« やっぱり量が多かった | トップページ | 理由があるはず »

2022/10/08

移りゆく

急に寒くなったせいか、昨日の帰宅後もそうだし今朝も5時に一旦起きて寝直して7時もダメで、8時近くに起床。午前中は相変わらずでした。その後気分が少し盛り上がり、先週に引き続き四ツ谷に自転車で行ってきました。きょうはヒッポがなかったので下町の荒川区を回って西日暮里駅を経由して、本郷の尾根に登りました。東大のイチョウはどうかなと思ってみると、銀杏がかなり落ちてましたが、流石に葉の色は変わっていませんでした。本郷の東大のイチョウが色づくとそれはそれはきれいです。そこから少しずつ南西に進んだのですが、神楽坂近くの飯田橋駅の西口が新しく出来ていて、これはびっくりでした。この通りは以前から何度も通っていたのですが、こんなに変わったのを知らないという事は年単位で行ってなかったという事。確かに数年はこんな余裕なかったかもしれません。

東京メトロの駅では、リモートワークの進展で4割も減った駅がたくさんあるそうですから当然JRも減っているでしょう。今年確か相模線や川越・八高線がワンマン運転化。今後山手線、京浜東北線なども数年以内にワンマン運転化すると何かの記事で読みました。

自分が子どもの頃、旧武蔵野操車場がよく見える所に住んでいました。陸橋がかかっていてよく見に行きました。これが確か1984年2月のダイヤ改正で廃止になったのです。雪で支障が出やすい時期には全国ダイヤ改正はしないのが恒例だったけど、国鉄の赤字がとにかくひどく待ったなしだったとか。旅客列車の改変は少なかったが、貨物列車の体系がごっそり変わり、人も車輌も大量に余るようになりました。

その後自動改札機の導入で駅員の数が大幅に減らされ、改札係だった駅員さんがJR直営の飲食店に配置換えさせられたりしていました。最近は駅そのものが子会社化されたり、駅の時間帯による無人化が進んだりして、とにかく省力化が進んで今度は車掌がいなくなる。

国鉄からJRへ転籍して定年まで勤め上げられた人はどのくらいいるんでしょう?

自分が勤めた会社もすっかり別のものになってしまい、勤め上げている人の方が少ないかもしれない。

 

|

« やっぱり量が多かった | トップページ | 理由があるはず »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« やっぱり量が多かった | トップページ | 理由があるはず »