« 2024年10月 | トップページ | 2024年12月 »

2024年11月

2024/11/30

毎日半そで労働

今月から東京ガスの紙の検針票が、基本的に廃止されてしまった(有料で発行することはできる)。このため使用量や料金を確認するには、東京ガスのサイトを開かなければならないが、余力がないとできない作業。5連勤の4日目でさすがに疲れてきたため入浴するつもりで風呂を沸かしたが、沸かしている最中に寝落ちてしまい室内がすさまじい湿気に。大丈夫だと思ってもいつのまにか寝落ちてしまうこの状態では、手間をかけてサイトを開くことができない。

きょうは珍しい土曜日出勤、かつ5連勤の締め。きょうはなんだかんだ言っても、もつと思うが、明日どのくらい疲れが出るかが微妙だと思う。やらなければならないことが結構たくさんある。

正月は店長の意向で連休しないことになった。カレンダーの並びの影響で1月3日には商品が納品される見込み。休むパートさんも出るので、普通に仕事しなければならない感じになりそう。3が日の間、店自体の営業時間は短縮されるが、自分の勤務時間には影響なし。ということで大掃除ができるかどうか微妙になってきた。

| | コメント (0)

2024/11/29

あてになるかも

はっきり言って、「老齢年金なんてものはあてにできない、収入がなくなっていつかは死ななければならない(生活保護は絶対いや)」と思っていた。

しかし、月曜日に病院のワーカーさんと話をして、頑張れば年金と貯金でなんとかぎりぎりやっていけるかもしれない、という話になった。

それで、とっておいた数年分の年金定期便の内容を見て「ふーん」と思った。障害者雇用ながら3年も働いているので、厚生年金の受給期間が増えて、その分の見込み額が激増している。以前なら現在の障害年金程度の年額しか期待できなかったのに、そのころと比べて受け取り見込み額が倍増しているのだ。

65歳で定年になってしまうとやっていけない可能性が高いが、70歳まで働けば自力でなんとか行ける可能性がある。

今の会社の定年はパートの場合ははっきり決まっていないらしい。肉体労働が70歳まで続けられるのかという問題はあるが。

そもそもその頃国の財政がどうなっているかも大きな問題。物価の上昇によっても影響されるが。

とにかくそのためには体調管理をしっかりして、別の病気にならないように気を付けて生活しなければならない。でもそういうモチベーションをもつことは、適当に過ごすより生活の質を高めることにつながる可能性が高まると思った。

5連勤大変だが、なんとか頑張っている。きょうは4日目。

| | コメント (0)

2024/11/28

電話対応

昨日は暑すぎて仕事は半そでで。11月も末だというのに最高気温21℃。通勤時も暑くて、着ているものを次々と脱いでいく。荷物が増えるがやむを得ず。かなり疲労感も強く、気温差もあってへとへと。なので入浴、湯船に浸かった。先週に引き続いて5連勤だし、この天候で体調を崩して休む人が多いので、気を遣う。

店長から「店にかかってきた電話をとってほしい」という依頼が。電話をとるなんてことは誰でもできそうだが、実は障害者雇用では、電話に関してはとらないことが配慮事項となっていることが多い。電話をとる場合は「電話必須」と記載がある。今の会社の求人表には電話の記載はなかった。当時の求人票を引っ張りだしてみてみたが「売り場案内などの簡単な接客」としか書いていない。

なので、それらを説明して断った。他のパートさん達の中には「なんで電話くらいとらないのだろう」と思う人がいた様子だが、それは説明に納得した店長がうまく話してくれると思う。

 

| | コメント (0)

2024/11/26

おぉ、ここも閉店か

びっくり。

イトーヨーカドー春日部店が昨日閉店したとのニュースがいくつものネットメディアに紹介されていました。

イトーヨーカドー春日部店は特殊な存在。クレヨンしんちゃんの物語に「サトーココノカドー」として登場するシンボリックな店です。

自分が春日部に住んでいた頃のイトーヨーカドー春日部店は繁盛店で、96年ごろに平面駐車場をつぶして作られた新店舗は、「デパートみたいになんでもある」と母を喜ばせたほどの店でした。

かつてロビンソン百貨店だった西武春日部店が閉店して、ニチイ春日部店はとっくに建物の跡形もなく。駅周辺ではララガーデンしか店がなくなってしまいました。

ララガーデンに負けたというより、街の衰退と車社会の進展が大きいのかも。もちろん店の中身が時代に追い付いていかなかったから、春日部に限らずこんなに大量に閉店しているわけですが。

自分が20代の頃は毎週見学に行って、売り場づくりの参考にさせてもらっていました。

東京の街の重心が南西へ移動しているので、逆方向にあたる春日部方面は通勤が大変。地元で車で通える仕事場でないとダメな街になっているかも。車で移動するのがデフォルトになれば、わざわざ駅前へ買い物に行かず、イオンモール春日部とかレイクタウン(建て増ししてさらに巨大になったらしい)に行っちゃうんだろうな。

| | コメント (0)

2024/11/23

なぜ信用できる?

今週はとにかく仕事が目一杯だった。火曜日の夜の臨時出勤の日も食品で大量の納品、水曜日は歳末商戦向けなのか大量の納品で終わらず、木曜日は飲料の棚替えで5時間、昨日は応援の方が来る日でそんなに大変ではないだろうと思ったが、結局全然終わらなかった。

終わらないということは自分の仕事がどんどん増えていることを意味している。4月から社員一人で回していることと、その店長がある意味上手に仕事を振っていること、そして振られた仕事にある程度結果を出せている結果だと思う。良いのか悪いのかわからない。

そんな中、「テレビでやっていたあの洗剤が欲しいけどどれ?」などと聞かれることが多い。ご承知のようにテレビは見ていない。さらに部屋干し用とかドラム式洗濯機用とか、ガラス、風呂、キッチンなどに応じて配合を変えた洗剤類の多さに辟易していて、「こすらずに落ちるわけがない」と思うし、「どういう成分を配合したからどういう働きをして汚れが落ちる」といった説明もせず、イメージだけの宣伝なのに「テレビでやっているじゃない」と興奮して買いに来るお客さんを見て、「???」と思う気持ちが強い。

テレビを信頼しているのは一定の年齢以上の人がほとんどという気がする。全く受け身で見ているので疑問がわく余地もないのかもしれない。自分は医療機関や薬局の待合席にテレビがあるのが苦痛で、勘弁してほしいと思っている。「テレビでも置いておけば待たせても平気だろう」と彼らは思っているのおかもしれない。馬鹿にしていると思う。

セスキ炭酸ソーダ、重曹、クエン酸ですべての掃除が済ませられたら、自分にとっては理想的。CMは信用しない。

| | コメント (0)

2024/11/21

有料であるべき

山谷のまりや食堂から年2回の通信が郵送されてきた。以前ボランティアで働いたり、読書会に参加したり、買いすぎのタオルや古い切手などを寄贈したことがある、小さな教会兼食堂。今は諸般の事情からお弁当の販売しかしていないが、献品や献金を活用して安くてボリュームと栄養のあるお弁当を提供している。

自分の知人は今でもボランティアで働いているので、自分にとってまだ過去の場にはなっていない。活動の主宰である牧師先生は83歳、ボランティアには88歳の女性が2名もいるとのことで、やりがいがあるから、責任感をもってやっているから、みな元気で活動できるのかなと思う時もある。

ここの活動にはいろいろな意義があるのだが、自分が特に大事だと感じるのは「有料の福祉活動」であるということ。

福祉サービスは、そこそこの収入のある人を除けば無料で提供されることが多い。無料はダメだと思う。レシートや領収書が発行されない。正味いくらかかって、その内訳が何なのかが分からなくなってしまう。サービス提供者が「やってやる」という姿勢になりやすいこともひとつ。今のやりくり相談の担当者は時間や約束が守れず、にもかかわらず謝らない。何様なのかと思う。有料のカウンセリングで、カウンセラーが遅刻とかすっぽかすとかあり得ない。余裕をもって待機して当然だ。自分もクリニックのにわか検査技師をやっていた時、朝の大事な予約があるときは、前日クリニックの近所のカプセルホテルに泊まっていた。電車が遅れようが何の理由があろうが、約束日時は厳守だ。それが当然だと思う。無料だとなめられる。

生活保護を受けると医療費も現物支給で自己負担がなくなるが、大きな問題だと思う。医療券というものを発行してもらわなければならない。担当のケースワーカーが「そんなことで医者にかかるのか?」と受診を制限することがある。精神科訪問看護を使うことなど医師の指示があっても難しいかもしれない。一般の人は保険証で医療を受けるから、最近は機能分化という意味合いもあってどこでもかかれるというわけにはいかなくなりつつあるが、原則自分自身が必要と思えばどこの医療機関でもかかることができる。医療券による現物支給をやめて、保険証のようなものを発行し、生活保護で3割負担はさすがに厳しいので5%とか自己負担が発生する代わりに、自由に医療が受けられる方が制度としてましだと思う。

食事の提供活動と言えば「炊き出し」が思い浮かぶと思う。ダメとはいえないが、無料の活動なので毎日はできない。炊き出しの無い日は、被援助者はどう過ごすのかという問題が出てくる。実は炊き出しの実施機関ではお互いに連絡を取っていて、近隣では炊き出し日がかぶらないようにしたりしている。が、実施機関で積極的にそういう情報を出さないというか出せないのだと思う。量が限られるので、全員に確実に提供できる保証がない。ほどほどに来てほしいというのが本音だと思う。

安価でも有料なら、必要な費用を調達しやすいし、継続的に援助することができる。しかもあくまで「有料」なので、援助者の態度も謙虚にならざるを得ない。

自分もかつてそう思ったことがあるが「人の役にたちたい」と思っている人はたくさんいる。しかし本気でそういうことに取り組もうとしたら「こんなのやっていられない」と思う場面にたくさん出あうはず。ほんとうに困っているひとの困り具合というのは並ではない。

援助者と被援助者の関係をちゃんとするために、お互いにとって「有料」ということが必要だとつくづく思う。

 

この2~3日はテンションが高い。きょうも普通は一日で終わらないような量の棚替えをしていた。このままどこまで行けるんだろうか。

 

| | コメント (0)

2024/11/20

夏日から1月並へ

今夜は風呂に入ったというか湯船に浸かった。今年初めてかも。

日曜日、府中で夏日になった。その3日後のきょう、最高気温は9℃。日曜日は通勤の道すがら、着ているものを2枚脱いだ。日差しが強く感じられ、公園のベンチもホカホカだった。きょうはダウンジャケット、マフラー、耳当てでちょうどよい。1月並の気温。

この陽気で、職場でも体調を崩す人がいて、昨日はそのピンチヒッターをかってでた。通常の勤務時間ではなく遅番の18時から閉店まで。その後駅まで小走りに急ぎ、終バスで帰ってきた。自分がそれで体調を崩しては元も子もないので、湯船に浸かった次第。身体の温まり方が全然違う。

昨日がイレギュラー出勤で、しかも大量の納品があっててんてこ舞い。店の中を小走りで作業をしていた余韻がきょうもあって、歳末商戦向けなのかすさまじい納品量を必死で品出し。出ないものはとにかく種類別にガンガン整理して空きスペースを作った。そうしないと奥にあるものが出せない。そう思って勢いに乗ってやっていたら店長がびっくりして、帰り際「よく休んでくださいね」とねぎらってくれた。

| | コメント (0)

2024/11/18

妄想トラベル暴走

昨日はそれほどでもなかったが、きょうは気分がいまいち。特に朝がしんどい。テンションが極端に悪いわけではないのだが、仕事中にまた妄想トラベルにはまり込んでいた。

なぜか「北海道に行けたら良いなあ」と思った。ずっと九州をはじめとした西向き旅行ばかりしていたのに、気が変わったらしい。今年の正月に新潟へ行くことを考えていて、地震でおじゃんになったが、それ以降北へ意識が向くようになっている。

もっとも今年の夏は結局山口まで行ってしまったので、それはそれで楽しかった。でも西へ行くのは現実逃避に感じるときがある。

もう旅行なんて行けないと思っていた時期が長かったので、北海道なんかもういけないと思っていた。しかし青森~函館間をフェリー利用というつわもののプランを見て「これは不可能ではない」と思い始めたみたい。北海道&東日本パスの7日分をフルに使えば、旭川から網走へ抜けて、学生時代の思い出の釧網本線に乗り、釧路から根室へ足を延ばすこともできなくはない。釧網本線とか根室への花咲線と言えば宗谷本線の名寄以北と同様、普通列車なのに何かぜいたく極まりないことをしている気持ちになると思う。

北海道新幹線が札幌まで開業すると、新函館北斗~小樽まで在来線が廃止(一部は貨物専用線として存続協議中)になる。行くならその前だと思うが1週間も休めるとは到底思えず、妄想の域を脱しない。が、しかし。

そんなことでテンションが夜になって上がり、眠れなくなってしまった。

| | コメント (0)

2024/11/16

ちゃんとしている

先日拾得物を警察署へ届けた話を書いたと思います。

どうなったかなあ、と思っていたのですが、数日前警察署から連絡があり、無事落とし主のもとに届いたとのことでした。

持ち主が現れた場合電話で連絡が来るという話でしたが、なんと郵便でも報告が届き、「警察署って報告をする行政機関なんだな」と思いました。以前生協の宅配品が盗難にあった時も、火災保険で対処するために警察へ被害届を出していたのですが、忘れた頃にその被害届に関して「犯人が捕まりましたのでご連絡します」と一報があり驚いたのを覚えています。

今さらながら「警察ってちゃんとしているんだな」と思いました。

 

毎日眠くてしんどいです。仕事中はわりとさっぱりして集中しているのですが、それでも妄想トラベルなどしながらしのいでいる時間もあり。帰宅してすぐに寝落ちそうになるところをかろうじて我慢して、でも食事をするとさすがにもう無理で、パソコンに向かうものの「ダメだ」と布団に崩れ落ちてしまいます。

テンションは平均値ぐらいで、気分が極端に落ち込むことはないですが、身体がしんどく、そのことで仕事に行く以外何もできないことにストレスを感じています。

このところフィッシングメールの数がすさまじく、迷惑メールフォルダに振り分けられたものに大事なものが紛れていないかチェックするのが困難です。最近メールを見ない、限られた連絡が必要な人とはLINEやSNSで連絡を取っているという人が増えていますが、メールがこれだけややこしくなると仕方ないのかなと思います。「銀行で入金した」とか「ポイントを使った」とか、いちいちメール通知が。不正利用が無いようにという趣旨もわかりますが、そうとう意識が高くないと全部目を通せないと思います。

| | コメント (0)

2024/11/12

今年は、やめる

この数日、迷っていたけれどやめようと決めたことが2つあります。

ひとつは年賀状の印刷。はがきの値上げもあり、毎年頼んでいた店に頼んだ場合一枚単価がはがき代と印刷費合わせて250円になってしまうことに。覚えていないけれど、昨年は最低印刷枚数が30枚でだったと思うので、今年は「減らす人が多い」ことを想定し小ロットでも引き受けることにしたのではないかと思うのです。でも枚数が減れば一枚単価は当然上がります。10枚だと無茶苦茶な単価になるので20枚?と思いましたが、枚数が増えればはがき代が重くのしかかります。

また、もちろん自分が払う金額の問題もありますが、自分がはがきを出すことによって、義理堅い人は返信することになります。相手の単価はわかりませんが100円を下ることはないはず。それはかえって相手に悪いのではないかと思っていたところ、きょうのやりくり相談の相談員さんも同意見。15日までが割引価格で、それ以降はもっとコストが高くなるので「今日が申し込みリミット」。申込書を持って出かけましたが、結局やめることにしました。

年賀状そのものはゼロにはできないので、手製でなんとかしようと思っています。

 

もう一つやめたのがインフルエンザ予防接種。

一応理屈は理解したもののこのブログで言語化することは難しいです。詳しいことは調べていただければと思います。自分の周囲では医療関係者も含め意見が「安全」「危険」と真っ二つです。最初は新型コロナ向けのレプリコンワクチンに関しての話と認識していたのですが、インフルエンザワクチンも今年から同じ製法になったという話があちこちから聞かれ、信頼している薬剤師さんの「やめたほうがいい」との意見がダメ押しになりました。

 

昨夜、連日同様のダメパターンで寝落ちて深夜1時半頃目覚めました。すぐに薬を飲んで寝なおせば通常なら眠れるのですが、眠れず。結局4時を回ったくらいの時間に突然の電池切れでいつの間にか再寝落ちして、結局起床が8時半になってしまいました。薬の効果が安定せず、難しいです。

きょうも11月12日の気温としては過去最高気温に迫ったみたい。ここ何日か朝晩かなり冷えたけれど、きょうは自転車日和だった。

| | コメント (0)

2024/11/11

体調

昨日は体調が良い悪いの中間ぐらいで、仕事に行く前は眠くてどうしようもなく、もちろんマインドフルネス瞑想はできず、バタバタと出かけました。が、帰宅後は比較的余裕がありました。それはブログの文体に出ていると思います。

 

 

| | コメント (0)

いよいよ決まる

噂にはなっていましたが、6日JR東日本が正式発表。常磐線各駅停車を次のダイヤ改正からワンマン運転にするとのこと。翌年には南武線と横浜線をワンマン化し、2030年ころには山手線、京浜東北線、埼京・川越線、中央総武線各駅停車など、各線をワンマン運転に。

常磐線各駅停車にはJRの車両だけでなく、東京メトロ、小田急の車両も乗り入れてきますが、車両に関わらずワンマン運転ができるということは、小田急はともかく千代田線のワンマン化も近いのかと思う。

将来的には車掌さんという仕事がなくなる。

 

| | コメント (0)

2024/11/08

眠い、気分がのらない

今回の妄想トラベル。検討すると、その日のうちに青森まで抜けず秋田までで良いのなら、時刻表上は奥羽本線を福島から乗り継いでいくことも可能だった。しかし水害被害で不通の山形~秋田県境の区間、復旧はゴールデンウィーク前を目指しているということで、当分はムリ。列車ダイヤも元通りに近いものになるか未定。電化設備を撤去してディーゼルカーに置き換えることだけは決まっている。

他にないんだろうか。ふと、昔ムーンライトえちごが上野から新潟(一時は村上)まで運転され、これを使うと日本海側を走りながら青森まで行けたことを思い出した。青森からは急行はまなすに乗り継いで北海道を目指していた。

夜行はないけれど日中でも羽越線経由は使えるのではないか?と思い調べてみる。

赤羽6:25発→高崎着8:01着 8:25発→水上9:31着 9:43発→長岡11:48着 12:40発→新津13:36着 15:11発→酒田19:30着 21:48発→秋田23:13着

ということで、長岡、新津、酒田の接続が極端に悪いので時間がかかるが、一応行けることが分かった。

羽越線は利用客が激減し、先日公表された収支にまつわる情報によると、赤字の額でワーストなのが羽越本線の村上~鶴岡間だった。以前はたくさんあった「特急いなほ」がどんどん減らされている。庄内地方の人はどうやって移動手段を確保しているのだろう?

効率が悪いのは千葉の久留里線で、久留里~上総亀山間は一日の利用者が100人いないとか。房総半島の内陸はすさまじい衰退ぶりで、小湊鉄道も、末端部部の運営が困難とのこと。JR西日本には一日の平均利用者が30人を切っている路線も。

JR東日本とJR西日本が先ごろ公開した厳しい赤字の区間のリストを見ると、羽越線に限らず赤字額が膨大な路線はJR発足時の1987年との比較で今の乗客が2割前後に減っているとのこと。JR発足時は、事前に国鉄が赤字路線をかなり廃止していたのでまあまあ未来も見えるではないかと思っていたが、ここまで利用客が減るとは。JR発足前に整理したローカル線は100円稼ぐのに3千円とか4千円とかかかっていて「ムリ」という判断のもと、特に九州と北海道の路線は大ナタが振るわれた。

しかし、今、区間によるが100円稼ぐのに1万円以上かかっている路線があると聞くとびっくりします。よく維持されていると思います。

| | コメント (0)

2024/11/07

下がってくる気分

前回ここに「妄想トラベル」の記事を書いたのは、夏の前半、体調の悪かった時期ではないかと思う。

疲れがひどくなったり、うつっぽくなってくるとそういう方面に逃げる傾向があるのだと思った。昨日自分の仕事は、頭を使う量が少ないので、作業しながら、頭の中では意識がそちらに飛んでいた。

仕事中はだんだん収まったが、眠気も強く、帰宅しようとしたらまた朝のように強い眠気に襲われた。かろうじて寝落ちはしなかった。

 

千葉そごうの一部にヨドバシが入ることが決まっとか。池袋西武に続いて。

そごうは有楽町、大宮、柏(閉店)の全部か一部がビックカメラになっている。三越も池袋、新宿がビックカメラ(あるいはビックロ)になっている。先日甲府へ行ったとき、駅前の山交百貨店がヨドバシカメラになっていてびっくりした。扱い品目から言えば、言葉通り多品種のものを売っているのは今やこうした「カメラ」を標榜する量販店なので、百貨店の後釜にこうした店が入るのはある意味必然なのかも。

| | コメント (0)

2024/11/05

またもや妄想トラベル

赤羽駅6:18発(この電車に乗るためには、駅まで自転車で行かざるを得ない。始発バスでは間に合わない)→宇都宮7:51着 8:02発→黒磯8:58着 9:08発→新白河(全国唯一の「村」にある新幹線駅)9:32着 9:52発→郡山10:31着 10:41発→福島11:26着 11:40発→白石12:15着 12:19発→仙台着13:08着 13:39発→小牛田14:23着 14:45発→一ノ関15:31着 15:44発→北上16:22着 16:48発(北上線 たぶん1両)横手18:03着 18:07発→秋田19:12着(このまま行けば青森まで行くことも可能だがやめておく)

この行程は、ひたすら北上線の時刻に縛られてどうしようもないコース。以前紹介した「青春18きっぷで2日で札幌へ行く」というつわものが利用していたルート。この次の北上線の列車を使うと、秋田駅着が23時近くになってしまう。

北上線はかつては仙台と秋田を結ぶ重要なルートで、少し前まで貨物列車も運行されていた。今でも秋田自動車道との並走区間で、ルートとしての重要性に変わりはないが、かなりの赤字路線とか。普通列車でその日のうちに東京から秋田へ行くには、かつての奥羽本線経由ではダメで、この北上線ルートを使わざるを得ない。

この夏の大雨で山形・秋田県境の奥羽本線はそもそもまだ不通らしく、電車の運行設備を撤去することで復旧を急いだうえで、今後は非電化のままディーゼルカーで運行する方針とか。

 

眠い。テンションが少し落ちてきている。きょうの訪問看護では先週とはうって変わって、言葉を絞り出すのが難しかった。おおむね一か月遅れくらいでさすがに気温が落ちてきたのも影響しているかもしれない。

| | コメント (0)

2024/11/04

久々に行く

昨日まで、宿泊で野田へ行きました。何年振りだかわかりません。

路線バスがボロボロで、車が無いとまったく生活の成り立たない街になっているなと感じました。

春日部に先んじて野田市駅と愛宕駅が連続立体交差になっているのにはびっくり。清水公園は電車で行く人が減っているのかなと思いました。

バス路線はボロボロだけど、あちこちにびっくりするような巨大物流倉庫ができていて、トラックが多いのも印象的。都内からは垣間見られない変化を感じました。

春日部も通りましたが、駅の高架化に伴う工事が始まっていてこれもだいぶ変わっていました。ただ、街の衰弱模様は隠しようもない。車が無いとどうしようもないうえに既存市街地があるので再開発もできないという印象。

 

体調は比較的高いテンションのまま続いています。

| | コメント (0)

« 2024年10月 | トップページ | 2024年12月 »