« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月

2024/12/31

例年のことだけど

小学生の頃からあかぎれしもやけがひどく、冬になると手がボロボロだった。

蕨まで1時間かけて自転車で通っていた頃は、ただの手袋ではどうしようもなく、スキー用のグローブを買って使っていた。一本一本指をいれるタイプではダメで、指同士でも温められるもの。今でも重宝している。耳当てが必須。よく失くすので予備を購入した。

靴下もスキー用がベストで、久しぶりにはいてみたらやはりいいので、買い足したことは書いた。

昨日仕事をしていたら、すでにあかぎれでぼろぼろになっている指がさらに悪化し、出血していた。商品に血がついてしまうとまずいので、こんなときのためにロッカーに用意してある絆創膏を巻いたが、薬を塗らないとダメかと思う。ニベアのような安いハンドクリームは単なる鉱物油(成分表にミネラルオイルと書いてある)なので、それなりのものを買わないとダメだと思う。

そう思って先日一本買ったのだが、それなりの値段がする。

悩ましい。

胃もたれがあって、昨夜は食事がほとんどとれずに寝た。連日食後にすぐ寝落ちるせいもあるが疲れもあるかもしれない。

| | コメント (0)

2024/12/28

プチ同窓会

今働いている会社は、就業開始時に保証人をとる。就労支援センター曰く「そういうことは割とある」そうで、そこで困ってしまった人も自分だけではないらしい。

結局叔母に保証人になってもらったので、今もらっている給料は叔母にもらっていると思っている。

きょう数年ぶりに高校時代の有志と恩師を囲むプチ同窓会に参加した。去年は「みんな立派に働いているからなぁ」と思ったのと、単純に出勤日だったので行かなかった。お金もなかった。今年は費用をねん出する余裕があったのと、「みんな定年後の生活をどうするんだろう」と聞いてみたかったので行ってみた。

やっぱりたいそうな仕事をしている人ばかりだったが、全然引け目を感じさせず立場を超えていろんな話が聞けて楽しかった。行って良かった。

前回、コロナを挟んだので何年も前の話だが50を超えてもやはり結婚して子供が欲しいと言っていた人がいたが、なんと若いベトナム出身の方と結婚していた。なんでも真剣に願えば叶うんだなと思った。

中に弁護士をやっている人がいて、帰り道が途中まで一緒だったので、話の流れで保証人のことを聞いてみた。

保証人という制度はかなり昭和のイメージで、もう時代にあっていないということだった。保証人をとっても、法律上弁済させられるのは窃盗などの犯罪行為など特殊な事例で、しかもせいぜい2~3年が限界でほとんど無意味という意見だった。

今は賃貸住宅を借りるのも保証会社を使う方が主流になっていて、その方が大家にとっても都合がいい時代になっているとのこと。

弁護士は資格を取ると、まずは法律事務所で働くケースが多い。これを「いそ弁」という。居候弁護士という意味だったと思う。その時の親分の話を聞いたら、自分が勤めた渋谷のクリニックの院長とそっくりだった。交通信号を守って横断歩道を渡ることができず、道のど真ん中を柵を乗り越えて渡る。院長は渋谷の明治通りは信号無視だが、片側3車線の青山通りはさすがに渡れず、でも信号は嫌なので歩道橋を使っていた。弁護士の彼の当時の親分は青山通りも突っ切っていたそうだ。医者も弁護士も良心的な人と俺様の人に二極化していて中間が無いらしい。

恩師は定年再雇用で65歳まで教鞭をとり、さらに一年契約の更新で再任用されて先生をしているとのこと。こういう集いに来てくれることがありがたい。

| | コメント (0)

2024/12/27

三が日、定休日以外は休み無し

今の会社のいいところを挙げてみると、有休消化率が高いことがあると思う。但しこれはパートの話で、社員は一切取っていない。公休を休むことすら大変。

どうしようかと思ったが、とりあえず人が足りないというので1月2日も出勤する方向で調整。これで元日以外家の大掃除をする日がなくなった。元日だけは職場も休みだし、昔好きでよく行っていた渋谷の映画館も休み。でかけてもしょうがないのでここはがっつり掃除する。

2日はパートさんがみんな有休をとるので、店長以外は早番1名、遅番1名しかいない。やることはあまりなさそうだがとりあえず何かはする。

 

| | コメント (0)

2024/12/25

ほぼ休み無し

年末年始の状況が昨年とはがらりと変わる。

昨年は31日から翌3日まで「作業が特にないから休んで」と言われていた。

今年は年に一度の定休日である1月1日をのぞき、28日から1月3日まで連日仕事に行くことになった。

店長が変わるとこんなに変わるものかと驚く。

コロナ禍を境に地下鉄の終夜運転が無くなったので、非常に行きにくくなったが、年越しは教会でしようとは思っている。JRを使えば電車で行けなくはないが、駅から帰りのバスが無いので少なくとも駅までは自転車になる。元気と体力があれば都心の教会まで1時間10分かけて…。

| | コメント (0)

2024/12/24

風の無い自転車日和

川口の新荒川大橋を渡ったところから、少し西に入ったところに旧御成街道がある。自分が鳩ケ谷に住むと決めた要素の一つで、雑誌にも紹介される、風情のある街並みだった。

しかしこのエリアは相当高齢化が進んでいるらしい。川口駅の方へ少し行けば西友があるし、まっすぐ行けばミエル川口で、ヤオコーもダイソーもなんでもあるが、そこまで行けない人が多いらしい。イトーヨーカドーの移動販売車が定期的に回ってくるぐらいの状況なのだ。

この数年代替わりしたのか、風情のあった沿道の建物が次々と壊されて、改築されたり駐車場になったりしている。昔の面影はかなりなくなった。

今月買い替える予定だった外出用リュックが、想定よりも安く買えた。ほしいと思った時にすぐに買わず、しばらく辛抱していた甲斐があったといえる。それで余った予算を使いミエル川口のアルペンに行って、スキー用の靴下を買って来た。子どもの頃からあかぎれがひどく末端に血液が回らない。小学生の頃からあかぎれで手がボロボロだった。手袋も普通のものは全くダメで、スキー用の手袋を愛用している。靴下も単なるウール素材では厳しかった。一足だけ残っていたスキー用靴下(スキーに行ったのは会社時代だけなので90年代に買ったと思う)が快適なので、買い足したのだ。耳当ても必須だが小さいのでしょっちゅう落として、落とし物係の方のお世話になること、今年だけで3回目。

うちの近隣にはアウトドアショップはあるが、スキー用品は扱っていない。登山用靴下も考えたが、一足3000円くらいするので迷っていた。

きょうは通院日だったので、主治医とワーカーさんと話す時間があった。ワーカーさんから「時間も増やして、7~8月のとてもしんどい時期を乗り切ってきたのだから、そこはもっと自分自身評価してあげるべきなのではないか?」と言われて、確かに頑張ったなと思った。突発の休みは無かったうえに5連勤を何度もこなしている。転職なんかしなくてもそのこと自体が、自己管理のスキルが相当上がったということではないか」という指摘に「そうかもしれない」と少し思えた。

| | コメント (0)

2024/12/22

年内に終わるか

「ひたすら」というとそこまででもないかもしれないが、しんどい、つらい。

きょう仕事に行く途中、歩いていて足が止まった。進もうとするのだが前へ進めない。幸い短時間で解消したが、すぐにまた動けなくなり、3回続いた。よほど身体が嫌がっている。

年賀状が難航している。今年は15枚限定。70枚も書いていた時期に較べたらいとも簡単に書けそうに見えるが、これだけ減らしてなお切れない人へのものなので、一筋縄ではいかない。あと年内2回だけの休みは、病院やら何やらで忙しく十分に時間をとれないのではないかという気がする。せっかくしぼって書くのだから元日には着いてほしいと思う。

| | コメント (0)

2024/12/20

うつと怒り

うつが優勢。なんだかいろいろなことを投げ出したくなる。怒りも相変わらず強く、怒りの矛先はあちこちに向けられる。職場では懸命に押さえてはいるが、ちょっとしたことでブチ切れかねない危険な状態。

マインドフルネス瞑想もなかなかできないので、今月臨時にセッションを受けることにした。その予約電話で「怒りがあることに気づけているからは大丈夫ですよ」と言ってもらい、ほっとした。

月曜日の夜は、帰宅早々食事もとらずに寝落ちた。20時半に寝ているのに翌朝もしんどく、目は7時にさめたが身体が言うことを聞かず10時頃まで金縛りに近い状態だった。ほぼ連日、朝は目が覚めてから活動開始できるまでの時間が長い。

これもうつの症状だと思う。

 

先日、TOKYO元気キャンペーンというのをやっている話を書いた。従来なら自治体が主催のこうしたキャンペーンは大型店は対象外なのだが、今回はホームセンターやスーパー、さらに池袋西武でも対象になるということでびっくりした。

 

| | コメント (0)

2024/12/14

どこに行ったのやら

今期は年賀状印刷をやめたことは書いた。しかし完全にやめることはできないという見通しも書いた。実際に喪中はがきが3通も来ていて、「みんな、いきなりはやめられないんだな」と感じている。

年賀はがきを買うと、余った際や書き損じた際に面倒なので、年賀切手を何回かに分けて購入した。ところが、切手は体積が小さいためどこに保管してあるのかわからなくなっている。3回目に買った分しか見当たらない。

コストダウンのつもりが、逆効果?何通出せばいいのかもまだ見通せていない。とりあえず時間のあるのは今日と明日のみだと思うのでこれから書こうと思う。

このところ文体がまた固くなってきていると思うが、実際うつうつとしてきた。イライラするのも鬱のせいだと思っていたが、やはり調子が悪い。どう展望を見出せばいいのか分からない。

今年はインフルエンザ予防接種を見合わせたこともあり、風邪だけはひかないようにと思っている。風邪薬を買うよりはましだと思い、湯船に浸かる日数が増えている。それで体調維持できるのなら良いかと思っている。

| | コメント (0)

2024/12/13

また金庫が売れるかも

三菱UFJ銀行の2支店で、行員が貸金庫の中身を着服していたことが発覚したと13日の東洋経済オンラインの記事にありました。被害者は60人で被害額は十数億円だったそうですが、その大半は「現金」だったとのこと。

やっぱりね。

キャッシュレス化がこれだけ進んでいるのに、現金の流通量は右肩上がり。2000年に60兆円だったのが2020年には120兆円に倍増したそうで、そのほとんどが1万円札。(三井住友カード「ヒトトキ」)

マイナス金利になって口座に預けても利息が付かなくなったせいだとも言われましたが、主要な理由は脱税または不正資金の増加とも。そう推測される理由のひとつが、今回の事件で多額の現金が被害にあっているにも関わらず、被害届があまり出ていないから。

以前(10年くらい前か)福岡で3億円強奪事件が発生した時、最初はニュースになったのがその後まったく報道されなくなったのです。今どき現金を使って3億円ものやりとりをしなければならないということは、よほど表ざたにできない取引だったとしか考えられず、報道できなくなったのだと自分は思っています。

今回都内とはいえ、銀行の貸金庫に億単位の現金が眠っていることが発覚したことで、全国の銀行の貸金庫にいくらの現金が眠っているのかという問題に発展。税務当局の目が厳しくなるかもというニュースでした。貸金庫に安心して預けられなくなった大量の1万円札が再び自宅や会社の金庫に戻っていくかも。マイナス金利になった時も爆発的に売れた金庫が、また売れているかも。

表の金だろうと裏の金だろうと、顧客のお金は守り切るスイスのプライベートバンクと比べて、日本の銀行は信用できないという話にもなるのかも。

 

イライラ感が強く、人と相対するのにソフトに接することができません。アンガーコントロールが必要だと思います。

| | コメント (0)

ほとんどなんでも実質1割引き

「もっと!暮らしを応援 TOKYO元気キャンペーン」というのが始まった。説明がないので何のことだかわからなかったが、職場で買い物をするときに「なんでスマホで払わないの?」と聞かれ「?」だったのでパートさんが教えてくれた。

東京都内の対象店舗なら、QRコード決済(4社対応)で支払うだけで、そのうちの10%が還元されるキャンペーンだった。これは事前手続きが不要なので東京都在住在勤でなくても問題ない。

さらに(対象店舗がかなり限られるが)、区市町村がpaypayキャンペーン(これもpaypayで払うことだけが条件)をやっている場合、キャンペーンが二重に適用されるので、最大30%還元されるのだとのこと。

自分の職場は自治体キャンペーンの対象ではないが、東京都の施策対象なので、とにかく対象QRコードで払えば(自分の店ではたばこ以外)実質1割引きということだった。(還元上限あり)

自分はレジに入らないので別にいいことなのかもしれないが、釈然としなかった。レジ以外でお客さんが質問してこないとは限らない。

 

毎日怒り、憤りが強く、仕事に集中できない。ニコニコできない。当たりがきつい。自覚しているがどうしようもない。マインドフルネスも祈りもできない。怒りでぐるぐるしている。原因は2つあるが対処できない。いらいらはうつのせいでもあると思う。たぶん調子がいまいちなのだ。

 

 

| | コメント (0)

2024/12/11

すでに掘り始めていた

数日前、川崎市の扇町駅で、貨物列車が入れ替え作業中に誤ってポイントを壊して立ち往生するという事故が起きた。ニュース記事を読むと、この貨物列車の積み荷は、リニア中央新幹線の工事で出た残土で、同じ川崎市の梶ヶ谷貨物ターミナルから運ばれてきたとのこと。

「そっか、もう掘っているんだ」と驚いた。

品川から橋本を過ぎて、おそらく山岳地帯に入った相模川を渡るところまでは全部トンネルというものすごい構造物なので、遠い先の話だと勝手に思い込んでいた。

残土を貨物列車で運ぶというのはJRらしい発想で、好感が持てた。ダンプカーで運ぶより環境負荷はかなり低いと思う。

でも、その土はどこに捨てるんだろう。

 

職場に行けば夢中になって仕事に打ち込むので、テンションが維持できるが、「このままでいいのか」というクエスチョンは膨らむばかり。昨日は訪問看護にそういう話ができなかったので、もやもやが大きい。

| | コメント (0)

2024/12/06

仕事としてではなく

たびたび気候のことを書いている。昨日も半そでで仕事をするのがちょうどいいくらいのお天気で、風もまだ吹かず過ごしやすい。明日からはいよいよ12月らしくなるらしい。日本だけのことではなく、世界中でいろいろなことが起きているのは、読んでおられる方も報道等でご存じと思う。

新米が出回って、一時落ち着いたコメの値段。12月になって激変した。5キロで2000円以下で買える米がなくなった。コメ不足の頃に価格が前年の2倍くらいになっていたが、その頃の値段に上がってしまった。

昨日も陳列棚の入れ替え作業をしたが、非常にてこづり結局店長に引き継いだ。が、店長だったらこの手のかかる作業をどうこなすのかに興味があり、退勤してから作業を手伝って観察していた。こういうのはお金の問題ではなく、スキルアップのために必要な投資だと思ったから。結局1時間以上作業を見させてもらって「こういうところがポイントか…」と思うところ多々あった。よかったと思う。

| | コメント (0)

2024/12/05

12がつなのに

行きかえりはそれなりの格好をしているが、仕事では連日半そで。12月だが。

火曜日に練馬の方まで自転車で行った。街路樹のいちょうがきれいに色づいていて「きれいだな」とは思ったが「12月だよな」とも思った。

強い北風が吹かず、過ごしやすくてありがたいが、「いいのかな」とは思う。昆虫の世界も渡り鳥の世界も回遊魚の世界も例年とは違う状況と聞いている。

| | コメント (0)

2024/12/03

クレジットカード

11月は、教会の宿泊行事が当初想定の倍の費用がかかったことで、当初赤黒トントンの予算だった。支出を減らすのはなかなか難しいことだが、それでもいくつかの買い物を先送りして支出を減らす方向で努力。

かつ収入をなんとか増やそうとして、JRの銀行とJRのカード(詳しい話は省略)に入会して条件をクリアすることでポイントを獲得。両方でSuicaにチャージできるポイントを6000ポイント(たぶん)ゲットしたが、付与は年明けとのこと。それでも時給・日給で働いていると2月の日数が少なく、3月の収支がきついのでそこに臨時収入で当てればいいかと思った。銀行はともかく、カードは2枚持ちになったので1~2年使ってどっちかを解約すればいいと思う。

プラス職場のクレジットカードを作ってみた。自分が勤めていた頃は、自社のクレジットカードをお客さんに作ってもらうことが至上命題で、ノルマがあった。最近はクレジットカードにはノルマは無く、スマホにアプリを入れてもらうことが至上命題になっている。だから別にカードなんか作らなくても良いのだが、入会するだけで(実際の利用の有無を問わず)商品券をくれるというので、「自分の勤め先のカードだし」と思って作ってみた。

カードは商品券と共にすぐに来た。それは良いのだが添付書類を見てびっくり。与信額がなんと100万円になっている。職業欄に「パート」と書いているにも関わらず…。自社グループの従業員だからなのか。とにかく無茶苦茶な金額なので下げてもらおうとしたが、そういうシステムがないらしい。下げられない。

こんなカード失くしたら大変だ。恐ろしくてかえって持ち歩けない。

2月も似たような状況で、ポイント目当てにメルカリのカードを作ったが最近メルカリ自体を使っていないので、カードもお蔵入りしている。

収支の方は結局2万円以上の黒字となった。10月から最低賃金が引き上げられたこと、予定より1日多く出勤できたことなどが大きかった。支出削減効果も少ないながらも貢献した。

ちなみに最近大きなクレジット払いといえば、昨年のパソコンくらいか。少し前だと入院した時の費用がカード払い出来たので、十数万円をクレジットに。この費用はほとんど入院保険で賄えたので問題はなかった。なので20万円くらいは与信額があった方が良いが、それで十分。キャッシング枠も勝手につけられたりするので断るのだが、いつの間にかまた復活していたりするので面倒くさいと思う。

 

訪問看護に「毎朝起きるのが大変で苦労している」という話をした。昨年の今の時期は上司のパワハラの件などもあり、かなり落ちていたので「それに比べればだいぶよさそうだし、仕事に支障がなければ大丈夫」とのこと。

うーん、と思う。

今の仕事で何歳まで踏ん張れるか。

| | コメント (0)

2024/12/01

日曜日の休み

なんとか5連勤をこなし、きょうは夕方まで出かける予定もないので一応ゆっくりしている。しかし他の日が忙しくてあれこれできないので、それを結局あれこれやっている。

昨日書いた東京ガスのサイトも開くことができた。まったくひと手間かかる作業だが、こんなことばかり増える現状を今さら否定できないのでついいていくしかないと思う。

昨夜は、前の晩入り損ねた風呂を沸かし、ゆっくり浸かった。からだがホカホカして全然違うなとは思ったが、毎晩は時間的にも難しいなとも思った。

昨年はこの時期あまり調子が良くなかった記憶がある。今年は落ち込みが少ないので、このまま行けるといいなと思う。

| | コメント (0)

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »