« 仕事ができるとは | トップページ | 深まる想い »

2022/12/08

あと何回行けるだろう

ヒッポをやめる話しを訪問看護にぶつけました。全部話し切れませんでした。修行のような毎日だと訴えました。

すると、「もう哲学的な話になっていますね。罪と罰みたい」との事。ドストエフスキーですね。この方はミッション系の学校へ通ったことがあるようなので、教会のことが分かります。「これからは教会ですね」とも言っていました。

 

あと何回行けるかわからないヒッポ。最後の花道にしようと、インドへ行った話しをストーリーに紙芝居を作りました。「入会のきっかけ」はやっているので第二弾です。プリンターのカラーインクが途中で切れてしまい印刷が間に合わず、きょうはおあずけ。

中野のメンバーさんが来てくれました。3人のお子さんを自転車に乗せ、途中で寝ちゃう子が居たりしながら1時間かけて来たのです。お子さんがそれだけいる上に、交換留学の高校生を一年引き受けていて、それも2回目だそうです。すごいお母さんです。

ヒッポってこういうサークルなんですよね。チャレンジと承認が盛りだくさん。だから自分の紙芝居も聞いてくれる。

プリンターのインク、特にカラーは高いからもう買えませんね。ヒッポ絡みでなければそうそうパワーポイントも使わないから、それでいいか。

 

掃除機が壊れて数ヶ月。片付けで説明書と保証書が出てきたので、メーカーに電話してみました。ただの断線なら2,000円ちょっとで直してくれるそうです。発送はゆうパックで良く、返送費はメーカーが持ってくれるとの事。ゆうパックなら、塩漬けになっている切手が使えるのでかなり低負担で修理できるかもしれません。捨てると粗大ゴミで費用がかかるので、修理に出してみようと思います。メーカーに届いて、万一断線以外の理由の場合はもっと費用がかかるケースもあるそうです。その場合はメーカーで処分してもらえるかどうか確認します。オーディオのミニコンポは鳩ヶ谷時代に買ってもう16年経っていました。修理は出来そうにない上に、音楽あまり聞く気がしない。スピーカーと本体を別々に出せば粗大ゴミにはならなそうなので、捨ててきました。

|

« 仕事ができるとは | トップページ | 深まる想い »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 仕事ができるとは | トップページ | 深まる想い »