« 今さら学ぶ | トップページ | 今のところ大丈夫 »

2022/10/26

向こうがうわて

今の職場のベテランパートさん達はとても優秀です。ベテランじゃない人は、もちろん自分も含めて「?」な時もありますが、基本的なことはやってます。と、思います。

このところ、賞味期限問題も含めて、職場で何を目指せばいいのか分からなくなってきたのです。するともう、この頃体調はともかくモチベーションが上がらず、仕事に行くのが嫌になっていました。もちろんお金がないと死にたくなるので、稼ぎに行きます。でも、「帰宅まであと何時間」と指折り数えて時間を過ごすようになってしまっていました。

今朝もYouTubeを見てました。昨日は時間があったのでブログ記事をいっぱい書きましたが、あれで思いついた事があってそれにチャレンジしました。パートさん達の事をほめまくるという目標です。これなら店長の機嫌関係なく達成感が持てると思いました。

 

昨日の続きになります。

会社員時代のパートさん達も優秀でした。前任のチーフのファンで、切り替えが出来なかった方が辞めたりした事もありましたが、社会人2〜3年目の自分についてきてくれてありがたかったです。(余談ですが、自分は前任者は嫌いでした。夏物処分に失敗して持ち越した在庫を置き去りにしたからです)

自分は、多分ですがパートさんに対して怒らなかったと思います。怒るのではなく、根気よく伝えていたと思います。隣の売り場の方にお願いしてレジ番をお願いし、全員集めて10分くらい休憩室で情報共有したりしていました。上手ではありませんでしたが、「ほめて育てる」を目指していました。

実際はご自身のお子さん位の自分相手ですから、実力はパートさんの方が上です。ほめて育てるなんておこがましい話しで、皆さんに育てて頂いたのでした。当時もその認識はありましたが、今はほんとうに頭が上がりません。

 

なので、ほめるのだったら楽しそうと思えました。水曜日は納品日でベテランパートさんが全員揃います。みんなにやろうと思いました。

ところがですよ。皆さん百戦錬磨で、なんとほめ返してくるんです。特に開店以来勤めている方は話をさせるのが上手で、昨日書いたような自分のチーフ時代の話しを引き出して、「そうなんだぁ、〇〇さん(自分)がいると助かるってみんな言ってるよー」ってな感じです。この方はお客さんの話しもよく聞いて、必要があれば商品選びまで根気よく手伝っています。真似できません。

3番手の社員さんが理不尽なクレーマーにいじめられてしまいましたが、自分も含めてみんなで支えました。きょうはお昼過ぎに店長が帰宅しましたが、その後の数時間はパラダイスのような時間でした。

夕方、頼りの2番手の社員さんが出勤。自分はバックヤードの在庫整理をしようと思いましたが、店長が何も説明しないので整理方針が立ちません。「やるな!」って事だけ書いてあります。どうしたらいいか2番手の社員さんに相談すると、なんと店長は社員同士の情報共有、理念共有などをほとんどしていないんだそうです。自分にだけ高圧的なのではないばかりか、社員同士のコミュニケーションもとっていない。自分のこだわり一本で店を作っている。仕事が楽しくない理由が分かりました。

たまにならともかく、職場の皆さんを毎日ほめるのは技術が必要です。当分はそっちに主眼を置いて仕事してみようと思います。

|

« 今さら学ぶ | トップページ | 今のところ大丈夫 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 今さら学ぶ | トップページ | 今のところ大丈夫 »