« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022/09/30

とりあえずこのまま

9月も終わりです。

ここまで必死に食品の廃棄ロスを減らそうと思って、頑張ってやってきたわけです。

どうするのか店長に聞くと、とりあえずきょうはこのままで良いとの事。10月1日期限などと言うのはもうほとんど残っていないし、自分も半額で売り切った方が良いと思っていたので、何もしませんでした。棚では売れないが処分コーナーに出すと売れちゃう品物も多いです。棚を空けるとうるさいので、棚にも少しずつ残して処分コーナーに突っ込みます。

そんなこんなで職場のストレスは少なめでした。

うちに帰って、また自閉症スペクトラムの本をぺらっとほんの少しだけ読みました。自分もそうですが、店長もやはり自閉症スペクトラムだなあと思いました。そうでなければできないような事をしていると思うのです。

本のサブタイトルが「10人に1人が抱える生きづらさの正体」。10人に1人って相当な確率。それでも社会適応している人も大勢いるんですよね。がんばろう。

| | コメント (0)

2022/09/29

小さな一歩

きょうも時間が無くなりました。

ヒッポに参加して、きょうは終了後メンバーさん達とちょっと話しこんでしまったので帰宅が遅くなりました。

7月ごろに「聞きたい」と言われて、昔作ったヒッポストーリーを再構成して紙芝居付きで披露しました。思った以上に好評でホッとしました。

自分が自閉症スペクトラムだと分かったり、障害者雇用で働いて自尊心に影響したりしているので、再構成は結構しんどい時もありました。

続編の要望もあって、嬉しかったです。いろんな人に背中を押してもらってできた事でした。

| | コメント (0)

2022/09/28

機嫌伺い

午前中から仕事に行くまで、なぜかまた「パン屋さんで就職決まったのにダメにした」ことが思い出され悲しかったです。終わったことなんですけど。

きょうの仕事は、一日中店長と一緒でした。挨拶ありません。お客さんの質問を聞きに行くと、額にしわを寄せて嫌そうです。やり残した見切り品にシールを貼って、「どうだお前、ここまでみてないだろう」と言いたいらしい。そこは知っていますが貼りきれませんでしたよ。すいませんね。ああいう事をするのが「価値下げ」だと思います。「あそこもやって」とか具体的に言ってくれれば済む事なのに、しません。

店長からすると、10月が全部貼りきれていないのに次に行こうとするのが、背筋がゾワっとする程嫌なんだろう。そう思います。自分は月末が近いので11月の品物を探そうとしたのですが。在庫をいじられるのもほんとに嫌なんでしょう。

なので帰宅しようと思って挨拶しに行くと、「ちょっと待て」みたいな事を言われて怒られました。

「こんな年になって、こんな事で怒られるなんて情け無い」と気持ちがどーんと落ちました。

でもアセスメントシート書いたりしたら、割と落ち着いてきました。

| | コメント (0)

2022/09/27

ダメでもともと

就労支援センターの担当者さんが、「仕事の時間を増やしてもらって手取りを増やそう」と必ず言います。そこで試しに例えばひと月に一回だけ出勤にしてもらおうと希望を出してみましたが、個人の事情では増やせないとの事。ダメもとで言って見たのでそれは仕方ない。今の週23時間で落ち着いて過ごせているので大丈夫でしょう。

午前中は相変わらず「これで仕事に行けるか」って言う感じですが、結果的には行けています。

| | コメント (0)

2022/09/26

通院日

すっかり遅くなってしまいました。あまり書けません。

きょうは訪問看護と通院の日。訪問看護師さんは一部の片付けが済んだ部屋の様子を見て感嘆していました。本当かどうか分かりませんが、担当している患者さんで、ここまでやれる人はいないとの事。

主治医は今日も話しをよく聞いてくれました。特に自分が毎日つけている例のビジュアルアナログスケールの点数の推移をベースに気分の上がり下がりを説明したので良く伝わったようです。

ワーカーさんは、急に入った会議の時間をおしてまでして、にっこり笑顔で話しを聞いてくれました。何を話すのが良いかイマイチ構造化出来ていなかったのですが、タオルの話から仕事の話、ヒッポの話などついつい色々話してしまいました。

さて、帰宅してから何気なく昨日書いた長崎本線の話し、どうなっているのかなと思ってネットを見たら、すごいブログがありました。長崎駅から鳥栖駅まで、電車で直通運転することが無くなるという事で、その様子をポイントを絞って写真で綴ったものです。4年前に同じように長崎駅から鳥栖駅まで電車で直通したのを鮮明に思い出しました。ブログでは日中のワンマンの2両編成の列車(これが窓が大きくて気持ちいい)ですが、自分はその日に長崎から広島県の福山駅まで行かないとならなかったので、朝6時台の4両編成の電車。常磐線でも走っていた車輌でした。

車輌も引退して、電車の運行自体が無くなり、激変です。ブログに紹介されている長崎駅の激変ぶりにも驚きました。

寝ます。

| | コメント (0)

2022/09/25

頑張った1日

仕事へ行くまでがやや重くつらい感じでしたが、何とか行きました。

とりあえずできる品出しは全部やって、見切りにかかりました。3時間くらいかけて必死に見切り作業をしました。

きょうは天気が良くて客数が多かったので、全体的によく売れたと思いますが、処分コーナーも一回転くらいしてありがたかったです。出来ることはやり尽くしたと思えました。

合間合間に紙やお酒の補充もして、ほんとうに頑張ったと思います。誰も評価はしませんが。

思えば昨年前半は、仕事の合間に休憩とは別に5分くらい座らせてもらうことがよくありました。今は休憩以外は水分補給など以外はしていなくて平気になっていますね。

連休に合わせてチラシも入っていたのですが、チラシに載っていて店頭に無いものがかなりあります。こんなので良く通用するものです。以前からいつもこうなんですよね。

 

帰宅するバスの中で、ふと思って西九州新幹線の事を調べてみました。ニュースを見聞きしないのですが、23日に開業すると何となく知っていました。

長崎まで、自分が新幹線に乗って行くことは無さそうですが、気になったのは並行在来線の処遇。長崎本線の佐賀と長崎の県境付近は乗客が少なく、普通列車は10本以下しかありません。肥薩おれんじ鉄道よりも運営が厳しそうだと思っていました。第3セクターの運営になると青春18きっぷが使えなくなります。もっとも、今の生活では、鈍行列車の旅すら難しい。

調べると第3セクターの運営にはせずにJR九州が路線を維持するみたい。但し電車の運行は廃止してディーゼルカーでの運行になるんだそうです。佐賀と長崎の県境は1日数本だけなので、架線を廃止して肥薩おれんじ鉄道と同じような運営をするようです。肥薩おれんじ鉄道は鹿児島貨物ターミナルへ行く貨物列車があるので架線は取り外していないのですが、長崎本線は架線を撤去するかもしれません。最近架線撤去の話が他にも。例えば奥羽本線の秋田県と山形県境は電車が1日数本しかなく、架線設備を維持するだけの費用がかけられない。磐越西線の会津若松と喜多方の間も、列車はそれなりにありますが郡山から来る快速電車は1日3往復で、全部ディーゼルカーで良いのではという話が出ているそうです。

新幹線の開通に合わせてJR九州ではダイヤ改正をして、昔常磐線でも走っていた国鉄時代からの車輌が引退するそうです。渋谷クリニック時代に年末年始の休みを使って長崎まで行きましたが、行っておいてよかったです。すっかり変わった事でしょう。

今回の長崎本線のディーゼルカー化されるところは、海沿いを走り景色がほんとにきれい。肥薩おれんじ鉄道も旧鹿児島本線で最も景色のきれいなところでした。

| | コメント (0)

2022/09/24

頑張りすぎか?

近況を就労支援センターに送っていて、きょうセンターの方から電話をいただきました。

今回は店長との関係性よりも、今抱えている賞味期限管理の仕事に関してが話題になりました。センターの方が「こうしたら?ああしたら?」ということは全部やっていて、見切る品目がA4の紙にびっちりになる程あるとか、物によってはひとつの品目に40個とか50個とかあって1品目見切るのに20分かかる時もあるとか話したらびっくりしていました。日配品の見切りはワークスケジュールに載せてあるのに、それ以外のものがスケジュール化されていないというのも納得し難いという反応でした。

自分は「頑張りすぎ」「責任感強い」「何とかこなせちゃう」。だから期待されやすい。「頑張りすぎると体調を崩す」という障がい特性をもうちょっと理解してもらう必要があるので、必要なら折りをみて電話しますとのことでした。

きょうはヒッポも自宅から参加で、出かけようかとも思ったのですが出来ず、引きこもっていました。

来月もやりくり相談に行くのですが、それに備えて加入している保険の内容を把握しようと思いました。かなり有利なものだとは聞いていましたが、具体的に金額をつめて計算したことが無かったのです。

今の状態に追い込まれて3分の1解約してしまいましたが、その前の金額の計算で。月々かける金額が年20万円くらい。それに対して解約返戻金は、何と年に28万円も増えるのです。掛け金は毎月毎年一緒なのに、年が経つほど解約返戻金の増額は増えて今年は28万6千円増えます。次の年は29万2千円。どんどん受取額に追加されるんです。それで万一の保障も付いているんですよ。

昔の職場の元先輩である保険会社の担当者が「当時入った人がみんな、もっとかけておけば良かったという」といつも言うのですが、確かにすごいと思いました。逆ザヤだとは聞いていましたが。

何でも、こんなに有利な保険を一旦やめて外貨建に切り替える人が多いと聞きました。その話しをしたのは昨年で、実際にその頃から20円くらい安くなってますし、今後も戻らないと考えている人が担当者も含めて多いという事らしいです。

| | コメント (0)

2022/09/23

見切り

賞味期限が切れる前の食品、「何とか売り切りたい」と思っているのですが、見切り作業をするのは自分だけ。数が多いのでとても追いつきません。品出し前出し優先なのでなかなかそっちまで手が回りません。売り場に出せず入荷そのまま賞味期限間近というのは、商品部の送り込みという悪習慣で店に突っ込んで来る品物。見切りの為に仕入れているようなものです。店は仕入を止められない。

同じ会社の店でも、見切り品のセールコーナーの入れ物3段に、目いっぱい食品出しているのを今のところ見ていません。まだ箱のまま倉庫にある品物もあるんです。

今朝はここ何日かと同じくらいの感じ。多少危険ですが、まあ何とかなるみたいです。昨日朝4時にトイレに起きて寝ぼけて、このまま朝食の時間まで我慢しようと思ったらしく、1時間くらい椅子で寝ていました。

| | コメント (0)

2022/09/22

DVDの1日

毎晩数十年前の古いラジオ番組を聞いているのですが、そこに「アイコ16歳」の話題がよく出てくるのです。それで、ふと本棚を見たらDVDがあるじゃありませんか。午前中はいつも出かける頃に一回しゃっきりして、DVDを見ていました。割と朝のうつは軽かったという事ですね。

午後も何日か前に書いた「光とともに」という自閉症児がテーマのテレビドラマのDVDを見ようと思ったのですが、だいぶ古いのでパソコンが受け付けてくれず、別の映画のDVDを見て過ごしました。「光とともに」を見ようとして、思い出しました。自閉症スペクトラムはこだわりが強くて変化がすごく苦手です。それが具体的な逸話として出てくるので、自閉症理解には参考になる内容でした。

何度も書きますが、自分がスペクトラムの濃淡は違うとはいえ(高機能)自閉症だとは。

一般的には理解しにくいでしょう。

| | コメント (0)

2022/09/21

余裕なし

きょうはさすがに余裕ありません。でも出かけるまで、ちょっときつかったですが昨日と同じくらい。ビジュアルアナログスケールでは30くらい。

| | コメント (0)

2022/09/20

びくびく自閉症

きょうは早上がりの日。いつもだったら帰宅して早々に、一旦横になります。でもきょうは元気で、横になる代わりに椅子に座って、昨日読んだ本の続きを読み出してしまいました。そして自分の(高機能)自閉症について色々と考えてしまいました。

自閉症というのは昔テレビドラマ「光とともに」で取り上げられたようなケースを言うのだと、ずーっと思い込んでいました。でもそれはカナータイプという知的障がいを伴うもの。自閉症はスペクトラムで、共通する特徴的な点はあっても実にさまざまなスタイルがあります。

自閉症の特徴としてよく「三つ組」というのが言われます。社会性の特徴(暗黙のルールに気付きにくい)、コミュニケーションの特徴(例え言葉が使えても人とスムーズに気持ちを伝え合うことができにくい)、想像力の特徴(目の前にない物事や状況について、考えたり適切に判断することができにくい)の3つ。自分の場合例えば「お近くにお越しの際はぜひお立ち寄り下さい」って言うのを額面通りに受け取る可能性が高いです。昔友人に指摘されました。

忘れもしないある年の5月の連休、いきなり「すぽん」とトンネルから抜けたようにうつが抜け、治ったのかと思って数日快適に過ごして、そのあと。今度はうつと共に、想像もしなかった耐え難い視覚聴覚の感覚過敏がやってきました。あの快適な数日は今思うと躁転。その後のうつは反動ですが、感覚過敏は自閉症の特徴とも言えます。過敏だけでなく鈍感さもあるのが一般的と言われてハッとしたのが、子どもの頃から冷たさや寒さに鈍感なこと、痛みに鈍感な事でした。自閉症と躁うつ病が複雑に絡み合います。生きづらい。

今さら自閉症だと言われてしまって、過去やってきたことは大丈夫だったんだろうかと不安になってしまうのです。お金がないという事と共に何かしでかす不安感で、自尊心がすっかり低くなりました。

思い返すと、ヒッポでは自分は「病気にも関わらず、前向きで力をもらえる」とよく言われました。それはヒッポだからでもあるし、お金の裏づけがあったし、何と言っても自分が自閉症だなんて知らなかったから。そして働いていなかったから。

こんなに仕事が出来なくなっていたとは。

今度ヒッポで自分の話しをして欲しいと言われたのですが、なんだかびくびくしてしまうのです。

 

| | コメント (0)

2022/09/19

高機能自閉症だったからかも

昨夜はとうとう1時過ぎまで眠れませんでした。帰宅して食事後疲れて横になったのですが、その時にうとうとしてしまいます。その後片付けや風呂などあって今度は目がさえてしまうのです。

なのに、今朝は遅かったけど8時前には起きられました。その後も土曜日ほどは重くなく、訪問看護が来る前には掃除も出来ました。風呂場の一部をカビ落としまでやって、訪問看護が帰ってからは、あとは解体だけになっていた家具を解体しました。窓際がすっきりしました。それで思い出しました。荷物が増えて収納場所として家具を買ってしまい、うれしさ半分だったけど、窓をふさがざるを得なくなったのは実は嫌だった。後悔半分でした。

このお金の使い方はまずい。誰か止めて欲しい。そう真剣に思っていた時期もありました。

実際家具の後ろの窓は結露しやすく、汚れやすかったです。いやぁ、ここまで出来ました。

訪問看護師さんとの話しで、「そう」を抑えて波を小さくするというのはとても難しいことだとのこと。旅に出かけられた時は全部「そう」だったのか?とがっかりしていると話すと、「これから波を小さくすれば良いこと。その方が生きやすいですよ」だそうです。

かなり前に何回か取り上げた本、「僕の妻はエイリアン」の続編をひさしぶりに読み返しました。作者が高機能自閉症で、自分の日常生活を書いた本なのですが、反響が大きくテレビでまで取り上げられたもの。これを買って読んで鳩ヶ谷雑記で紹介した時は、まさか自分が同類だとは思っていませんでした。今読み直すと、「同じだ」とぞっとする場面がいくつもあります。

例えば言われたことを、そのまま言葉通り受け取るのは自閉症の特徴。ひょっとして普通の日本人なら「インドへもおいでよ」と言われても社交辞令と受け止めるかも。実際に単身インドまで行ったのは社交辞令と思わなかったからです。それで相手もちゃんと受け止めてくれた。嫌だったら片道5時間かけて迎えに来てくれないし、まして「翌年も来い、1ヶ月おいで」なんて言わないでしょう。でも、偶然だったかもしれません。

| | コメント (0)

2022/09/18

なんとか行けた

危ないところでした。

朝食後支度してから、横にならざるを得なくて横になったのですが、そうしたらもう起きられない。こんな天気だけど一旦起きて洗濯物を干そうと思ったのですが、もう全然ダメです。何回もチャレンジしたけどダメ。それでふと時計を見たら支度して出かける時間じゃありませんか。それでやっと起き上がって…起きられたんですよね、奇跡的に。

それでいつも通り、何事も無かったかのように仕事してきました。ばちばちする場面もありましたが、おおむね自分のペースでやってきました。

店長の中では、見切り処分になった時点でその商品はゴミ。扱いがひどいです。2番手社員さんは「いくらでも良いから現金化。廃棄では手間がかかって1円にもならない」と言われて来たそうです。自分の会社員時代言われたことは後者に近いです。なので店長の意向と自分の心の中の声あるいは2番手社員さんの声が矛盾してしまい、扱いに迷うことたびたび。手が止まってしまいます。何やってるんだと思われることでしょう。

 

 

| | コメント (0)

2022/09/17

コントロール不能

昨日はテンションに波があってもいいのでは?などと書きましたが、自分の病気はそんな生やさしいものではないのでしょう。

きょうは体の自由が効きにくく、一度横になると20分くらいかけないと起き上がれません。しかもしばらく起きていると疲れてしまい、また横にならざるを得ません。気分はビジュアルアナログスケールで20くらいで、マイナスになったりはしませんでしたが、明日もこれだと仕事行くのは大変かもしれません。

波がコントロールできれば苦労はありません。きょうの体調にはかなり参りました。

猛烈な台風がやって来ると言うことで、明日はJR九州が全線運転見合わせになりそうです。

自分はかつて九州を旅行中にJR九州全線運転見合わせになったことが2回もあります。一度は博多駅が水浸しで、地下鉄入り口が封鎖されていました。という事はこの時期に何回も行っているということだと思います。フリー切符や割引企画の期限の影響だと思います。しかし九州まで旅に出られる時は、多分躁転していたのでしょう。

旅に行った時はみんな躁転していたのでしょうか。そうでないと2回行ったインド、ヒッポ交流と友人と行った計2回の韓国、研修旅行で行ったアメリカ本土、クリニックで行かされた2回のタイ旅行、無理だった。特にインド一人旅は行けなかったでしょう。

旅に行きたいのは、その時々で湧きあがる爽快感に酔えるからなのかもしれません。

| | コメント (0)

2022/09/16

均すばかりではつまらない

この数日、毎日ねむいです。

朝も朝食と支度を済ませて、それでぐったり。マインドフルネス瞑想は5分しかもちません。少し前は15分くらいはできたんですが。

帰宅後もそう。6時間勤務の時は、とにかく先に食べないと就寝になってしまうからようよう食べるのですが、その後横になってすごく眠くなります。でも、金曜日はアセスメントとブログの他に生協の注文の最終決定があります。木曜日に一応注文は出すのですが、「ほんとうに必要かな」と吟味して絞るのです。これが出来るのが店舗で買うのと違うところです。

ところが、眠くてあんまり頭が回りません。2週間前はこの修正作業を忘れて寝込んでしまいました。

この数日ってのがミソかも。先週末から月曜日にかけて、テンションを上げて一気に部屋を片付けた反動なのかもしれません。

ああいうテンションの時が無いと部屋も片付かない。事情を知っている人はテンションを均すように言うけど、それではすっきりしないし楽しいこともありません。ほどほどに波がある方がいいんじゃないかと思ったりしています。

| | コメント (0)

2022/09/15

下町サイクリング

きょうもねむいです。眠りが足らないかも。

昨夜就寝がかなり遅かったので、起床もかなり遅かったです。

いろいろ迷いましたが、臨時訪問看護はありました。でももう多分大丈夫でしょう。

午後は、山谷のまりや食堂へ自転車でタオルを届けに行きました。かさばるから段ボール2箱荷台に括りつけて自転車で。荒川区を横断する感じのコース。寄り道すれば父のお墓に行けるので、行ってみました。でも、最近の自分のことを考えると、父に何を話しかけたら良いのか分かりませんでした。

自分の勤め先のドラックストアがコース上にいくつもあるので、のぞいてみました。店によって品揃えが全然違うのです。ドラックストアって、コンビニと違って店舗が標準化されておらず、物件によってまちまち。定番の棚割りは本部で作るみたいですが、店によって棚の数や位置が違うので、みっちりと作り込んではいないと思います。でも本部のいう事は絶対なんでしょう。すごい業界。新店舗もどんどん出して、まるで陣取り合戦。コンビニのように店舗が飽和するまで出し続けるのが宿命みたい。という事は障害者雇用ももっと進める必要があると思います。

自転車で行ってよかった。公共交通機関と違ってどこでも行けるし、風が気持ちいいです。スピード感も自分に合っています。

| | コメント (0)

2022/09/14

どうやっているんだろう

ねむいです。

きょうになっても、また賞味期限9月のものを見つけてしまいました。一昨日施設長さんが「賞味期限管理を属人的にやっているなんて、エラーが出て当然。システム化しないと無理」と言ってくれていなかったら、また落ち込んだかも。

ほんとうにまさかこんな非効率な事しているとは思いませんでした。

店長は相変わらずですが、棚卸しが近くてピリピリしています。それは仕方ないとして。棚卸しも、定休日が無いので専門の業者が徹夜でやって、店長は立ち合うためこの日は徹夜勤務です。

パートさんの1人が「することが無い」と言って、何かやる事が無いか聞きに来るのには閉口しました。ビールの棚なんかすかすかで、バックに出しきれなかった物がいっぱいあるのに。ちょっとわかりにくいとか重いとか面倒くさいとかするとやらないのでした。

賞味期限管理は大変な仕事です。棚の商品を毎月ひっくり返してチェックして、期限の近い物を探し出し、値引きのシールを貼っていくのです。商品量が多くて、毎月チェックし切れないところがあります。何回も書いているかもしれませんが、カレールーとか油とかパスタとか1年以上抱えて、期限近くなってようやく見切ります。この量も多い。

聞いてはいましたが、店舗によって管理基準が違います。一昨日川口へ行った時、向こうの店をちょっと見てみましたが、確かに違います。しかもこんなにやたらと見切り品が山のようにあるわけでは無いです。

どうやっているんでしょうね。200店舗近い店、グループ全部では1000店舗以上が全部、それぞれのローカルルールで処分しているなんて。

きょうはアセスメントシート書きできません。

ねむいです。寝ます。

| | コメント (0)

どうやっているんだろう

ねむいです。

きょうになっても、また賞味期限9月のものを見つけてしまいました。一昨日施設長さんが「賞味期限管理を属人的にやっているなんて、エラーが出て当然。システム化しないと無理」と言ってくれていなかったら、また落ち込んだかも。

ほんとうにまさかこんな非効率な事しているとは思いませんでした。

店長は相変わらずですが、パートさんの1人が「することが無い」と言って、何かやる事が無いか聞きに来るのには閉口しました。ビールの棚なんかすかすかで、バックに出しきれなかった物がいっぱいあるのに。ちょっとわかりにくいとか重いとか面倒くさいとかするとやらないのでした。

賞味期限管理は大変な仕事です。棚の商品を毎月ひっくり返してチェックして、期限の近い物を探し出し、値引きのシールを貼っていくのです。商品量が多くて、毎月チェックし切れないところがあります。何回も書いているかもしれませんが、カレールーとか油とかパスタとか1年以上抱えて、期限近くなってようやく見切ります。この量も多い。

聞いてはいましたが、店舗によって管理基準が違います。一昨日川口へ行った時、向こうの店をちょっと見てみましたが、確かに違います。しかもこんなにやたらと見切り品が山のようにあるわけでは無いです。

どうやっているんでしょうね。200店舗近い店が全部、それぞれのローカルルールで処分しているなんて。

ねむいです。寝ます。

| | コメント (0)

2022/09/13

反動ではなく

反動というわけでは無さそうですが、朝の状況は元に戻ってしまいました。火曜の早帰りでぐったりして悪い夢っぽいものを見たりしました。

やっぱり昨日に向けてエネルギーをためて、どーんと片付けたのは良かったと思います。普段のエネルギーでは無理です。

昨日までは、ビジュアルアナログスケールが40とか50くらいまで行っていましたが、また30位に戻りました。

| | コメント (0)

2022/09/12

大丈夫かも

きょうは訪問看護の日。そして施設長さんが来ます。最後まで「もっと捨てられる物が無いか」と部屋を見渡していました。

訪問看護師さんも、来てびっくり。このところ週に何回も来ているから、部屋が違うのははっきり分かります。ホントかどうか分かりませんが「自分はこんなに片付けられない」と言っていました。

午前中から動けて頭もまわるというのは、自分の病気の場合には反動が来るかも知れないとのこと。確かにありがちなパターン。「なるべく抑えて」と言われましたが、出来る時じゃないと出来ないのでやりました。

反動が怖い。

 

施設長さんがこちらにきてくれるのは1年ぶりです。部屋の中は「だいぶマシになった」との事でした。

この方は付き合いが長いせいもありますが、自分でも分からないような本人の事をよく分かっていると思います。

渋谷のクリニック時代、強いストレスがかかっても、本当にどうしようも無くなるまでは休まずリワークや仕事ができていました。今のお店も店長が代わって、苦労はしてますが休んだ事は入院とその後の自宅療養期を除いて無いです。つまり人間関係で何もかも嫌になってしまうわけではない。

ところがお金が絡むとてきめんに調子が悪くなり、昨年は入院に追い込まれました。

自分は後者の事を忘れそうになっていました。人間関係とお金の問題ではストレスの質が違うのです。そこを気付かせてくれました。

訪問看護師さんも施設長さんも、「理不尽な事はどこにでもある。それを、上司を越えて上層部に伝えたりしてもいい事はない」と共通意見でした。

その後内科へ自転車で行き薬局にも立ち寄りました。年齢を重ねる事に前向きになれないと内科で話すと「最初に大学病院で会った頃とは全く違う。ここまできたという事は良くなって来たんだよと」と。薬局でも「みんな同じように年をとっているから大丈夫。みんな一緒。」と言ってもらえて少しホッとできました。

施設長さんは、「賞味期限管理を属人的にやっているなんてエラーが出て当然。自分の発達障害の影響ではない。システム化しないと無理」とも、言っていたし、鍵やら時計やら薬やらやたらと無くしたり忘れたりする件も「それは年のせいで、発達障害のせいではない」と太鼓判。

ちょっとですが、「自分大丈夫かな」と思えました

| | コメント (0)

2022/09/11

薄らぐ抑うつ

昨日のテンションが残っていました。いつもは朝食後に支度をしてから一旦横になるのですが、きょうはその1時間くらいの間に家具を入れ替えて、1台はほぼたたむだけというところまできました。

毎日、「朝はべっとり貼り付く疲れ感」と書いているじゃありませんか。きょうは横になってもすぐ起き上がって、こういう事ができちゃう。抑うつが治まって来たんでしょうか?でも先々月くらいも、ちょっと上がって、あまり長続きしませんでした。期待はできません。

家具が2台無くなるとだいぶ感じが違います。部屋が軽くなった感じ。空けた家具の解体を、明日訪問看護が来るまでにするかどうかは体調次第。途中経過を見てもらう感じかもしれません。

ビジュアルアナログスケールでは40から50といったところだと思います。

仕事は相変わらずですが、前回「もう見落としは無いだろう」と思った9月期限の品物がきょうもぱらぱらとみつかり、「ホントだめなんだなあ」と落ち込みました。

| | コメント (0)

2022/09/10

タオル整理

木曜日に忘れた薬を、きょうのヒッポでフェローさんが届けて渡してくれました。

忘れものや見落としが多すぎて、自分が嫌です。しかもどんどんひどくなる傾向があって嫌です。

ヒッポのメンバーさんでも、人のことをよく観察しているんですよね。対人援助職に限らず、結構みんなよく見てます。今の会社に決まる前、精神保健福祉士で仕事を探したのですが、面接に行った先で「あなたは人に向かうより物に向かった方がいい」と言われてしまいましたが、確かにそうなんでしょう。

月曜日、訪問看護の後に、よくこのブログで書いている施設長さんが会いに来てくれるとの事。せっかくだから部屋に上がってもらおうと思います。「1年前と較べてかなり部屋が広くなった」と感じてもらおうと思い、なかなか切り込めなかったタオルの片付け、ついでに衣類も片付けて、もう少しで家具を一台減らせるか、というところまでやりました。売れそうな物はフリマアプリで売って、きれいだけど売れなさそうな物はまりや食堂に寄付することにして(これが小さめながら段ボール二箱)、それ以外の使用済みは処分。こういうチャンスじゃないとできないので。

タオルに目処がついたので、次はまた本を減らす感じかなと思います。

| | コメント (0)

2022/09/09

気分は一応安定

ADHDだ、こりゃ。

連日書いている賞味期限問題。きょうは店長に確認も入れて、9月期限のものを棚から全部抜きました。いつもなら見切って無くしていくのに廃棄するというその量に、他のパートさん達もびっくり。自分も多分興奮してしまったのでしょう。仕事を始める時のチェックリストと帰宅する時のチェックリストがロッカーに貼ってあるのですが、帰りのリストをチェックしませんでした。その結果…

うちまで帰ってきて気付きました。「ああ、鍵がない」。3回目です。2回目までは気づくのが早くて痛手は小さく済みましたが、今回はうちまで帰ってきてしまった。行き帰りで2時間のロス。きょうは必然的に寝るのが遅くなります。

ちなみに、きょう午後応援で他店舗から来ていた社員さん曰く、統一的に9月期限のものを引き上げる指示なんて出ていないそうです。それはそうでしょう。大半は半額に見切れば売れちゃいます。値下げしてもお金になればそれで良いじゃないかというのが常識的判断。値引きロスと廃棄ロスではダメージの度合いが違います。

ビジュアルアナログスケールではきょうも30。このくらいでこのところ落ち着いています。

 

やはり眠れないです。まだ興奮していると思います。なのでもうひとこと。

きょうは鍵、昨日はヒッポの会場に薬を忘れて来ました。日曜日は腕時計を紛失。ないと困るのでごく安いのを買いました。そしたら腕時計は店内で落としたみたいでベルトが壊れていました。

ADHDでしょう。仕事していても紙を出している最中、切らしてはいけないビール系飲料が欠品しているとそっちに気を取られて紙の事を忘れてしまうことがあります。きょうも9月のものは残らず回収したと思うのですが、丁寧に見たけど念のためと思ってよく見ると結局はまだあることが多いです。じっくりと2回見たから大丈夫だと思うのですが、自分の能力ではエラーが起きると思います。100%は無理だと悟りました。

| | コメント (0)

2022/09/08

風向き

父は優秀なパン職人だったようです。いろいろ逸話がありますがそれはきょうは省きます。

ずっと昔の事。時効と考えて。イトーヨーカドーの焼きたてパンコーナーに何年か技術指導の為に入っていた事があるのですが、「開店までに100%品揃えを完了しろ」と言う店長に、「じゃあ5時に窯を開けさせろ」と言うと、「それはできない」という。ある日は開店までに全部品揃えが出来ていたため、「やればできるじゃないか」と店長が言うので、「これとこれとこれは前日に作ったものだ」と指摘すると、店長が売り場の主任に確認。素人目には分からないのですが、主任は「全くその通りです」と言うので、やっとパン売場というのはこういうものだと理解される。こういうやりとりに何ヶ月もかかって、それなのに異動で店長が変わるとまた同じ事になると嘆いていました。

昨日の賞味期限問題を訪問看護に話したら、やはり理解不能って言う感じの反応でした。そりゃそうですよね。

たいてい組織の長は具体的な現場の事は知らないか、多少知っていても目をつぶるんでしょう。労働組合に毎月1500円も天引きされているんだから、ちくってみようか?でも店が沢山あるんだから対応しない、できないでしょうねぇ。

午後川口に薬を取りに行きました。荒川の土手を自転車で走っていて、「あ、きょうは飛行機が来ない。感覚がラク」と思いました。気づいたらきょうは北風でした。川口を通るコースは南風の場合なのを思い出しました。

| | コメント (0)

2022/09/07

ローカルルール

「仕事行けないかも」と思うくらいひどい朝のべったり疲れ。ちょっとずつですが改善の兆しはあります。

最近2連勤して帰るバスの中で「これだったら3連勤出来るんじゃないか」と思うことが多いです。朝はあんなにしんどいのに、帰る頃になるとそうなんですよね。

気分を点数化するビジュアルアナログスケールでは、今週ほとんど30くらい。マイナスは無いです。

職場。こういう小さいお店をいくつも抱えている会社は、客を装って店の改善必要なことを上層部に報告する「ミステリーショッパー」というのがやって来ます。一昨日だかこれがやって来て「処分コーナー」について苦言を述べたそうです。「賞味期限まであと3日というドレッシングを売っているが、3日で使い切れると思っているのか?」とか指摘したそうです。それはまあそうだと思います。何ヶ月も箱のまま置いておき、半月前じゃないと半額で処分できないからそこまでひっぱるのが原因。

きょうSVが来て店長と話した結果、「9月が期限のものは今の時点でもう全部廃棄にして10月期限のものを出す」という方針になっちゃいました。売価で月2万円しか廃棄処分できないのにですよ。廃棄申請し切れない在庫が既にあるのに。半額でも売れればお金にはなるし、物によっては残り5日でもまとめて買っていく人はいます。なのに、まだ10日にもならないのに処分に回すそうです。

フードロス削減の為に寄付したりすれば会社のイメージアップにもなるでしょうが、廃棄申請して受け付けられないと廃棄できないから寄付もできないのでしょう。

全社的なルールは存在せず、ローカルルールで大事な問題の対応が決まる。うーんという感じです。

| | コメント (0)

2022/09/06

落ちていく

昨日の晩はまた同級生と話して、気分が上がりました。年末に恩師を招いて集まる会をずっと企画してくれる人がいて、「コロナで中止していたけど今年はやりたいね」との事。

前回の会の時は福祉施設の利用者として、ある意味働く練習みたいな事をしていたわけです。他の同級生の活躍がまぶしかったけど、お金の裏付けがあったから引け目を感じずに参加して、みんなに川口名物?ベーゴマクッキーを配って受けを取ったりしていました。

今年はねぇ。お金の裏付けが無いというのは、精神障がい者である事よりも自信を奪ってしまいます。もちろん精神障がい者って言うだけでスティグマありますよ。でもちゃんとしたつながりの中では配慮こそあれど、嫌な感じはお互い無いと思います。だから昨日は「こんな、20年以上病気で金がないなんていう奴がひとりくらいいても良いんじゃないか」と思えたのです。資金的にはへそくっているから参加は可能です。でもね他の参加者が、障がい者ってのは受け止められても、金がないって言うのは嫌なんじゃないかなぁと思ってしまいました。

そんな風に、きょうは上がった気分が少しずつ落ちていく感じでした。現実に引き戻される感じ。

一昨日、腕時計を無くして出て来ないので(こんなのばかりで本当に嫌)、Amazonで安いのを買いました。家で無くしたと思ったら、きょう職場に置いてあってびっくり。しかも壊れているし。どっちにしろ買うしかありませんでした。

| | コメント (0)

2022/09/05

かなり改善

最近時折触れている、認知行動療法のビジュアルアナログスケール。気分を点数化して外在化するツールですが、きょう通院のため先月からの数字を並べて書き出したら、見事に調子の波を表現できていました。主治医に良く伝わったと思います。診察時間をケチらない先生で、話しも聞くし、アドバイスもしてくれて、毎回びっくりです。同時にワーカーさんとも話しましたが、これも「精神科にこんな明るい人がいる」のが不思議なくらいよく聴いて、笑って良いところでは笑ってくれます。

きょうは訪問看護もありましたが、かなりよく話せました。

訃報の件でもうひとり同級生と話しました。よく話した1日でした。

| | コメント (0)

2022/09/04

ねむり

しばらく目覚まし時計の鳴る前に起きる日が続いていましたが、きょうは目覚まし鳴るまで起きられませんでした。昨夜寝るのが遅かった上に、一度四時過ぎに起きたみたいでそうなるとうつらうつらしてしまうようです。

明日は病院の診察日なので、この3週間の様子を報告しなければなりません。でも記録がまとまっていないのでまとめないと。8月後半はきつかったので、伝わるように書いておくのは難しい気がします。

先日は仕事中にあくびが出るほど、疲れたか眠りが足りなかったようでしたが、きょうはそれはありませんでした。

あくびで思い出しましたが、自分は学卒で就職先を選ぶ時、「商品を陳列して買ってもらうのが自己表現」という気がしてそれで流通一本で就職活動したつもりだったのですが、もう一つ、座り仕事だと寝てしまうという理由があったのに気付きました。

きょうは職場で強いストレスになる事はありませんでした。こういう日が続くと良いのですが…

 

| | コメント (0)

分かち合い

先日、がんが脳に転移して意識がないまま自宅療養になった同級生のこと、書いたと思います。彼が亡くなったという知らせがきょうメーリングリストで流れてきました。

だんだんそういうのは増えますね。

自分ひとりで受け止めるのはつらいなと思って、メーリスには入っていない同級生に久しぶりに電話をかけてみました。訃報を伝えるとびっくりしていましたが、そこから「最近どうしてる」と言ったはなしになって、なんと2時間も長電話してしまいました。

それでブログを書く時間がほとんどありません。昨夜も遅くなってしまい、朝しんどかったので寝ます。

| | コメント (0)

2022/09/03

一日中しんどい

帰宅して食事をなんとか済んでから、横になったら起きられなくなり何もできなくなりました。

仕事中から目が重く、眠い感じ。

朝は相変わらず「仕事に行けるかな、今日こそダメか」と思いましたが行けました。

| | コメント (0)

2022/09/02

若干改善

ブログを書こうとしたらニュース速報のプッシュ通知。なんでこういうのスイッチ切れないのかと思います。しかし、さすがに1ドル140円ってすごいなぁと思いました。

朝の強いうつ状態は若干ですが緩和されました。なので臨時の訪問看護の際も、ここ何回かの中では一番よくしゃべったと思います。

担当の方がちょっと病気されて延期になっていた、やりくり相談がありました。8月も結果としてそこそこの黒字。きょうはテーマを決めずに話しましたが、危うい環境の中よくやっているという感じでした。ガス代は2m3で1,055円。ということは煮炊きで使うガスなんてしれていて、なんと言っても風呂にお金がかかるという事。電気も昨年比較でものすごく値上がりしているけれど、ガス代もこれからすごく上がるそうで、冬に向けて心配です。

気分は20くらいまできました。

| | コメント (0)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »