片付け続ける
きょうは仕事で疲れているだろうなとは思いましたが、鳩ヶ谷時代から使っているレターケースがくちゃくちゃで、見栄えも悪くストレスだったので、これを捨てることに決めてしまっていました。なので、夕食後疲れているにも関わらず、全部中身を引っ張り出して片付けました。
もう、文房具の数がすさまじくて、うちにあるのにちょくちょく買ってたんだと思います。
昨日「2次障害」と言う話もありました。それもあるけど、この膨大な筆記具の数を見るとやっぱり問題は自分でしょ、と思わざるを得ないです。
職場はきょうも品物が倉庫に入りきらず、かご台車ごと何台も外に出してありました。昨日の食品の納品が終わっておらず、しかも台車が無いので売り場に直置きです。いつもなら紙の品出しですが、きょうは店長が「その山(昨日の食品)からやって」と言う指示です。2時間かけてふた山片付けると、今度はきょうの納品が来ました。台車5台分くらいですが、台車が足りないので直置きです。ホントそれらをひたすら出して、箱をたたんで、次をやってまたたたんでの繰り返し。12月の売り上げで対前年比250%ってあり得ない数字だからです。
会社から応援が来ていて、何と本社の人事の方。自分を採用して下さった方でした。自分は相変わらず相手のことがわからないのですが、もう2年も前なのに覚えてくれていました。頑張っている姿を見てもらえたのは良かったです。
応援の方と自分と店長以外はレジの順番が回ってくるので、品出しまで手が回りません。
本社の方がお客さまから聞かれたコーヒーの在庫を店長に聞きました。でもわかりません。自分に聞きました。一昨日自分が出したので、お客さまにご案内出来ました。そうしたらあの店長が「ありがとう」って言ったんです。びっくりしました。
そしてとにかくすごかった食品の山を、何とか見通せるくらいまで持ってきました。すると帰りがけに店長が、また「ありがとう」って言うんです。もうびっくりです。この納品量にホント困っていたんだなと思いました。
メーカーの営業担当者の方が「すごいですね」って言うくらい。ベテランのパートさんはレジばかりで、声がかれていました。
| 固定リンク
コメント