« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月

2024/10/31

ハロウィン、か。

仕事がまた増えました。定期的に店内を巡回してPOPや商品をチェックしたり、異常がないか確認するとのこと。

最近どんどん仕事が増えている印章があります。月曜日にワーカーさんや訪問看護とも話しましたが、調子が良い時にはこなせても、落ち気味の時にこなしていけるのかやや不安です。

昨日も一昨日も、夜まだ余裕があったにもかかわらず横になってしまい、そのまま寝落ちてしまいました。やりたいことはあるのにやれていない。ダメだなーと思います。

連日気温のことを書いていますが、未だに職場も半そでで、冬用の制服(トレーナー)の注文を何日も忘れてしまっています。例年10月初旬には初冠雪する富士山が、今年はまだとのこと。確か1000メートル上がると5℃気温が下がると聞いたことがあって、おおむね4000メートル下界と違うとすると、20℃。今年はまだ毎日20℃以上あるから、さすがに夏日は少なくなってきたけれど、一か月遅れという感じでしょうか。

うちは結露がひどくて、おおむね気温が15℃を下回ると、窓やドアを全部拭かないとなりません。そうしないとカビで真っ黒になってしまいます。もうすでに何回か結露していますが、まだそれほどでもないです。助かるけれど、これから一気に寒くなるのかなと思うと少し心配です。

| | コメント (0)

2024/10/28

ふと

ブログでこんなことを書くと微妙かもしれないけれど。

今回の選挙で「消費税減税」を訴える候補がたくさんいたけれど、国民の多くは「減税なんかどうでもいい」と思っているのかも。今回大躍進した政党の党首は、過去に総理大臣だった際に消費税増税を決めたその本人。最近でも「減税はしない」と発言していて、むしろ軽減税率方式になってしまったことを悔んでいるとか。

その方にはその方なりの理屈や信念があるでしょう。自分も減税がいいのかどうかわからない。ただ、「またさらに消費税を上げるんじゃないか?」と疑心暗鬼。減税はあり得ないことになったので、少なくとも財務省は大喜びかも。

 

| | コメント (0)

遺失物

午後からはほぼ降らないという天気予報だったので、4週に一度の通院日、久しぶりに自転車で行ってみました。ついでに警察署へ寄って、昨日見つけたどなたかの落とし物を届けたのですが、結構手続きに時間がかかり病院の約束の時間に遅れてしまいました。落とし物の扱いは厄介みたい。一度バス停でPASMO定期券が落ちているのを見つけた人がいて、止まっていたバスの運転士に伝えたのですが、「バス車内にあったもの以外は対応できない」と言われていました。自分もよく駅で拾いものをして改札に届けますが、ただ渡すだけで済みます。これは駅構内で発見されたものに限るということですね。

自分が忘れ物をすることも多々ありましたが、先日の米原駅から送ってもらったザックといい、ちゃんと見つかる。もちろん「見つからなくて当たり前」と思いつつ聞いてみるわけですが。ありがたいことだと思います。

体調的には、このところテンションが高めの日が続いていることもあり、病院でも訪問看護でも「気分が急降下しないように、ムリをしないように」とのことで一致。去年は12月にパワハラ問題があってかなり悪かったと病院のワーカーさんに指摘され、繁忙期でもあるので、特に12月に向けて気を付けていこうということになりました。前にも書いたように、今年は契約通りの曜日に休むと年末年始5連休になってしまうので、これを振り替えてもらうことを考えていますが、「ムリして仕事を増やさないように」とくぎを刺されました。

書くのどうしようかと思いましたが…ちょっとだけ。先日書いたJRの青春18きっぷ改変に関して、ユーザーの間でSNS上で物議をかもしていて「反対の署名活動をする」とか言う人が出てくるほど大変なことになっているのだとか。自分としては今のJRは営利企業なので、そうはいっても利用者のいる赤字地方路線などを守るためにも、収益を出してほしいと思います。今回の話は正規料金の話ではなく企画乗車券の内容変更なので、公共性とかそういう問題でもない気もしています。だから前回も書いた通り、残っただけでありがたいと思っています。むしろ騒げば騒ぐほど「めんどくさい切符」と思われて、廃止へ向けてまっしぐらなんてことはないのか心配です。

| | コメント (0)

2024/10/27

墓参り

明日も10月27日の最高気温を記録する可能性が高い。もうどうしようもありません。まだ制服は半袖です。

きょうは他の用事があったので、父のお墓を移して以来初めて墓参りをしました。

合葬墓なのでシンボルに祈るしかないのですが、じっと15分位いたでしょうか、父を一緒に埋葬できたのは良かったと思えてよかったです。

教会関連では、日本のお盆のように先祖、死者がやってくるのは11月です。このため死者の月が来る前日にハロウィンというイベントをやって、お化けというか先祖がやってくるという風習になっているようです。

 

| | コメント (0)

2024/10/26

この冬も出る

この冬も青春18きっぷが発売されることが発表されました。

夏は発売日直前まで発表されなかったため「廃止か」との憶測が飛び交いました。自分も「これで遠くへ旅に出ることは難しくなる」と思って覚悟をしていました。なので夏に今までと同条件で発売されたのはほんとうにうれしく、それもあって徳山まで足を延ばすことができました。

詳しくは調べてもらえばいくらでも情報があると思いますのでそちらを見ていただければ。簡単に書くと、今回から青春18きっぷは大幅にリニューアルになります。複数人での利用ができなくなる&連続する5日間、もしくは3日間(3日分は新発売)しか利用できない。券面のスタイルが変わり自動改札が利用できるようになる。この3つがポイントだと思います。

この条件について「改悪だ」と批判する声が多数あるとの記事も読みましたが、自分は廃止にならなかっただけでも御の字だと思います。一日丸々乗り切って一日当たり2500円もしない、こんな破格の切符は国鉄だから企画できたもので、JR各社に分社してからもずっと続けて来てくれたことが、そもそもありがたいです。夜行列車がなくなった今でも始発列車に乗って行けば、都内から広島や秋田経由青森(ただし列車が少しでも遅れると微妙)まで行けるのです。

自動改札が使えるようになるのは、自分にとってはありがたいこと。というのも駅員配置駅でも改札口によっては係員がおらず、出入りにものすごく手間取るケースがあるからです。日付を改札口で入れてもらえば、そこに駅名も入るので思い出にはなりますが、そのことよりも利便性向上の方がありがたい気がします。北海道&東日本パスは、記録を見ると昔から自動改札を使えたようす。

そう、いつもは青春18きっぷと同時期に発売が発表されるこの北海道&東日本パスについては、まだ発表が無いようす。

あれこれ総合すると、人気の切符なだけに廃止はできなかったものの、利用状況次第ではいつ廃止になってもおかしくない環境にあると思わざるを得ません。

今年の正月休みは青春18きっぷではなく北海道&東日本パスで出かけるつもりでいたのが、能登半島地震の影響と体調も加味して中止していました。この冬は出かけられるか微妙で、春にもなんとか発売していほしいと祈るばかりです。

 

その体調ですが、テンションが高い傾向が続いていて、訪問看護はやや心配しています。自分でも「このテンションでどこまで行けるんだろう」とやや懐疑的ではあります。

| | コメント (0)

2024/10/25

そういえば

きょうも明日も、同じ日付としては過去最高気温らしい。っていい加減うるさいですね。

荷物が多いのが気になっています。ふと考えると先日書いた空気公団のCD失くしてしまった件も、「モノが多い」と言われたのがずっと頭に残っていたせいなのを思い出しました。「部屋のものもへらさなきゃ」と、強いプレッシャーがかかり「CD10枚捨てる」とか無理して頑張っていました。それは必要なこと、でも難しいこと。うーん。

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2024/10/24

馴染みの店がなくなる

昨夜は書こうとして寝落ち。が、体調そのものはぼちぼちか。今朝はマインドフルネス瞑想を25分やってもくたっとしません。

 

書いたかもしれませんが、イトーヨーカドーが次々閉店していて、先日は上板橋や津田沼など、近日柏の店がなくなるようです。

上板橋は最近店の前を自転車で通るのですが、かつて板橋サティだったイオンの店が隣の駅前にあるので、もともと厳しかったのかなと思います。津田沼は行ったことが無いのですが、「この店が閉店するとは思わなかった」というくらいの大規模店だったよう。こちらもイオンモール津田沼ができた影響で勢いを失くしていたとか。

柏は自分も母もよく行った店で、昔はほんとうににぎわっていました。しかし柏駅の東口はとにかく手狭で、イトーヨーカドーのある駅前通りも一方通行なうえにバスも頻繁に通るため渋滞気味で、車で行くには面倒な店でした。同じことはやはり閉店した柏そごうにも言えることだと思います。

地方はもう完全に公共交通がぼろぼろで、車が無いと何もできないといってもいいくらいですが、柏みたいな首都圏近郊でも、車で移動する人が増えているのでしょうね。

| | コメント (0)

2024/10/23

出がけに少しだけ

毎日そんなことを書いていて恐縮ですが、きょうも最高気温更新かも。

何を着ていったら分からないので、羽織ものを持っていかないと不安。すると荷物が増える。よくないと思う。

どうしたらいいのか。

| | コメント (0)

2024/10/22

改善テーマ

きょうも「あと3時間で10月22日としての過去最高気温を更新する可能性があります」とパソコンからメッセージ。職場へ行く道にはきんもくせいが少し散り始めて、季節は進んでいるとも思いますが、職場の制服未だに半そでで十分だし、10月から一律衣替えという学校が今もあるとしたら、生徒さんたちは暑くて仕方ないでしょう。。

このところ腰のことを書いていません。違和感はゼロではないものの、湿布貼る気にならない程度に収まっています。唇(ヘルペス系)も大丈夫。目はややしんどさがありますが、まあなんとかなっています。

少し余裕があるせいか、また自分に厳しくなっている感じがします。以前渋谷の院長にも、ヒッポのご意見番みたいな人からも、前の施設長さんからも「荷物が多い」と言われていたのをふと思い出し、それがずっと頭に響いています。

このところ気温差が大きいので、仕事に行くとき羽織ものを入れるためにトートバックをリュックと別に持っています。でも自分にそういう指摘をしてくれた人たちはそんなことはしないはず。なくても何とかなるはずなのです。渋谷のクリニックではちょっと油断して荷物が増えるとすぐ指摘され、中身を全部チェックされて「なんでこんなものもっているんだ」と怒られていました。荷物が多いということは体に負荷がかかって疲れる原因になるということでしたが、それだけじゃない。

荷物が多い人を見ると確かに「なんかこの人ダメだな」と自分も思う。うまく言えないけれど、なんかダメなのです。

何かを目指すならこの悪癖は是正しないと。

| | コメント (0)

2024/10/21

仕事モード

土曜日は教会行事で帰宅が23時になりました。こういう時は(外食は家計的に厳しいので)サンドイッチなどを早めに食べて、帰宅したら食事はとらずにすぐ寝ようと思うのです。でもなかなか思うようにいきません。薬は飲んでいます。でも2時まで眠れませんでした。当然翌朝に響きます。昨日の朝はつらかったです。

なのに仕事に行くと、眠気や疲れを忘れて頑張ってしまいます。昨日は店長から「バックルームの在庫をなんとかしてほしい」と抽象的な指示があり、「棚替えしないと出ないものもあると思う」というので、一部コーナーの棚替えをしました。春夏バージョンから秋冬バージョンへということですね。

やっているさなかに店長が「棚札(値札)の出し方が前回と変わっているが大丈夫か?」と確認しに来たので、いろいろな人から少しずつ教わりなgら作っているメモを「これで良いですよね」と言って見せると、びっくりされて「あなたがたぶん一番メモをとってそれを応用していると思いますよ」と言われました。

障害者雇用で採用された人で、棚替えまでやっている人は少ないと思います。

社員一人で店を回しているから、必然的にみんなが作業レベルをあげなければならないということと、店長としても自分一人では何も回らないので任せてやらせてくれること。そしていろいろな店から社員さんが応援に来てくれるので、そういった人たちに、負担にならないよう少しずつ教わってメモしていることが功を奏していると思います。

あれだけ朝しんどかったのに夜はそれほどでもなかったのは、興奮が抜けず仕事モードが続いていたせいかも。

 

| | コメント (0)

2024/10/19

高温

きょうも10月19日としての最高気温の記録に並ぶかもとのこと。

| | コメント (0)

悩ましい&悪循環

生協の注文書に「クリスマスケーキ予約チラシ」が添付されていました。年賀状印刷の予約注文署はもうとっくにきていて、20日から受付とのこと。悩ましい時期になってきました。

前にも書いたと思いますが、職場の店で「おせち料理」の予約はとっくに始まっています。

63円から85円に一気に値上がりした郵便はがきの料金。年賀状はもうやめるつもりだったけど、やはりどうするか。

きょうは不思議と眠くないです。食事をしても、眠剤飲んでもまだ平気。

 

職場のことで言うと、売り上げがまあまあ見えていた時期は、バックルームも今までにないくらいきれいになっていました。

それが売り上げ不振になってくると、在庫がたまり、そのために在庫を整理するところから作業を始めなければならなくなり、能率が悪くなってきました。バックルームの奥の方に追いやられた在庫は容易に探したり取り出したりすることが難しく、結果として在庫はあるのに棚ががたがた。品物が並んでいなければチャンスロスが起きて売り上げがまた下がる。

店長は上司からやんややんや言われて、歯を食いしばる。当然機嫌は悪くなる。遅番の若いパートさんに八つ当たりする。そのメンバーが「怒られないように」やたらと品物を棚に詰め込むから、棚の奥に商品が落下していたり、ものすごい量のストックが積まれていたりしてその片づけのために時間がかかったりしています。

前の店長がパワハラ店長だったので、今の店長に頑張ってほしいと考え自ら進んで職域を増やしている方と、そういうことには思いが至らず言われたことをやるだけの方に二極化。

今月は賞味期限管理が間に合わないのでは、と危惧していますが、それに取り掛かる前にやらなければならないこと、例えばバックルームの整理やらセールのPOP貼りやらに追われて全然進みません。

なんだか春先の大変だった時期のことがよみがえる上に、当時は知らなかった店のノルマ(売り上げの他にもいくつも)のことが気になります。

休みは休もう。

| | コメント (0)

2024/10/18

職場の緊張感

一時期だいぶ改善した店の状況が、在庫も売り上げも利益も悪くなってきて、店長が厳しい顔をすることが多くなりました。

以前と違って、自分の仕事の仕方には一定の評価をもらえているのでやりにくさはそこまで強くないです。が、店長の上司にあたるSVからの指示がどれだけ厳しくなっているかを感じていて、休みの日にもその思いがゼロにならないので疲れが抜けにくい状況だと思います。昨日も踏ん張ってブログまで、と思いましたがだめでした。

昨日は棚替え作業をしたりしていて、緊張感が強かったかもと思います。

| | コメント (0)

2024/10/17

傾向

大急ぎで少しだけ。

夜、食事の後に頑張って横にならずにブログを書いた日は寝落ちにくい。横になってしまうとそのまま寝落ちて、中途覚醒するか眠りの浅いまま早朝になって、眠り足らないまま朝の支度をせざるを得ない。

どうでも良い内容でも、書くことに意義がありそう。頑張って書きたいと思います。

| | コメント (0)

2024/10/15

たまる疲れ

きょう、訪問看護師さんに「疲れている」話をしました。腰の状態、目がしょぼしょぼしてひどい時は(歩道橋など車が確実に来ない場所では)目をつぶって歩いていることなど。そして一日くらい休んでも抜けきらず、休みの翌日の朝とかが厳しい話もしましたし、昨日ブログどころか、帰宅早々、飲み物だけ飲んでそのまま寝落ち(食事なし)たことなども報告。「疲れていますねえ」と看護師さんも応答。

ふと「休みが取れなくて疲れをため込んだまま働いている人は結構いるのでは?」と聞いてみると「そうですね」と返答。考えてみればドリンク剤なんてものは、そういう慢性疲労になっている人が小手先で飲むもののような気がします。

疲労をため込んで体に良いことはない気はしつつも、とりあえず頑張ります。正月休みまでは最低限の休日数で稼がないと、今年の目標貯蓄額に届かなくなってしまうので。

看護師さんの提案で、久しぶりに舎人公園まで行って、暗がりでマインドフルネス瞑想をしてみました。40分やってみたけれど、雑念がものすごい。無になれる時間はわずかでした。疲れだけでなくもやもやもたまっているようでした。

それにしても昨日のいきなりの寝落ちには我ながらびっくり。

| | コメント (0)

2024/10/13

空気公団

先週の日曜日にJ-waveの夜8時からの番組を聞いていたら、空気公団の曲がかかって驚きました。空気公団は一時期とても好きでCDも何枚も買って聞いていたのですが、ラジオでかかるほどメジャーでなかった(この8時の番組は選曲がハイレベルで有名な番組の一つだと思う)空気公団がチョイスされたことにびっくり。また聞きたいなと思いCDラックを探したのですが、なんと無い。ここ数年の断捨離作業のなかで、惜しいことに当時の自分が「もう聞かない」と判断して処分したみたい。それもそれも「メジャーじゃないから値段もつかないだろう」と、おそらく燃えないゴミで処分していると思います。

なんともったいない。

ラジオで紹介されたのはきっかけですが、刺激が少なくて静かなメロディの良い曲だったと思います。だから一時期はまって何枚もCDを買っていたのだと思います。空風街LIVEのCDとか、今思うと懐かしいです。

ものを捨てるというのは、その時ももちろんですが、あとからこういう痛みを感じることもあるのだなと思いました。

| | コメント (0)

珍しい休日

「きょうの26℃という最高気温は、10月13日としては過去最高気温に近い」と、またパソコンから通知が。確かに昨日は半そでで十分でした。

こういう通知良いんだか悪いんだか。このブログを記載するには、ココログのトップ画面みたいな(なんていうんだっけ)ものを通るのですが、ここにもニュース速報が表示されるようになっていてうっとうしいのですが。

一昨日、体調のことと併せてながながと自動改札機がどうしたとか書いていましたが、実はあれは書くために頭を使っていないとぐずれ落ちてすぐ寝落ちそうだったから。他の作業は頭が回らずできないくらいだったのです。実際昨日は崩れ落ちて寝落ちました。一昨日はブログだけは書けて、書いているうちに少し眠気が持ち直して流しの洗い物も片づけられたのです。5連勤のあとの4連勤だったので。土曜日は「なんだかこのまま突き進めるんじゃないか」ぐらいの気分でしたが、きょう代わりに休んでみると朝全然起きられず、「そんなに続くわけないよな」というのが実感です。時間がたつにつれて疲労感がじわじわ出てきます。きょうは流しの洗い物も全然片付けられないです。夕方までには掃除も含めて何とかしたいです。

きょうの休みは、書いたかもしれませんがシフトの作成ミスなので何も予定がありません。こんな日はほぼないので、できることがあればしておこうという気持ちもありましたが、まずは休んでからと思います。

店長曰く「日曜日にいてくれないとかなり厳しい」と言ってくれ(なのにきょう休みいれちゃったんですが)、昼間のパートさんたちも「いてくれないと大変」と言ってくれるようになりました。地味に頑張っていることが評価されるようになってきたのかなと思っています。

| | コメント (0)

2024/10/11

今週も4連勤

きょうはまだブログをかける状態。でも、椅子に座るとそこから崩れ落ちそうになるので、あえてPCを台所に持ってきて立って書くことにしました。台の高さがちょうどよく、タイピングも座って打つよりスムーズな気がします。

実は先週の5連勤に続き、今週も明日まで4連勤。夜はまだましなのですが、午前中は本当につらいです。ぐったりしてマインドフルネス瞑想どころではない状態です。今回の4連勤は店長のシフト作成ミス。でも「いいや」と思って変更を依頼しませんでした。

辛いのですが、惰性という部分もあります。今週一番つらかったのは実は休み明けの水曜日で、それから慣れてきて割と何とかなっています。昨日なんか棚替えしましたよね。これってかなりハードル高い作業だったと思います。集中力が必要でした。

 

さて、どうでもない話をいろいろ書きたくなっています。

先日JR松山駅が高架になったという話を書いたと思います。高架化前の松山駅は3回ほど行ったことがありますが、列車の本数からすると手狭で、同じホームの前と後ろに別方向へ向かう列車が直列に停まっているということがよくありました。宇和島方面と高松方面の特急が分割されて乗り換えなければならなくなった時も、よくある「同じホームの反対側へ乗り換える」スタイルではなく、同じホームの前と後ろに接続列車が直列に停まっていたようです。

記事を読んでびっくりしたのが、高架化されて初めて自動改札が導入されたとの記事。

自動改札機がない駅って、首都圏では利用客の少ない無人駅だけ。その場合でも改札代わりにSuicaなどでタッチして精算できる簡易設備があります。

先日行った甲府駅や松本駅ではICカードが使えない路線が乗り入れているので、その旨が案内板に大きく表示されています。そのくらい、使えるのが当たり前になっていますよね。バスだってバス得がなくなったとはいえICカードで乗る方がラクだし。

松山駅では、高架化前は切符を買う以外に列車に乗る方法が無かったことになります。今でも改札が自動になっただけで、切符を買わなければ乗れないのだと思います。モバイルSuicaみたいなものは全く使えなかったということ。JR各社のなかで、自前のICカードがないのはJR四国だけ。お金が回らなくて新しいことに投資できなかったようです。函館市電はなんと西日本鉄道のnimokaを採用していると聞くとそれもびっくりで、全国各社いろいろな事情と思惑があるのだと思います。

首都圏ではモバイルも含めSuicaやPASMOなどで公共交通を使うことが多いと思います。でも、この流れが変わり目にきているとか。

ICカード対応機器の更新費用が高額なため、熊本の市電やバスなど各社局がICカードの全国ネットワークから離脱すると発表。首都圏でもICカード式ではなく、クレジットカードのタッチ機能を使って精算する新しいシステムが実証実験にはいったとのこと。

かつては現金で切符を買うのが当たり前。次にオレンジカードなどのプリペイドカードが使えるようになりました。次いでイオカード(覚えてない人も多いかも)で、プリペイドカードを直接自動改札機に投入できるようになって格段に便利に。Suicaができた頃はSuicaイオカードと表現していたくらい普及していたのに、まるでポケベルのように記憶の片隅に追いやられてしまいました。

その後交通系ICカードが切符としてだけではなく街中でも使えるようになり、その後磁気切符を使える改札機が減らされたのはメンテナンスにお金がかかるからとのことでした。最近も東武鉄道が、改札機に通すスタイルの切符を廃止してQRコードを記載したものを改札機が読み取るスタイルにすると発表。改札機が変化しそう。

クレジットカードのタッチ決済だと、ICカードよりも簡単かつ安価に改札システムを運営できるとか。公共交通ではコスト削減が至上命題なので、あっという間に新システムが普及するかもしれません。

 

小学生の頃住んでいたJR武蔵野線沿線の駅では、開業当初から自動改札機が導入されていましたが、新設の路線で乗客も少ないので駅員を最小限に抑えるための施策でした。40年以上たって、こんな風になるとは。

| | コメント (0)

2024/10/10

ステルス値上げ

きょうは寝落ちず薬を飲んでからこれを書いています。

半年ぶりに棚替えをしました。陳列商品を季節に応じてメディアの番組改編のように改廃して並べ替える作業です。春夏の切り替えよりも手順が複雑になっていて、思ったよりも大変でした。

「ステルス」という言葉がよくつかわれているこの頃。「ステルス値上げ」が進行中です。同じものでも商品量が減らされた上に1~2割値上げされています。怖くなるぐらいあれこれの値上がりがすごいと思います。ステルス」というのは「こっそり行われる」という意味らしいです。

制服はまだ半そでですが、出かけるときは羽織ものが必要になり、寝床の毛布の枚数も増えてきました。

朝が特に厳しく、マインドフルネス瞑想も祈りもできません。時間になるまでぐったりと横になったままです。でも仕事に行ってしまえば集中しているので何とかなります。

| | コメント (0)

2024/10/09

疲労サインだらけ

昨日一日休んだ程度では腰の疲労感はとれず、むしろ今日はひどくなっています。何日か連続で休めれば改善するとは思いますが、それはできないのでつきあっていくしかなさそうです。

腰だけでなく唇のかゆみ、目がしょぼしょぼする感じなど、疲労サインのオンパレードです。

きょうも今食後で、横になりたい感じもあるのですが、ここで横になったらそのまま寝落ちるのは目に見えているので、パソコンを台所にある台にのせて、立って背筋を伸ばしながら書いています。

昨日赤羽駅を自転車で通ったところ、値上げの看板が立っていました。今度都内路線は240円均一になるとか。都営と30円差つくことになります。鳩ケ谷から赤羽に来るバスも多分それに合わせて値上げになると思います。昔250円だった赤羽から鳩ケ谷市街まで300円近くになるかも。

| | コメント (0)

2024/10/08

冷蔵庫

先ほど書きましたが、もう一つ。

やりくり相談で話したのは、先月の家計の黒字額とそこに至るまでのやりくり算段の話でしたが、もう一つどうしても心配なことがありました。

冷蔵庫です。

今のものはこちらに引っ越してからしばらくして買ったもの。その前の冷蔵庫は鳩ケ谷で一人暮らしを始めるとき、当時の勤め先で買っているので(その店は今もあるのですが、当然家電を直営で扱っているわけがなく、代わりにテナントが入っていて便利、それはさておき)15年くらい使ったのだと思います。さすがに何かあって買い替えた(一つは電気代だったと思います)のだと思いますが、375リットルのものです。鳩ケ谷のアパートでは置ける幅に制約があったので選択肢がなかったのですが、今の部屋は制約がないのでこれにしました。しかしこれを見た人は「一人暮らしにしては大きすぎる」というのです。でもベースの買い物は週に一度の生協宅配だし作り置きのおかずも何種類か作ることもあり、自分としてはこのくらいの容量が欲しいのです。

当時この冷蔵庫(しかも性能が当時としてはよかった)¥85800で買ったことが記録されています。

近所の電気屋さんがチラシをポスティングしていて、同じメーカーの同じくらいの冷蔵庫が載っていたのですが、なんと税込み17万円超でした。9年前の倍になったということです。

前の冷蔵庫は14年位使っている計算なので今のも大丈夫だとは思うのですが、家電製品の中では一番高価で、かつ壊れたらその日から困るという代物なのでちょっと不安なのでした。

せめてあと3年は使いたい、その間に冷蔵庫基金みたいに専用の貯金をしておくしかないと思います。あとは昔と違って限界があるけれど、ちょくちょく家電量販店を見て大体の値段を見ておく。小さめだったらもう少し何とかなるけれど、それで容量が足りるのか考える。そのくらいかなと思います。

| | コメント (0)

骨休め

5連勤と翌日の集いが終わったら、かなり緊張感が解けました。結果として夕食後に踏ん張ってブログを書くことができず、昨夜はとうとう寝落ちてしまいました。

きょうは最高気温が午前0時に出て、時間を追って気温が下がるという秋特有のお天気で、最終的に16℃になるとのこと。午前中は意外に疲れが強くなく、腰の調子も悪くない感じだったのですが、雨合羽を着て川口へ八百屋の買い出しと薬の受け取りに自転車で行き、そのままやりくり相談へ行って帰ってきたら結構疲れてしまいました。帰宅直後に訪問看護が来て「元気そう」とのことでしたが、確かに元気ではあるけれどまぶたがくっつきそうなほど眠く、その後2時間くらい布団でぐったりしていました。いよいよ短パンでタオルケットという訳にはいかず、毛布を引っ張り出しましたが、これが気持ちのいいこと。仕事で汗まみれになって食事前にシャワーを浴びる夏の習慣、維持できるか微妙なお天気になってきたと感じます。

ずっと飛ばして考え事をする余地がなかったので、やりくり相談でお金の話をしたこともあるけれど、妙に不安になる一日でもありました。

それでもこれくらいリラックスで、今週乗り切れればまあまあかと思います。週末も土日どちらか休みなのでじっくり休みたいと思います。やりたいことはいろいろありますが、身体がついていかなければ仕方ないです。

今月からradikoでタイムフリー30というプランができたとか。今まではエリアフリー&7日間のタイムフリーでしたが、新しいプランだと過去30日までさかのぼれるとか。それはさすがにいらないかな。

| | コメント (0)

2024/10/05

やりきった

5連勤終わりました。普段いない日に出勤しているため、昼間のパートさんが気づいてくれて「休み取りながらで」と声をかけてくれる場面もありました。実際に体はかなりきつい場面もあり、普段はしない「座ってできる仕事」などもしてみたりしました。

これで明日ゆっくり寝て休めるかというと、実はそうではありません。明日の教会関係の用事のために休みを振り替えてもらっていたので、なんと明日は早出なのです。肉体労働をするわけではないので、やたらと疲れが蓄積することはないと思いますが、月曜日も出勤なので火曜日の休みはしっかり休もうと思っています。

| | コメント (0)

来週減便

きょうは朝も余裕があって助かります。

来週からバスがダイヤ改正。昔はダイヤ改正っていうと本数が増えたけど、今はほぼ逆パターン。減便と終バス時刻の繰り上げです。

自分が通勤で使う路線は、現在都バスの路線の中では利用客が首位だそうです。収支係数は意外に悪く96とのことでしたが、赤字ではありません。

本数が少ない路線の減便の方が影響が大きいので、本数のある路線を微妙に削っていく感じなのだとは思いますが、痛いなと思います。

| | コメント (0)

2024/10/04

あと一日

やっと5連勤の出口が見えてきました。あと一日だ。

でも一般的には月~金の5連勤は当たり前ですよね。立ち仕事や力仕事じゃないから続くんでしょうか。すごいなと思います。

このところ毎日ブログを書いていますが、座っているとそのままふとんに崩れ落ちるので、台所に置いてある一種のカラーボックスを作業台にして、立って書いています。奇跡的に高さがちょうどよく、キーボードをうつのもらくちん。これだとなんとかもつようです。それで23時になる前に眠剤を飲んですーっと寝ています。なので割としっかり眠れていて、だから何とか続いているのでしょう。

腰は日々しんどくなってきています。緊張感があるから何とか仕事ができていますが、朝早めに起きたとき、支度を終えて横になるとぐったりしちゃいます。一度電池が切れそうになると、戻ってくるのに時間がかかります。「この時間には出なければ」「この時間で休憩終わりだから」と強く頭にインプットして、数分かけてなんとか仕事モードにしている感じです。

 

職場ではいくつかのルートでコメを仕入れています。メインの米屋さんの扱うコメは、新米になっても昨年の1.7倍くらいの値段になっているのですが、産直のコシヒカリだけはなぜか値上がりしていないです。どうしてだろうと思ったら、伝票の価格を見てびっくり。以前はそれなりの利幅があったのですが、今年になって仕入原価と売価の差が10円しかなくなり、きょうの伝票をみると売価が以前からの値段である5キロ1780円なのに仕入原価は3080円。売れば売るほど赤字で、どうしてこんなことが起きているのかわかりません。産直米ということで、以前は高めのイメージのコメだったのですが、今や複数原料米より安い売価。「この状況は長く続かない」と思って5キロの新米を買ってしまいました。まだうちにコメはあるんですが…。

10月になっていろいろなものがまたごそっと値上がりしています。なのでどうしても「安い時に買っておこう」という意識が働いてしまうのだと思います。

| | コメント (0)

2024/10/03

未婚は短命

ネット記事によると、日本の男性の平均寿命が81歳なのに対して、未婚男性の死亡年齢の中央値は67.2歳だとか。未婚の場合食生活に問題があるケースが多いことと、仕事が定年を迎えたりすると人付き合いが極端に減って孤独になることが主な要因のようです。

67.2という数字は「平均」とは書いてなくて統計上の「中央値」だというのですが、当たり前なことながら全員その年齢で死ぬわけでなく幅があるわけです。どのくらいの幅があるのかが分からないと曲解しそうです。

しかし、知人友人が次々と還暦を迎えるこの頃、67.2歳というのは遠くない数字です。

50歳で全く未婚の男性の割合が令和4年に28.3%にのぼるとのこと。1990年には5.6%しかいなかったのに今や当たり前に。確かによく考えると知人で未婚の人、何人も思い浮かびます。自分だけが寂しいのかと思ったけどそうではないのですね。

未婚男性の貯金額の中央値が53万円というのにもびっくり。たんまり持っている人もいるはずなので中央値が53万円というのは、ほとんど貯金がないという人が多いのではないでしょうか。いや、平均値ではなく中央値だから、みんな持っていないということ?

結婚していたら長生きして、今のままだと遠からず寿命なんでしょうかね。発病してからも付き合ってくれていた、素敵な方がいた時期もありましたが、自分経済的に大丈夫かなと心配しすぎてそのままになってしまいました。実際結婚していたら苦労をさせたと思います。わからないけれど、それでも幸せってこともあるのかな。

たらればはともかく。食生活はゴボウやふきを八百屋さんで買っているくらいなので多少はましだと思う。孤独回避はどうなんでしょう。この病気になって孤立する人も多い中、自分はいろいろと縁をつないでこられたので、なんとかなるのではないか?

難しいですね。

前振りが長くなりましたが、腰は今日15時くらいにちょっときつかったです。物は持てるのですが鈍痛が響いて「ちょっと休憩したい」という感じになりました。なんとかこなしてきましたが、5連勤の3日目、まだなか日ですから油断できない状況だと思います。

それだけ疲れている割にブログは長々と書いていて、昨日みたいに寝落ちる感じではなさそう。片づけて支度して早く寝ます。

 

| | コメント (0)

2024/10/02

寝落ち寸前

きょうは厳しい。21時過ぎに食事をしたので、「もう少し起きていよう」と思って必死に椅子に座っているのですが、なんか口実をつけて身体が横になろうとします。頭も回らない。今、とりあえずこの文章を紡いでいますが、かなり限界に近く、いろいろ書けません。この記事を保存したら、寝落ちる前に薬飲んで寝る体制にしたいと思います。でないと台所の床に寝落ちそうです。

| | コメント (0)

2024/10/01

2回目の5連勤

この数日書いている腰痛の原因。ほぼ間違いなく心因性あるいは疲労によると思われます。きょう仕事をしていて、トイレットペーパーやティッシュペーパーの大きな重い箱を運ぶのにはそれほど抵抗を感じないのに、棚替えのため2時間くらいじーっと売り場の陳列棚を見ながら商品を並べ替えていくような作業に集中していたら、なんだかじんじんしてくるのです。以前は背中の腎臓付近がずしーんと重く感じたりしていましたが、それと同じ類のものでしょう。

火曜日は通常は休みなのですが、きょうは昨日の通院のための休みと振り替えて出勤。そして土曜日も日曜日に振り替えているので、実は今週、5月以来の5連勤です。なるべく残業しないよう、頑張らないよう、許容範囲内で手を抜きつつこの1週間をしのいでいきたいと思います。

テンションが上がっていて、家の整理にまつわる雑誌というかムックを繰り返し眺めながら、部屋の過ごしやすさの基準値をあげる作業をしています(昨日主治医はあまり勧めないという感じでしたが)。2019年に買って以来、深堀して何年もアイデアをもらっている本なのですが、今更心に刺さった記事が一つ。「メールボックスの受信トレイは毎日空にする」というのがありました。

自分の場合、かつて登録したメルマガが毎日20通くらい来てしまい、しかも止められないので、毎日削除はしています。しかし削除しきれないタイトルのメールはそのままにしていて、それが結局10年以上積もり積もって未読だけで約4万通。「Googleドライブの容量もいっぱいになるよな」っていう感じです。処理しきれない。

必要なものは保存して、それ以外のメールは毎日削除するっていうのは決断力、いさぎよさがないとできないことだと思いました。これも参考に片づけプランを練りたいと思います。

| | コメント (0)

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »