのです。

前回盛岡を訪れたのは震災以前で、その際も懐かしい国際興業バスの中古車が多数走っていて感慨深かったですが、今回も同じ感慨を味わいました。自分がよく行く甲府盆地でも国際興業系列の山梨交通が運行していて、国際興業バスの中古車はよく見かけるのですが、盛岡は山梨交通や秋北バスでは見かけなかった古いバスが走っていました。ステップが高い、車いすでは乗るのが難しいバスが現役なのです。さすがに古くて車体にさびが見られるのですが、何本もみかけました。

| | コメント (0)

2025/04/26

地下鉄運賃に近づく

国際興業バスの値上げが川口市民には結構影響があると思います。このところ国際興業バスは毎年値上げをしていて、昨年10月に都内路線の値上げ、そして4月から埼玉県内の値上げ。今年10月には都内路線を再値上げするとのこと。

今回の値上げは、埼玉県内区間の運賃を一律20円値上げするというものでした。自分が鳩ケ谷に住んでいた頃の赤羽駅東口~鳩ケ谷公団住宅間の運賃は250円でしたが、現在は310円とのこと。当時と比べて2割以上の値上げになっています。

ここまで上がると、高運賃と赤羽駅に直接乗り入れない不便さで不人気だった埼玉高速鉄道の運賃に追いつく感もあり。鳩ケ谷に住むのは、交通費面ではなかなかだなと思ってしまいます。

 

きょうは午前中就労支援センターで一年ぶりの面談がありました。連絡はちょくちょくしているのですが、1時間の面談はなかなか密度が濃く、現在の状況も評価してもらえましたし、先々目指す方向も確認することができました。

ただ、その後疲労感が相変わらず強く、夕方になってもぐったり感がとれません。こんなにひどいのは、1月2月にかなりテンションが高かったことの裏返しということなのか。調べてみると気分の落ち込みはそこまでひどくないものの、昨年8月以来の不調のようです。

訪問看護も来たのですが、看護師さんによると退職が相次ぎ訪問看護ステーションの人員やりくりがかなり厳しそう。今まで来てくれた方々が軒並み退職されたようで、また関係性を築きなおさなければならないようです。

| | コメント (0)

2025/04/24

JR上野東京ライン、川口駅に停車へ 将来的に羽田空港と直結

JRの上野東京ラインが埼玉県川口市のJR川口駅に停車することになりそうだ。JR東日本大宮支社と川口市が24日、同路線の川口駅停車について基本協定を結んだ。  川口駅は1日の乗客人員が約7万1千人だが、京浜東北線のホームが1本あるのみ。事故などで同線が止まると、駅周辺に利用客があふれかえる。

 このため、市はJRに中距離電車の停車を要望していた。停車に伴い、新ホームを造るほか、駅舎も建て替える。市による「請願」のため、建設費のほとんどは市が負担する。430億円程度と見積もられているが、原材料費や人手不足による人件費の高騰で、費用が膨らむ可能性もある。停車するのは2040年以降の見通しだが、こちらもさらに延びることも予想される。湘南新宿ラインはこれまで通り、川口駅は通過する。

 JRによると、同ラインは今後、羽田空港と直結することが決まっており、市は「東京駅などへの時間短縮だけでなく、空港直結の利便性もある」としている。(浅野真)

(朝日新聞社のネット記事より)

なんかこの運動は湘南新宿ラインを川口に止める運動だったはずですが、話がおかしくなって決着を見るようです。

| | コメント (0)

また夕食抜き

月曜日に引き続き、昨日の晩も夕食食べられずそのまま寝落ちました。さらに今朝も絶望的な起きられなさで、目覚ましは聞いているのですが全く反応できず。通常なら出勤間近の10時頃、金縛りがとれて少しずつ起きられるようになりました。でも時間通りに出勤するのは当然ムリで、3時間遅刻で出勤しました。休憩なしで働いたので時間的には2時間マイナスです。

食欲も乏しかったですが、出勤して働くことで少しおなかが減って、食べることができました。

 

火曜日のやりくり相談、前回からの担当の方はその前の担当者とはびっくりするくらい違い、普通列車でローカル線を旅する贅沢さというのを理解してくださる方で、しかも障害者雇用や、働き続けることへの理解が半端なく、いつも「頑張ってよかった」と思えます。ありがたいことです。「担当者もいろいろなので、相性もありますよ」とのことでした。

| | コメント (0)

2025/04/23

疲労&疲労

月曜日は疲労がすさまじく、職場でも疲労していたが、帰宅直後食事も摂らずに布団に直行。そのまま寝落ちた。明けて火曜日になっても食欲がなく、疲労感を抱えたまま、カウンセリングとやりくり相談へ。特にカウンセリングは予約が11時と午前中だったため、メタメタだった。度々話すことができなくなった。

やりくり相談の時間は15時の予約で、その頃には多少おなかも減って少し食べたが、全般的に疲労感と食欲のなさが目立つ一日だった。

冷蔵庫の買い替え時にスマートフォンも新しくしていたが、そちらにデータを移し替えるのに手間取り、電話としてはまだ使っていない状態。自宅ではWi-Fiで使っている。少しずつ移行を進め、新しい方をメインにしたい。その際に写真などはかなり整理したいと思う。

| | コメント (0)

2025/04/20

春休みの終わり

4月に臨時でもらった休みはすべて終わった。

体調は回復したんだろうか。

なんだか疲れやすい。コロナで連休せざるを得なかったときはすっきり感があったが、またいまいちである。

でも来月も含め、通常モードだ。稼がないと仕方ない。(余談だが「〇〇モード」という言葉はかなり古いかも。松永真理さんがDoCoMoの携帯に搭載された機能に「iモード」と名付けたことがきっかけで広まった言葉だと思う)3月から来月まで、理由はいろいろだが家計が赤字の見込みなのだ。

自動バックアップされているGoogleドライブがとうとう15G使い切り、追加容量を買うことになった。秋田へ行った時の写真が吸い上げられているので、仕方ないと思いストレージを買うことにしたが、同時に古い写真やメールの整理を始めた。メルマガがほとんどだが3万通ぐらい未読がたまっているのは問題。毎日200通以上メールボックスのメールを削除している。古いのはインドへ行った頃のものが残っているので、保存の必要なもの以外はバッサリ切るしかないと思っている。写真も整理。自宅の本や書類の整理もばっさりいきたい。じぶんがGメールを使いだした頃は「15GBも無料で使えるので、Google時代は整理しなくても検索すればいい」という趣旨の本が出た。それを読んで、そういうものだと思っていたが、全然だめだった.

前からの課題だが、勝手に吸い上げられたMicrosoftのoneDriveのファイルをサルベージして、oneDrive自体はやめたい。ファイル構造が複雑で何が何だか分からない状態になっているが、こちらも古いファイルを削除していけば少しめどが立つかもしれないと淡い期待をもっている。プロでもファイル整理はてこずるものらしいのだ。それを根気よくやっていくのには「好き」という気持ちが必要ということで、何とか慣れていきたいと思う。

それに取り組むには、この「すぐ疲れる」体質を改善しないとダメだと思っている。

| | コメント (0)

2025/04/16

職場復帰

昨日、職場復帰しました。

まだせきがわずかにあるのが気になりますが、とりあえず大丈夫そうです。

仕事は山積み残っていました。がんばります。

 

| | コメント (0)

2025/04/15

自粛解除

5日間もほぼ自宅に缶詰で、退屈する人もいるでしょう。が、、自分の場合ぐちゃぐちゃだった書類やメモなどの整理をしていたらあっという間に過ぎてしまいました。

外出初日のきょうはたまたま診察日で病院まで出かける日。外出自粛は解除になりましたが、まだ咳が少し出てウイルスを移すのが心配ということで、病院はリモート診察。地下鉄で行ったので、薬は土曜日の休みにまとめてもらうことにして薬局に連絡を入れておきました。

5日ぶりにかなり歩いて、微妙な感覚ですがたぶん軽い筋肉痛です。この年になったら、筋肉を維持し続けないとあっという間に弱り始めるということを身をもって感じました。

明日からいきなり仕事に復帰して、ついていけるのか心配です。何とかなるとは思いますが。

 

ところで、今回の旅で乗った列車は羽越線が離れ小島(粟島)などと夕日を見ることができて、とてもよかったのです。さらに5日に乗った花輪線が想像以上に良かったです。始発の大館の街が「北国」という感じの街なのですが(今は秋田犬の故郷を大々的に打ち出しています)、ここから乗った花輪線は、多くの区間で乗客が自分を含めて10人以下。なのに2両編成で車掌も乗っている、最近あり得ないような列車でした。車両を2両つないでいて、贅沢な空間でした。これは花輪線内でなく、合流する岩手銀河鉄道(新幹線開通前の東北本線)との合流区間が利用者が多いため苦肉の策だと思います。鹿角花輪を過ぎると雪解け水をたたえた渓谷沿いに走り、とてもいい風景でした。

でも鉄道で景色がいいところは、おおむね県境だったりして乗客が少ないというところが共通しています。

花輪線は区間によっては収支係数が10,000を超える超赤字路線。災害で影響を受ければ復帰できないかもしれない。。よいコース選択だったと思います。現に新潟の坂町と山形県の米沢を結ぶ米坂線は、まだ復旧のめどが立っておらず、何年も不通なので線路はまるで廃線のようでした。

盛岡は相変わらず、国際興業の中古バスが街中を縦横に走っていて懐かしかったです。ワンステップ車両も多いですが、時折さらに古いバスが走っていてびっくりしました。

食事は大館で買った駅弁以外は極力外食を避けて節約に徹しました。

帰りは東北本線をとことこ500キロなんかして自宅に帰る行程でしたが、車両も思いのほか乗り安い新型電車が多く、思ったよりも疲れなかったです。

栃木県に入ると、乗客が増えて「やはり首都圏だなあ」と思いました。

| | コメント (0)

2025/04/12

旅の概略その1

仕事を終えてから、一旦帰宅してみじたくをしてから高崎へ。高崎で一泊。

翌日上越線で水上へ。渋川から吾妻線に入ることは何回かあったが、沼田方面は沼田サティがあったころ以来でかなり懐かしい風景。

水上までは中央東線と同じ211系。水上では、初めて出会う新潟エリアの顔E129系に。思ったよりも乗りやすい電車でほっとする。これで湯檜曽駅から新清水トンネルを抜ける。途中の土合駅では、通常は無人だと思うが、切符回収のため駅員が。水上以北はSuicaが使えないので現金精算の登山客がそこそこいるのだと思った。

トンネルを抜けると雪国。この先六日町までは日中通ったことがあるが、その先は「ムーンライトえちご」で2回通ったきりなので、日中の様子を知らないのだ。海の景色も良いが、雪を頂いた山々の景気の美しいこと。谷川岳、八海山、飯豊連峰など。

長岡で乗り換え。電車が遅れていて、前の電車に乗れそうだった。が、急いでも結局その先で乗る列車は同じなのは研究済みなので慌てない。長岡で一休み。新幹線が通っていることを除けば、駅前市街地は甲府みたいな感じで、店がほとんどない。住んでいる人は中心市街地に用事が無いので寄り付かず、かなりさびれている印象だった。

長岡から新潟までは遅れて向かう。途中、遠くに弥彦山をのぞみながら広がる大田園地帯に圧倒される。こういうところで新潟米は作られているのだなと思う。

前回行った15年以上昔とは様変わりした、高架の新潟駅に到着。少し時間があってぐるり。なにしろ広域合併を通して政令指定都市になってしまったのだから、大都会だ。距離は短いが新潟都市圏を走る列車は本数も多くて車両も新しく、使いやすくなっていると思った。

| | コメント (0)

2025/04/10

コロナ2日目

発症日と翌日にあった発熱は収まりました。せきが出るのと疲れやすいので横になる時間が長いことを除けば、それほど重篤な症状は出ていません。外出自粛期間を過ぎたらおおむね元の生活ができるようなるのではないかと思います。

この予定外の連休で、休みの分は有休にできない様子。出勤予定日を4日減らされるので、来月の収入がかなり減ることは確実な情勢。でも試算してみると、極端な赤字にはならない見込みなので、この時間を有効に活かすことにしました。家に缶詰という入院のような感じですが、自宅なのでできることはあり。のびのびになっていた部屋の片づけを進めています。1時間もやっていると疲れて一旦横になって休んでしまいますが、再び力を得ると片づけだします。

とにかく起きている時間はじっとしていない感じです。

 

 

| | コメント (0)

2025/04/09

旅疲れ

4連休にしてあったので、旅行から帰ってきて、もう一日休みがありました。それで旅の最中読んでいたトヨタの仕事術を参考にうちの片づけをしていました。

普段から片づけがなかなか徹底しないのは、余裕の無さも原因かも。連休で旅をして頭をからっぽにできたので、自動的にスイッチがはいり、どかどか片づけることができました。

ところが。

その最中せきが出ていて、夜になって寒気が。体温を測ると38.3℃。弾丸旅行でちょっと疲れが出て風邪をひいたかと思い、きょう午前中病院の発熱外来へ。先生は最初「風邪で良いと思います」と言っていたのですが、職場に報告しなければならないと思い念のためコロナ検査をしたところ、なんと陽性。5日間外出自粛になってしまいました。

仕事を休まねばならないので、結構厳しい情勢になってきました。

量は減っているものの食事はとれているので、体調面は大丈夫ではないか、と思います。

 

| | コメント (0)

2025/04/07

実現した妄想トラベル

東北地方を旅しています。昨年から妄想していた計画が実現しました。今は盛岡で、ちょっと油断して寝落ちてしまいこの時間に目が覚めてしまいました。なんだか眠れない感じがしたので、起きてこれを書いています。

震災以降、気持ちが東北に向きませんでした。なので15年ぶりくらいになります。

新潟市や秋田市、盛岡市の都市圏以外は列車はガラガラでした。甲府盆地なんかだと最終列車まで結構乗客がいるので、車社会と言ってもまだ山梨県の人は列車に乗っています。こちらは、特に羽越本線の酒田以北は特急も1日3本しかなく、空いています。

大館駅から乗った花輪線は、県境の区間の収支係数が10,000をこえる、つまり100円稼ぐのに10000円かかる路線。ここまでひどいのは、廃線が決まった千葉の久留里線の一部、長野県と新潟県境を走る飯山線、そしてこの花輪線の県境区間だけです。大館と盛岡の間には都市間高速バスが1時間おきにあるので、列車に乗る人がいないのです。さらに、県庁所在地以外の街は寂れています。少子化、高齢化が進むこの国ですが、都市化と過疎化の進展もすさまじいと思いました。

金曜日、仕事終えてから帰宅し、その後高崎までは行ってしまったのですが、首都圏は夜の列車の利用者が明らかに減っている、と、このところ乗る度に思います。私鉄も含めた首都圏全体の鉄道利用者がコロナ前の85%くらいに落ちている上に、東北地方各線がこの状態では、来年の値上げも仕方ないというのが実感です。

今の仕事を始めた頃はお金が無くて、働く時間も限られ、よもやこんなに遠方まで旅ができるようになるとは想像もできませんでした。

辛抱して、頑張ってきてよかったです。

| | コメント (0)

2025/04/02

途中経過

今朝は久しぶりに6時起きで快適。朝に時間があるのはほんとうに助かる。

で、今月やりくり相談に行くときの資料として、3月までの決算とそれをふまえた今年の収支見通しをまとめ、前年と比較できるようにした。先月と今月は赤字だが、年間通せばそこそこ行ける見通し。去年の3月から月当たりの日数が1日増えているので、意外や意外、多少休んでも前年より手取り給料が増える見込みだった。支出も増えるので黒字額は昨年より少ないのだが、問題が一つ。

前年の収入は課税対象になり、定額減税があった結果として所得税ゼロになった。税金を払うこと自体は社会の役に立つということで悪いことではないのだが、税金分を稼ぐためにさらに働かなければならなくなる可能性もあり、それでムリして体調に影響するのは本末転倒だと思った。

頑張ればいいというものでもない。体調がそこそこでキープしながら、生きている楽しみを感じられるような生活が出来なければまたうつになってしまう。

ほどほどに行こうと思った。

かねてから考えていた妄想トラベルが妄想でなくなる日が目前。あと2日なんとかしのぐぞ。

 

| | コメント (0)

« 2025年3月 | トップページ | 2025年5月 »