« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年3月

2025/03/31

パニック寸前

多分テレビのニュースで「4月1日から値上げラッシュ」という情報が流れていたと思う。

きょうはお客さんの目の色が違っていて、こちらもつられて焦りそうになるような日だった。勤め先では紙類はすでに値上がりしており、4月1日はチラシ商品の値段が通常売価になるだけなのだが、3つも4つも買っていく方が多かった。先週からものによっては品薄で欠品しているものもあったが、なんとか押さえた在庫が、すさまじい勢いでなくなっていく。ビールもケースで買っていく人がいて、パニックというほどではないが、その点でも焦りを感じた。自分も値ごろのコメを買う誘惑にかられたが、自宅に15キロあることを自分に言い聞かせて、なんとか買わずにすませた。10キロのコメなんか買ったら、通信インフラの変更に関する費用の影響でただでさえ赤字なのにますますひどくなるところだった。

社会不安が起こると、日本特有の事情かもしれないがとりあえず紙を買おうとする。オイルショックの時に(自分は小さくてリアル体験ではないが)やはり紙がなくなった。震災の時もまず紙で、次がコメだった。コメも明日から10キロのものが1000円くらい値上がりするケースもあり、買わない決断をするのはちょっと大変だった。

明日朝は中央本線の山岳地帯は雪の予報。出かける用事が2件あるが、明日は大事をとって自転車はやめておこうと思う。朝が本当につらい。

あじを今日も調理してさしみで食べたが、生魚の扱いはさばき方だけではなく、まな板や包丁の消毒も必須だった。久しぶりにキッチンの漂白剤を使用してまな板と包丁の消毒。魚はなかなかハードルが高いとは思ったが「ちゃんとさばけるようになろう」という気持ちの方が強かった。朝は鬱っぽいがその分、夜いろいろとチャレンジしている。

| | コメント (0)

実現する妄想トラベル

体調は悪いです。治療のおかげでゆううつ気分は少ないのですが、先週位から仕事に行くのがややおっくうになっています。仕事中はそんなことは忘れていて、間近に迫った妄想トラベル実現に向けて細かく調整をしながら準備を始めました。

億劫なのですが、「稼がないと旅には行けない」という思いで、休憩中は旅の詳細を詰める作業をしています。

日程は4日仕事を早めに切り上げて、朝がつらいので、夜のうちに高崎まではいり、そこから上越線を抜けて新潟、酒田を経由して秋田へ。翌日は大館でできれば自転車を借りてしばらく過ごし、利用者が少なくてイエローラインになっているJR花輪線を経由して盛岡へ。よく日、東北線をとことこ乗り継ぎを重ねて帰ってくるつもり。

限られた時間ですが。今自分の精神的支柱は 今度の旅へ思いを馳せること。それを励みに何とか日々を過ごしています。

こんな状況ですが、最近尾頭付きの魚をよく買っています。この魚屋さんは自分の生活圏にはほない。川口で言えば第2産業道路沿いの角上魚類みたいな店です。自分が帰る頃は割引になっていることが多く、きょうは「長崎産のさしみ用あじ」を買ってみました。

包丁の刃こぼれがひどく苦戦しましたが、「三枚におろすだけでなく皮をむかなければならない」ことに気づいたり、これが面倒くさくなく、ややたのしみつつできたのは良かったです。長崎産の立派なあじが三匹で440円。

魚の調理はできるようになりたいなと思います。お頭付でもハードル下がってきました。

| | コメント (0)

2025/03/26

詐欺電話

NTTドコモを騙り、自動音声で個人情報を盗み取ろうとする電話が、このところ連日かかってくるようになりました。

「お支払いの確認がとれていません」「強制解約します」「不明な点があれば9を押してください」という内容。NTTドコモは実際に解約したので、別に止められてもうちは当然。「はあ、そうですか」という感じ。

詐欺の新しい手口だと思います。

こういうの、メールバージョンは一日に200通くらい来るときもあるけれど、電話っていうのが新しいと思います。迷惑メール慣れしていない人はころっと騙される可能性あると思います。

変な電話は切って、こちらから相手の正式な窓口にかけなおすのが鉄則と思います。

 

