ムリっぽい
きょうは書きたいけれども、疲れてしまって厳しいです。
書けそうになってきました。
本当は認知行動療法のアセスメントシートに書きたいのですが、PCがフリーズしています。
それでこっちに少し書きます。
認知行動療法とモチベーションをあげるYouTubeを見て、気持ちと行動を変えようとしてもう2週間過ぎています。少しずつ腑に落ちてきて「何かあったら店長が責任を取るんだ。だから言われた通りやるしかないと思って、「昨日はたいせつなしごとを任せてくださってありがとうございました」と言ってみました。店長の機嫌がかなり変わって賞味期限管理の方針を聞くと、以前とは全く違っていました。
ベテランパートさんに、入れたばかりの店のアプリでわからない事を聞きました。すると「アプリ入れてくれたの?ありがとう」と言われました。この人は開店当初からいる方ですが、でもパートさんです。社員じやありません。それでもそのくらい店の人なんだとびっくりしました。パートさんに「ありがとう」と言われるという事は、自分は働いてはいますが、まだまだ戦力というよりお客さんという認識なんだなと強く思いました。
他のパートさんにも話しかけてみました。ディズニーランドに行ってきたそうです。それでびっくりしたのは、ハロウィンということもあって仮装して楽しんでいるお客さんが多かったとのこと。本格的にコスチュームを着て、まるで「この人はスタッフか」と思うくらいの根気だそうです。
入場料がどんどん値上げされているにもかかわらず、行くんです。その日最高に楽しめるように、事前にそこまで作り込んで、それで写真も撮って。すごいこと。
話しかけることでパートさんがディズニーランドの体験を追体験してもらえたと思うので、多分良かったと思います。
コミュニケーションも大切ですが、月が変わって見切りのルールがまた変わりました。こうしてくださいと言われるけれど、品物が多すぎて、時間がかかって当然。2時間じゃ終わらない。それでもワゴンを大体支持通りに見切っていきました。
今日はだからかなり頑張りました。でもまだまだです。
| 固定リンク
コメント