情報量
月曜日の訪問看護師さんが言っていました。自分がYouTubeにはまっているという話しをしたんだと思います。すると、今の若い人は動画は倍速で見る、本も速読、びっくりしましたが音楽も倍速なんだそうです。音楽を楽しむのも倍速ってすごい。
でも、思いました。ある人によると情報量が自分の若い頃の40,000倍になっているそうです。そういう時代なので、それに適応している人達は情報への接し方が違うんだと思います。YouTubeの講演を聞いていると、「携帯電話無かった時代の待ち合わせのために、駅のチョークで伝言を書く掲示板って言うのがあった」と聞いて、聴衆がびっくりしています。
続きを後で書きます。
続きです。
いい話に酔ってしまいます。以前からそうです。
YouTubeの講演を聞いていると、簡単なことはすぐ「やりたい」と思います。でも、変えなければならない習慣の量が半端じゃありません。午前中は何だかんだいって調子イマイチです。自分で勝手に仕事のレベルを上げていますが、以前「期待されないくらいの方が障害者雇用は長続きする。そうしないと潰れちゃう」と言われたような記憶があります。
このところずっと自己評価のビジュアルアナログスケールは40から50くらいですが、本当の数字は60から70いっているかもしれません。
少しでも良く、と頑張っています。このモチベーション、病気でなければ維持できるのかもしれないですが、ちょっと心配です。
昨日は生協の注文をネットで削る修正を忘れました。幸い注文書段階で注文を抑えめにしたから大丈夫だとは思いますが。
キャパシティを越えているかも、と思いますがやめられません。
| 固定リンク
コメント