連日朝がつらいです。寝付けなくて1時になってしまったりすると、朝は目覚ましはなっているのに身体が言うことを聞かず8時を回るパターン。

先週水曜日は雪だったと書きましたが、さっきバス車内のサイネージで共同通信社のニュースをみたら、大分の佐伯と宮崎の高鍋で30℃を越えたとのこと。3月なのに。

| | コメント (0)

乱高下

先週水曜日は雪。きょうは、このところ続く高温のピークで最高気温26℃の夏日予想。

このところ半そでの人もいて。

| | コメント (0)

2025/03/22

やりくり相談の資料

湯船に浸かって身体を温めると、やはりよく眠れるかも。それもあるが、入浴中半分寝落ちて、そこで眠気が一旦解放されるせいか、それまでめんどくさくて朝に回していた流しの食器洗いがその日のうちに片づけられるようになっている。

光熱費やカードの利用代金に関しての紙の請求書がなくなり、ブラックボックス化している。いちいち個別のサイトにログインしてみなければならないが、トップページは総額だけで明細はさらに画面を開いていかなければならないが、その場合さらにパスワードがようきゅうされることもある。実際のところ悪用もあるわけで、サイト運営者としてはセキュリティを厳しくしたい気持ちも強いと思う。でも銀行やカード以外のサイトでこんなにめんどくさくする必要があるのかと思うものもある。

全部把握して家計簿に入力していくのは相当の手間で、全部やれない人が多いのではないかと思う。

先日のやりくり相談では、特に冷蔵庫購入と電話&ネット環境の乗り換えで、いったいいくら得になったり支出が増えたりするのか、一生懸命調べて資料を作り持って行った。担当者に説明すると「これだけ情報を集めて損得をまとめているのはすごい。ブログに概要をアップしたら他の人の参考になるのでは」という意見だった。

やりくりの新しい担当者は前よりも若い方でびっくりだったのだが、前と違っていろいろなことを教えてくれる。将来的な仕事に関して「今の仕事ができなくなっても、マンション管理人や警備員などの仕事はある。内容にこだわらなければ80歳で新規に決まった人もいる」「70歳では若いくらい」「お金を貯めて、またインドに行けたら良いと思う」など、モチベーションになる話をいろいろとしてくれてありがたかった。

昨日まで4連勤で結構しんどかったが、何とか乗り切った。大変そうではあるが将来展望を考えているくらいなので、気分的には落ちていないのが助かっている。疲れはあるが何とか今月も乗り切りたい。

| | コメント (0)

2025/03/19

とうとうここまで

今回の確定申告をやってみて、一瞬「ひやっ」とした。

会社で障碍者控除など一通りは済ませてくれていて、所得税はかからないとのことだった。でも練習の意味も込め、仕組みの理解という意味も込めて電子確定申告にチャレンジしてみたのだ。

e-taxなら簡単という触れ込みだが、自分では設定したことを忘れているパスワード類があり、それは役所に問い合わせないとならないということで、とにかく一日では完結しなかった。

で、会社ではやってくれない医療費控除と寄付金控除を申請して、課税試算額を見てびっくり。自分が今回非課税なのは、一律3万円の定額減税があるからであり、そうでなければ所得税課税対象だった。

税金を納めるのは国民の義務なので良いのだが、そうなると支出が増える可能性がある。例えば自立支援医療の自己負担上限が上がるとか、最悪なのは障害年金の打ち切りである。

それで心配になって、住民税も調べてみた。障害者ということで仮の試算をすると、こちらも多分非課税で済みそう。

税金を払う(かもしれなかった)ほど稼げるようになると、病気が重かった頃に想像できただろうか。人生終わりと思っていた時もあったくらいで、自分で給料が稼げるなんてあきらめていた時期が長かった。

よくここまできた。体調の下がり気味の今は、少し休み休みすごして、なんとか一定以下に落ちないようにやりすごして、踏ん張りたいと思った。

| | コメント (0)

この時期に雪

昨日は湯船で一時間近くうとうとしていた。

疲労感の強弱はある気がする。病院へ自転車で1時間半かけて行ったとしても、やすんでいることに変わりはなく、昨日はややラクだったかも。

きょうは8時半頃から積雪。昨日も安行桜が満開だったが、結局彼岸までは油断できないということかと思った。

| | コメント (0)

2025/03/17

来月は休む

きょうは通院日。先月の診察時とはテンションがすっかり変わってしまったことを話す。このブログでたぶん書いた内容に加え、土曜日の訪問看護と病院でのワーカーさんとの面談で眠くなることなども話した。

治療方針は変わらない。

ただ、ワーカーさんにプレゼンするために、現在自分が抱えている職場の仕事を全部列挙したものをもっていった。これはなかなか伝わるツールになった。

ワーカーさんと就労支援センターの担当者が共通して言うのは、早番のパートさん達と遅番のアルバイトさんをつなぐ人が店長と自分しかいないがために発生している問題についてだった。早番の人たちは10年以上勤めているベテラン。遅番は長くて半年強の学生さん達。彼らの仕事に対する認識や作業に必要な用語などが違いすぎて、間をつなぐためにとても難しいコミュニケーション作業をしている。

レジにも入らず、電話もとらなくていいという障害者雇用の条件は、つまるところ対人関係が一番のストレスになるからということだと思う。なのに職場内のかなり軋轢のあることに首を突っ込んでいる感じだと思う。

こうなっているのは、早番と遅番の両方のメンバーにどっぷりと関わるのが、一人社員の店長と自分しかいないからだ。

今回持って行った資料は、店長とも共有した方が良いというのが、ワーカーさんの意見だった。

来月休みを増やすことや旅に出ることについては、主治医、ワーカーさんともに賛成だった。一部は有休も使えるので、丸々ではないが休んで体調をぎりぎり維持できるのであれば、やりすぎて大きく崩すよりは多少収入が減っても休んだ方が良い。たぶん店長もそういうと思う。

| | コメント (0)

2025/03/15

来月の方針

このところ忙しくて内科に行けていなかったので、しんどい身体を引きずるように午前中から川口へ自転車ででかける。出かけてしまえばなんとかなるとは言え、今朝のしんどさも半端ではなく、「こんな状態ではいずれ職場に遅刻するようになる」と思った。訪問看護は余裕を持ってきてくれたが、話している最中にしゃべれなくなることがしばしば。いかにも眠そうだったようで、前回より状態が悪いことを改めて実感。

来月は妄想トラベルを実現することも考えていたが、それも踏まえて来月は無給や有休を含めて連休を何回かとることにした。

 

追記:昨年秋からずっと考えていた妄想トラベル。いよいよ4月はじめの土日を含めた4連休で実現しそうな状況になってきた。秋田方面への旅は、会社に勤めていた頃、そしてまだ「ムーンライトえちご」があったJR発足20年の節目の年。あれから16年ぶりの羽越本線旅になる。羽越本線は利用客がJR発足時の3割くらいに減っていて、以前発表された収支係数がイエローゾーンになっている路線だ。貨物も通っている重要路線なので廃線になることはもちろんないが、16年前とは相当変わっているのではないかと思う。

このところ、職場でしんどくなる時間があるのだが、旅のことを想像してしのいでいる。これは徳山まで行った昨夏の旅の直前もそうだった。自分にとって旅は生きる上で大切なモチベーションなのだと思う。

 

金曜日、帰宅後に日向坂46を卒業する佐々木久美さんのラジオを聞いていたら、びっくり。銀行に金利があるということがなじみがないとのこと。自分が会社勤めしていた頃、郵便局の定額貯金を半年複利で満期まで10年預けると2倍になったものだが、その後ゼロ金利になってからそんなに経つのかと、ホントに驚いた。

| | コメント (0)

2025/03/13

下り坂

書いておきたい話のタネはあるが、疲労感がひどく、文章を綴れない。

仕事に行くと頑張れるが、というか他の行事も、行ってしまえば何とかなるが、朝起きだすまでとか、家を出るまでとか、かなりしんどい。VASの評価も難しく、きょうは何点くらいなのか、後になって振り返らないとよく分からない。VASはそもそも直感的に自分の状況を点数化して外在化するものだが、それがうまく機能しなくなっている。

火曜日のやりくり相談は、「担当者が変わるとこんなに変わるものか」と思わせられるくらいよい面談になった。

訪問看護は、ステーションの状況がかなり悪いようで、時間の融通がきかなくなった。今は何とかなるが、体調悪化時にやや不安。

| | コメント (0)

2025/03/06

やりすぎのサイン

自分は、アメリカのウォルマートが、傘下に置いていた西友を手放したというのをつい先日まで知りませんでした。昨日赤羽に用事があっていき、併設の店舗ごとごっそり建物がなくなってしまった西友の本社跡を呆然と見てしまいました。西友と言えば旧鳩ケ谷市では唯一のGMSで、馴染みもありましたが。

買収争奪戦になって、イオンの名も取りざたされたものの、きょうのニュースによると福岡に本社があるディスカウントストアのトライアルが買収するとのこと。トライアルは完全無人で店舗を運営するなどすさまじい省力化を推進しているので、西友の社員さんにとってはウォルマート時代よりもさらに厳しい環境で働くことになるのではないかと想像します。

仕事の中身もいろいろ背負い込みすぎなうえに、教会関係もいっぱいいっぱい。先日書いたと思いますが、予定が詰め詰めな方が不安が少ないということでいろいろ詰め込んでいるため、身体がパンパン。少し前から落ちてきて、「べったり疲労」とか「目がしょぼしょぼ」とか書いていましたが、きょう仕事へ行く途中、歩く足が止まり、前へ進めなくなりました。1分は続かなかったですが、病気が重かった頃にこういうことがあったのを思い出してぞっとしました。

「やりすぎ」という身体のサインだと思います。

にも拘わらず、きょうの職場は店長不在で人員も足らず、応援の社員さんは頼りない感じで何も頼めず。遅番のバイトさんは二人とも入ったばかりで「実習中」の子たち。かれらに2時間みっちりつきあって品出しの「いろは」を教えるという大変な作業でした。社員やベテランの方は「できて当たり前」と思っていることが、いかに当たり前でないか。一つ一つ作業を落とし込んでいくようなことをしていると「これは伝わったな」「これは理解できていないな」など、生々しい反応を感じながら必死に伝える2時間。その準備に1時間。きょうはそこが山だったと思います。

昨日は入浴できずに寝落ちましたが、きょうはそれはなく、作り置きのおかずをいくつも作って冷蔵庫がいっぱいという感じ。どうなんだろう、こういうの。

火曜日の教会関係の活動の影響で、訪問看護には16時半に来てもらっていましたが、先方でいろいろと問題が起きていて看護師さんの入れ替わりがあり、夕方はムリということになってしまいました。今後は土曜日の午後ということになりました。

| | コメント (0)

2025/03/03

いったいいくら?

2月の家計簿を締める作業をしていて困惑。

冷蔵庫絡みで光回線と携帯会社を乗り換えたわけだが、一応説明で聞いていた料金と実際に発生する料金が一致するのかよく分からない状況。新しい会社の請求がまだ確定していない&以前の会社の請求がいつまで続くのかがしっかり把握できていない。これが、紙の請求書で一本化されれば理解しやすいが、それぞれの会社のサイトにログインしなければならず、しかもサイトが複数あって、どれがどれだかわからない。契約時には余計なオプションもついているので、その解約作業もしなければならず、頭が「?」でいっぱい。

支払額には一定の限度があると思うので「大丈夫」と放置しても多分大丈夫だと思うが、来週やりくり相談があるので、ここで概要をきっちり説明する必要があるので、やはりうやむやにはせずしっかり把握して対応したいと思う。

昨年秋のカードのキャンペーンで応募した分のポイントも半分も付与されていない状況があり、これもうやむやにせずしっかり追いかけていきたいと思っている。

土日で教会関係の集いがあり、昨日はぐったりだった。行けていること自体は良いのだが、結構頑張っている感があると思った。仕事中「べったり疲れ」「目がしょぼしょぼ」などストレスサインがいろいろと出ていることもある。が、どうしていいか自分で把握できていない感じがする。

| | コメント (0)

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »