« いのたまメンタルヘルス会議室 | トップページ | 意識せざるを得ない年越し »

2022/10/15

母は大変

きょう本棚から取り出した本は「大人の発達障害のための段取りノート術」。主に仕事で起こりがちな問題の対処方法やアイデアがてんこ盛りです。自分は笑っちゃうくらい自閉症スペクトラムの困りごとが当てはまります。

この本に「発達障害の割合は6.3%」というデータが出ています。何日か前メルマガに「発達障害バブル」という記事があり、有名な精神科医のコメントがありました。この6.3%というのは医師から出たデータものではなく、教員からのものだとか。確かに、今は振る舞いに問題があると全部発達障害にされてしまう傾向があると思います。

自分が職場の賞味期限管理にこだわっているのも、明らかにこの特性ゆえと思います。水曜日に見切り作業を「ちょっと待って」と言われ混乱不安。日が経つごとに不安が強くなって、きょうは昼過ぎにヒッポに行くのがしんどいほどでした。でもうちでこもっていると、この不安を繰り返し味わわなければならないと思ったので、覚悟してヒッポに行きました。

このブログですごく昔に「お母さんするってすごい」と書いた記憶があります。ヒッポに入っていろんなお母さんと出会って感じてきたことでした。今日もそれを思いました。

昨年入院した時、身体障がいと知的障がいを持つ娘さんのお母さんと同じ病棟でいろいろ話しました。お子さんの障がいが重く24時間介助が必要で、疲れてうつになり、見かねたご主人が入院を勧め、お子さんは施設に預けて入院したとのこと。「早く退院したいけど、退院すればまた大変な日常が待っている」と 複雑な心境を話していました。

|

« いのたまメンタルヘルス会議室 | トップページ | 意識せざるを得ない年越し »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« いのたまメンタルヘルス会議室 | トップページ | 意識せざるを得ない年越し »