« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

2022/07/31

正規の作業に

さっき、食事を終えてアセスメントシートを書こうと思ったのですが、急にどっと疲れが出てしまいました。グタッとしてしまい、ならブログでもと思ったけどそれもダメで、40分ほど何も出来ませんでした。仕事がきつかったんですかね。暑さのせいかな?

自分のワークスケジュールに、とうとう7月賞味期限の食品撤去と8月分の見切りと書かれました。今までは記載されていないまま、暗黙の了解的に自分がやっていたのですが、最近は他の部門のパートさんから「これはいつ半額になるかな」などと聞かれるまでになっていました。賞味期限管理は根気と時間が必要。自分がやるまでいったいどうしていたんでしょう。

アセスメントシートは、なるべく鮮度の良い状況を使ってやってみたい。これからやります。

| | コメント (0)

2022/07/30

準備会

木曜日のヒッポで自分の話をすることになりましたが、きょう土曜日のヒッポで中身を詰めることになり、話してきました。数日前からストーリーを書き出していますが、何しろ量が多い。やってみて、聞いている方がお腹いっぱいになっちゃうのがよくわかりました。入会のきっかけは鉄板ネタだからやって、あとはインド交流のことを少しで十分でしょう。

ヒッポの人はほんと何を話しても受け止めてくれます。ヤングケアラーで健全な夢が育たなかったこと、デイケアとヒッポくらいしか社会参加できていなかった時代のこと、ほぼ自閉症(スペクトラムと言っても多分分からないので)だが、コミュニケーション能力が普通なので診断がつかなかったこと。コミュニケーション能力に関してはヒッポをやっていたから伸びたと思います。

リアルで話が出来て良かったです。コロナがまたすごくなっていて、バス停には減便のお知らせ、生協も注文を絞る、教会では神父さんが感染。

店はいろんな人が来るので気をつけます。抗原検査キットの扱いをやたらと聞かれるのでみんな敏感になってますね。

| | コメント (0)

2022/07/29

ダブルバインド

店長は自分が賞味期限管理をするのを、まるで好きでやっているかのような態度をとります。売り場のメンテナンスが済んだら「やっても良い」という言い方をします。何のために一生懸命やってるのか分からなくなっていました。

きょうは一日中2番手社員さん担当だったのですが、自分が賞味期限リストを書いているのをよく見てくれているとの事。うちへ帰って例のアセスメントシートを書いてみて気がつきました。2番手社員さんは自分のことをフォローしてくれるので、期待に応えようとしてせっせと賞味期限管理をしていたのでした。しかし店長は「そこじゃない」と思っているわけです。

店長と2番手社員さんのスタンスはかなり違います。方向性が違うために自分はかなり混乱していたのでした。店の人みんながなんらかのダブルバインドを感じているかもしれません。

| | コメント (0)

2022/07/28

やっぱり泣いた

きょうも起床は6時。朝余裕があります。調子も悪くないです。午前中からマインドフルネスやって、それから「奇跡のリンゴ」を読み切りました。

木村さんが無農薬無肥料リンゴへたどり着く「きっかけ」をつかんだところでは泣けなかった自分ですが、木村さんの畑のリンゴが一斉に花をつけたシーンでティッシュが必要でした。

「奇跡のリンゴ」はテレビ放送された時も話題になったと思います。本はテレビでは表現できなかった所まで書いてあるのと、独特の文体ですごく臨場感があります。ノンフィクションですが、一種哲学書みたいな趣があります。かと言って難しい内容はないんですが、何度も読むと引っかかるところが出てくるのです。木村さんが哲学者並みに考え抜いているのと、それをしっかり受け止めて文章化されているせいかなぁと思います。

「11人いる」でも「奇跡のリンゴ」でも、よく頑張った、結果が出た、というところで泣いています。自分の闘病には結果が出ないですから苦しいですよね。お弁当屋さんとクリニックで働けるようになって結果が出たと思ったら、ただ躁転していただけだったって言うオチですものね。

「奇跡のリンゴ」は、リンゴの花が開いてリンゴの収穫が出来てもまだ終わりません。見栄えが悪いので売り歩くのに非常に苦労しています。お金になってはじめて生計が立てられる。それは、当初ごくわずかのお客さんの理解から始まるんです。

理解者は少しずつ。生計を立てるのも少しずつ。

先月のスマートフォンの買い換えで出費が増えているのに、一万円は切りそうですがそこそこお金が残りそうでホッとひと息。ガスは2m3と過去最低使用量に並びました。

| | コメント (0)

2022/07/27

しんどい時期

7月のこの時期は、母と父の命日があります。これを意識すると結構きついです。

尊敬はしますが、家族のことを考えると今になっても、やはりしんどいですね。だから素通り。お墓参り行きません。

今度、ヒッポで自分の話をすることになりました。それでひさしぶりにヒッポ歴を振り返っています。家庭がぼろぼろで、子どもでいられなかった分、ヒッポでそれを取り返していたんですよね。多分ずっと以前にこのブログに書いたような気がします。まあそれを今のメンバーさんに話しても仕方ないでしょう。

でも振り返るとヒッポが無かったら、ほんとデイケアとかしか社会に出て行く場が無かったですよ。そうなったらコミュニケーション能力も伸びずに、グレーではなく完全に自閉症診断ついたでしょう。インドへ行っちゃったのは躁転してたんですかね。当時の主治医が「良い」って言うから行ったんだけど、後でJICAの人に「病気だから行けたんじゃないですか?普通行けないです」って言われましたものね。ある意味その通りでした。

きょうは5時半前に起きちゃったんです。二度寝すると不穏になるので、目が覚めてからそのまま起きちゃいました。朝が余裕があってマインドフルネスをじっくり出来ました。うとうとするとすぐに不穏になるんです。それですぐマインドフルネス。

店長対策、かなりやりました。なのでちゃんとした言葉遣いでした。あの人、地雷を踏まれると言葉遣いが汚なくなるのは、自分に対してだけじゃなかったです。あれではみんな地雷におびえてしまい、まともな関係性が作れないことでしょう。

| | コメント (0)

2022/07/26

プライドを捨てる

きょうは早上がり。いつもは火曜日は疲れてしまって、帰宅後ぐたっとしてしまいます。不穏な感じがする時もありました。

でもきょうは本を読む余裕がありました。というか読まずにはいられませんでした。

この間「この本も泣けると思う」と書いた、「奇跡のりんご」を昨日から読んでいて夢中になってしまったのです。

何度も読んでいるので話は知っているのですが、前回読んでボロ泣きしたところでちょっとウルッとはしたものの泣けなくて、別のところでグッとくるものがありました。ネタバレになりますがすいません、ウルっとしたのは木村さんが首吊り自殺しようとして岩木山の森に分け入り、失敗したところで幻のりんごの木を見るところ。自分去年危ない所まで行きましたが、ここまで追い詰められていたかなと思いました。

きょうひっかかったのは、その森で見つけた答えを自分の畑のりんごの木に応用するのと同時に、木村さんが弘前の繁華街にアルバイトに行く話です。前回もここはグッと来るポイントでしたが、それが出来たのは木村さんがプライドを捨てたからだというのが今回のポイントでした。

以前から思っていましたが、自分は、働いている方には申し訳ないことに「何でこんなところで働かなければならないんだろう」と思ってしまうんです。理由はいくつかありますが、特にぐさぐさ刺さるのは店の汚なさ。裏方の汚いのもすごいですが、お客さんの入る店舗部分も汚ったない。什器と什器の間なんか真っ黒。お酒の棚は埃だらけで、先日自分が掃除したと書いたかもしれません。これだけ汚いと人の心に沁み込んでくるものがあると思います。

それと不良在庫の多さ。だからなんとかしようと思って、オリコンの中身を克明に書き出して貼っています。こんなことしている人は他所でもいるかな。「馬鹿みたい」と思いつつ、でもそこにプライドを見出しているみたいです。この間からやっている認知行動療法のアセスメントシートによる自己分析では。プライド捨てられません。プライドが捨てられないから逆に引け目にも感じやすいのでしょう。そもそも、それがプライドだって気づいていませんでした。それじゃあ苦しいですよね。

以前半年ヒカリエのお弁当屋さんで働いた時は、あそこも大変で、表は百貨店だからきれいだけど裏は機械で掃除できるところ以外は「うーん」って言う感じでした。でもプライドがどうこうということはなくて一生懸命やっていた気がします。

木村さんの場合、りんご農家なのに自分のりんご畑を無茶苦茶にしておいて、りんごで食えないから働きに出ると他人に思われるのが辛かったそうです。でも岩木山で答えを見つけたら、他人の目が気にならなくなったそうです。何かを乗り越えたんですね。プライドを捨てて、便所掃除から始めて信頼を勝ち取って、そのお店で、なくてはならない人になっちゃう。その仕事で、窮乏している家族のために絞り出すように現金収入を得るというのがグッときたところでした。

前回読んだ時はお金は何とかなっていました。今はこの仕事で得た収入が無いと暮らせない。プライドを犠牲にして生活費を絞り出す感じが響いたんだと思います。

ちなみに木村さんは冬場出稼ぎで東京と言うか川崎で働いていた時代もあるそうですが、ほとんどホームレスのような生活だったとのこと。漫画家の吾妻ひでおさんも、ホームレス生活してアル中で精神科病院入院して、それで「失踪日記」「アル中病棟」という名作漫画を描いて賞をとりました。真似できないですね。

 

| | コメント (0)

2022/07/25

憐れんであげてください

昨日結局寝るのが遅くなってしまいましたが、今朝6時過ぎに起きて、二度寝しないようにそこですっきり起きちゃいました。

その割に眠くなく午前中から元気。訪問看護が来るずっと前に布団を片付けて、掃除をしていました。カビだらけで捨てようかと思っていた非常用の水タンクと、やはりカビだらけだったトイレと風呂場の仕切りカーテンを磨きました。水タンクはすっかりきれいになったので、保管しておきます。カーテンは落ち切りませんでしたがずっとましになりました。キッチンの一部も相当ぶりに磨きました。

訪問看護は先週も来た女性の看護師さんでした。1週間交代で以前の方が来ると思っていたので意外でした。「体調はどうですか」とまた聞かれて返事に困ります。一週間の体調を一言で答えられるわけもなく固まっていると、やっと気づいて質問を絞ってくれました。前回は自分もまだ落ち気味でしたし、看護師さんも緊張している感じがありました。きょうはまあまあ話せた気がしました。

その後は3週間ぶりの通院診察。きょうはワーカーさんが急遽不在でした。でも約束自体は忘れられず、受付の方が次に出勤した時に連絡してくれるとのこと。びっくりしたのは、ワーカーさんへ送った職場状況報告を主治医が目を通してくれていた事でした。主治医とワーカーさんで情報を共有してくれるんですね。こんなの亀有のデイケア以来じゃないでしょうか。

それを踏まえて、主治医も上司の店長に関して「そういう方は憐れんであげるしかないですね」とひと言。そうなんですね。

| | コメント (0)

2022/07/24

安全な儀式

きょうはあまり書けません。時間切れ。寝ないといけません。

認知行動療法の深層心理に働きかけるワーク(スキーマ療法)をやる時は、ワークの前と終わりに「安全な儀式」というのをやるんだそうです。心の奥底の痛い部分に直接触れるため、そうやってクッションを作るんだと思います。安心できるイメージ、もの、音楽などに触れることで切り分けます。

自分は今、仕事へ行く前とあとで「聞くだけで自律神経が整うCDブック」の音楽を聴いています。まるでそれが「スキーマ療法の安全な儀式みたいだなぁと」思いました。落ち着くんです。職場では店長と口を聞くたびにバチバチと心の火花が飛びます。それだけ仕事は痛みを伴っているのでしょう。

会社が求めるものと自分の納得感は一致しちゃダメ。仕事はお金のためのものです。割り切ることが大切。火花は飛ぶけれど、認知行動療法のアセスメントするだけでストレスは小さくなります、ゼロか100かで考えやすいです。50でも30でもいいから、それこそその当時を認知をマインドフルに味わっています。

| | コメント (0)

2022/07/23

久しぶりの渋谷

楽しみにしていた渋谷へのサイクリング、行ってきました。自転車で行ったのは、コロナ禍前以来なので3年ぶりくらいじゃないでしょうか。

山の手は深い谷などがあってアップダウンが激しいです。自転車で走るとちょっとした坂でも足に響くので、高低差の小さいなだらかな道を研究していました。以前かなりあちこち走っていて、渋谷へ行くには飛鳥山の先で明治通りをそれて、大塚駅を抜け、新大塚駅、護国寺駅、江戸川橋駅、牛込柳町駅、四谷三丁目駅、信濃町駅と通って外苑絵画館前の通りを抜けます。ここは都心とは思えないほど落ち着くところで、野球の試合をやっている時はダメなのですが、木立が気持ちいいです。炎天下ですが木陰でベンチに座って過ごしている人が何人もいました。外苑前の駅の手前から青山通り。この辺からは思い出の多いエリアです。ワタリウム美術館へ通ったこともありました。

2時間はかからず宮益坂上に到着。かつてのクリニックのすぐそばです。駐輪場があるので念のためそこに止めて、一旦ヒカリエへ。地下のお弁当屋さんで半年働きましたから裏方も知っています。11階の広場で時間を調整。思い出が染み付いています。自分が学生の頃から「渋谷はちょっと行かないとガラッと変わる」と言われていましたが、今回も知っていたところだけでなく予想外のところが変わっていて、「さすが渋谷だ」と思いました。

16時からの予約は、ハンドセラピーとヒーリング。最近やっているマインドフルネス関連の事は、渋谷時代にここで教わっていました。当時担当してくれていた方が根気よくメール連絡してくれていたのがきっかけで、今回のセッションとなりました。お金は先日発掘した2000円札の混じったへそくり現金から。家計に影響は出ません。

2年ぶりくらいですが、ヒーラーさんは自分のことをよく覚えていてくれました。ここに限らず対人援助職の人は、本当によく観察して覚えていると思います。いろいろ話をしましたが、「ここを伸ばす」「ここは切る」と言ったことを具体的にアドバイスしてくれました。かなり予習して行ったのですとんと落ちる指摘が多かったです。今の自分の状態を話してもちゃんと受け止めてくれて、希望も持たせてくれました。「希望」はここしばらく無かったので大きい収穫だと思います。

帰りは明治通りを爆走。表参道の木立も今むくどりがすごいんですね。新宿を抜け池袋駅前を抜け。池袋へ行くのが過敏できつくしんどかったのに、その先へ行ったんですものね。えらいえらい。

きょうをターニングポイントにして、前へ進もうと思いました。ヒーラーさんは一回30分のマインドフルネスを1日2セットやるのが日課だそうです。それくらいが日課になると自分も変わるでしょう。

 

| | コメント (0)

2022/07/22

油断大敵

金曜日は午後2時に帰るシフトが多い店長。早帰りの日はなんとなくうれしいのか、無事に何事もなく済むことが多いです。なによりもちゃんとした話し方で指示出しをしていました。

自分も昨日いろいろな対処法を試して、自分自身がしっかりとしていたと思います。

但し、職場ではいろんなことが起きます。先日「10分前からは新しい仕事に手をつけない」「無理にやらずに次回の仕事としてロッカーにメモ書きする」という対処法を作りました。それで「20分前なら大丈夫かな」と思い手をつけた仕事が予想以上に大変でした。そういう時に限ってお客さんに呼ばれ、登録販売者でないと分からない質問をされます。レジに行列が出来ていて登録販売者もそっちにかかっていて誰にも引き継げません。お客さんが「じゃああとで来る」と言って帰ってくれたのでホッとしたところで終業時間の午後7時。突然飲料の納品が来ました。伝票にサインして、どうしようと慌ててしまいました。よく売れるのに欠品していた飲料。「どうする?」

こういうことが不思議に多いんです。お店にいると「ものごとには波がある」といつも思います。お客さんの波、働き手の波それぞれの波がいくつも重なることがあるんです。

帰宅後アセスメントシート書きました。結果10分前では遅いので、「15分前からはフリーにする」をマイルールにしようと思いました。

| | コメント (0)

2022/07/21

実験

きょうはいろいろと実験してみました。

いつものマインドフルネスおまじないを、もっと突っ込んで、以前教わった「無常、無我、苦」と唱えつつ出てくる雑念を観察して手放すというのをやりました。しかも15分やりました。何も考えないのは最初はとても苦しく、マインドフルネスおまじないも最初は5分から初めていました。少しづつ時間を増やしてみようと思います。

同じく15分、ヒッポのCDを真似して(ヒッポでは言葉を歌うと言います)みました。これは昔ずっとやっていた事。このところはエネルギーがなくて聞くのも辛い時代がありました。音源はずっとかけっぱなしにしていましたがラジオの音声をかぶせたりしていました。そのくらい出来なかったんですが、きょうはやりました。やってみたら気持ちよかったです。「これならできる」と思いました。慣れてきたら、頭を使わないように1時間くらい歌い続けるのも良さそうです。

パソコンのキーボードも思い切り叩いてみました。昔取ったメモ類をパソコンに入力して手軽に見られるようにしてみました。渋谷時代にワープロ検定を受けるくらい練習していましたが、一年以上仕事でいっぱいいっぱいだったり病気が悪化したりでパソコン検定の練習もできていませんでした。もうダメだろうと思っていたのですが、案外それなりのスピードで打てることが分かりました。特に親指でスペースキーを打てたのがびっくりでした。手に覚えさせたことは、本当に忘れないんだなぁと思いました。仕事でやるのは別として、結構パソコン嫌じゃないんだと思いました。


あと、たまたま萩尾望都さんの名作漫画「11人いる」を読み返しました。数年に一度読むといつも泣いてしまいます。きょうもティッシュの箱が必要なくらい泣きました。内容は昔流行ったSFです。10人1組で組まれた大学の協調性を見る試験で、なぜか11人組まされた多種多様なバックグラウンドの受験生が、次々と起こるさまざまなハプニングに、「11人目の陰謀では」と猜疑心にとらわれつつ過ごすといったストーリーです。現実の人間関係に読み換えることが出来て、結末が本当に泣けるんです。このくらい泣けるのは赤毛のアンと奇跡のりんごくらいじゃないかと思います。

| | コメント (0)

2022/07/20

どんどん慣れる2連勤

きょうも、トラブルとは言えない程度のことがありました。ちょっと舌打ちされたのです。

その時点では、怒鳴られたわけではないので大丈夫だろうと思っていました。

でもうちに帰ってアセスメントシートに書いてみると、いろいろな感情が渦巻いたことに気付きました。

これは無意識のままだとそのまま心に沈澱して、心の健康が損なわれるに違いないと思いました。

それが原因かどうかはわかりませんが、よく考えると確かに休憩中イヤホンをして過ごしました。

2連勤でしたが、その割にはなんて事ない感じ。最初の頃はきつかったですが、力がついたのでしょう。

 

昨日古い手帳を見てみたら、誰かに「自分は情報過敏だから情報を取りに行かないようにすべきだ」と言われていました。世界情勢と経済はダメだそうです。この2つがダメだとしたら、ニュースはムリですね。朝起きた時にNHKラジオのニュースを聞いていましたが辛かったです。もうやめていいんじゃないかと思いました。聞きたいのは天気予報だけなのに、世界情勢と経済の話が多いです。

ニュースなんか聞かなくても、バスの中にあるデジタルサイネージで共同通信のニュースが流れているし、スマートフォンにもニュースのプッシュ通知が来るし、メールでもなかなか解除できないメルマガでさまざまな情報が送られてきます。それらを見聞きするだけでもしんどいんだから。

 

| | コメント (0)

2022/07/19

よく考えるとあった。

きょうの仕事は店長不在で気持ち的には楽でした。平穏な1日。でも食品の品出しをしていると「げげっ」と思うようなことがきょうもあって、それを帰宅後アセスメントシートに書き起こしました。アセスメントしてみると、いろいろ思うところがありました。今まで無反省すぎました。

「問題があった」渋谷時代のリワークで、実はいろいろなストレス対策をしていたのです。そのためのリワークでした。リワーク以外にもいろいろな「気持ちが上がるメッセージ」を書きとめていたので、それもたくさん拾って気持ちを持ちあげました。

明日はどうなることやら。

| | コメント (0)

2022/07/18

期待は小さめから

先日、いつもの看護師さんと一緒に来た女性の看護師さんが、いよいよきょうの訪問看護の担当になりました。

この方は、話しは結構聞いてくれますが、感情をほとんど表に出さないので「難しそうだな」という印象です。

認知行動療法をやっている話をすると「頭を使う作業だから脳が休めない。休みの日は頭を使わないようにした方が良い」と、就労支援センターの方と同じ指摘。

でも、頭を使わないって事が以前からできません。ムリ。

だからこそのマインドフルネスじゃないかと思っています。マインドフルネスは頭を空っぽにして、今その瞬間に集中する練習だと思います。

そんなふうに難しく考えなくても良いのでは、と思われるでしょうね。

でも、できません。

やって楽しいことが少ない。旅に出るのが一番なのに、できません。

とにかく今、マインドフルネスに期待しています。あと、パソコンでパワーポイントを使ってスライドを作るのは楽しそうだけど、それってなんだか仕事みたいですね。

| | コメント (0)

2022/07/17

よく効くアセスメントシート

きょうも店長とぶつかりかけました。ぶつかるというか自分が一方的にめげるのですが、きょうはエピソードがそんなに大きくないことと怒鳴られてはいないこと、そして自分にも怒りの感情があることに気づけたために「一方的にやられっぱなしにはならない」という意気込みがあったので、帰宅時まで引きづりませんでした。「聞くだけで自律神経が整うCDブック」のCDをかけ、認知行動療法のアセスメントシートを書きました。

特にアセスメントシートが30分くらいかかって大変です。でも、その瞬間のことを冷静に振り返って、何かできたことがなかったか考えるというのはかなり良いと思います。何日か前のトラブルのアセスメント結果から、「終業10分前から新しい作業を始めない」とロッカーに貼って守れるようになりました。冷静に考えるって大事なんだ。

かつてインドへ1ヶ月行った時、ホストファミリーのお兄さんが上の階に住んでいたのですが、夕方必ず1時間瞑想していました。インドだなぁと感じた一瞬でした。あれは心の健康にかなり効果的でしょう。またホストの義理のお父さんが、小さく「あぁ」と声を出しながらする瞑想法を教えてくれました。これ感覚過敏がひどかった時代四谷の土手の上で毎週真剣にやっていました。

| | コメント (0)

2022/07/16

ふと、気づく

聞いてくれますか?

うちの冷蔵庫には磁石付きのキッチンタイマーが3個も貼ってあります。2個は壊れてもうタイマーとしてでは無く、単にお知らせ類を冷蔵庫に貼るための磁石として使っていました。

ところが。

マインドフルネスおまじないをするため、あちこちにキッチンタイマーを持って移動するようになりました。部屋でキッチンタイマーを見ると、ふと、後ろに何かのふたが付いているのに気がつきました。

あれ。これ電池式なんだ。待てよ。壊れた2台も色違いの全く同じ機種。という事は、電池を交換すると動くのでは?

やってみました。

動きました。

動くキッチンタイマーが3個になりました…。

 

家にいると認知行動療法の本にのめり込むので、夕方教会に行きました。暗めの聖堂で30分くらい祈ってみます。

いつもならこれをしていると、自分に関わってくれている人々が幸せに過ごせますようにと祈れるのですが、きょうは全然ダメ。

ふと、自分の心の中に怒りがあるのに気付きました。

ここ何日か具体的に書いてないこともありますが、店長の口のきき方がひどかったのです。

きょうも怖くて怯えていましたが、よく考えたら小さいとはいえ店の責任者が、子どもじゃあるまいし地雷を踏まれるたびに感情がコントロールできなくなって、従業員を罵倒しているっておかしいじゃないですか。

認知行動療法の本によると、心理学で「価値下げ」というそうです。折に触れて「俺が上で、お前が下」的な発言をしたり、おとしめたりすること。相手を価値下げするような言動を示す人は、そうすることで自分の価値を相対的に上げたり、相手に対する優位性を保とうとするそうです。言い換えると、そうしないと自分の価値が保てないとのこと。

ヘルシーモードでいるためには、毅然とした態度で立ち向かう必要があると感じていました。

「ちゃんとした口のききかたをしてください」

そう言ってみるのもいいかもしれません。

 

| | コメント (0)

2022/07/15

おまじないあれこれ

きょうも店長とトラブルがありました。

最初はそのことが頭から離れない状態でしたが、「健康に良くない」と思いたち、おまじないを唱えました。きょうのおまじないは「ヘルシーモード」。これは認知行動療法の用語です。説明するのは難しいです。スキーマという深い認知を辛いものから明るいものに変える時、その明るい認知のことをヘルシーモードっていうかな。何の事かわかりませんね。とにかくしんどい思考をぐるぐるさせないためのおまじない。店長は途中で帰って後半は2番手の社員さんとやっていたので、それもあって引きずらずに済みました。

おまじないを駆使して呼吸を深くして、休憩や移動中はマインドフルネスおまじない。自宅では認知行動療法のワークシートを書いて外在化。これからはどうするかも検討。これ効果があって、対策を考えるって大事なんだなと思いました。

お店は自分がいる事で助かっていると思うのです。賞味期限管理は、以前はバイトさんがやっていたと思います。しかしこの会社は、バイトさんも食品の担当者も、とにかく全員交代でレジに入る運営で、レジが混むとすぐにサブレジ担当として呼ばれてしまうので、地味で根気のいる作業はなかなかできないのです。多分賞味期限切れの見落としは今までも結構あったと思います。自分が「見落とした」と思って小さくなる必要はないかもしれません。あってはいけない事ですが、それをカバーする仕組みが会社に全く無いのです。

しかもSVが「賞味期限切れを販売したら手間も時間もかかる。パートさん任せで無く自分で確認するように」と店長を脅します。脅しはこの会社の風土だと思います。仕組みで解決しようとしないで属人的な努力を強いられるのです。だから2番手の社員さんは「ありがとう」と言ってくれるんだと思います。それが一番の励みです。

なんとか仕組み化したいです。置き場も決まっていません。さらに定番から落ちたものをさっさと見切って処分するだけで、在庫がグッと減って問題は起きにくいと思います。ですが賞味期限間近までは見切れないSVの指示なので、棚に戻らない在庫がバックに多数あり賞味期限近くまで引っ張らざるを得ない。入荷当初の箱のまま半額に見切るなんてねえ。

 

| | コメント (0)

2022/07/14

頭から離れない

午前中ちょっとうとうとしそうになると、不穏に。午後やりくり相談から帰って、ちょっとだけ横になってもまた不穏に。マインドフルネスおまじないが5分2セット10分やると、不思議と自然に深呼吸できるので何度もやっています。

きょうは就労支援センターの担当者との相談。その後にやりくり相談。頭使いました。就労支援センターでは、今回も直接介入はしない方針です。介入する事によって悪く展開する可能性が排除できないということです。仮に別の店へ異動させてもらっても、転勤が多い会社なので異動先に似たような人が来ちゃう可能性もある。こちらのコミュニケーションを工夫する事で衝突しないようにしましょうという事でした。もっとまめにメールしても良いそうなのでそうします。SOS出したら対応してくれるそうです。

やりくり相談テーマ光熱費IIでしたが、エアコンも最低限で、風呂は水風呂が増えてガス代も相当切り詰めているので、もういいんじゃないかという感じです。電気代相当値上がりしてます。電話の会社切り替えで、今月来月は黒字ながらあまり出ない予想です。それも仕方ない、家計に電話代埋め込んで黒字がキープできるなら良いでしょう。切り詰めすぎて身体を壊さないようにと心配をされました。

 

| | コメント (0)

2022/07/13

総動員

きょうも午前中は不穏。そして仕事には行けましたが、帰りがけにちょっとしたトラブルがありました。

またのダメージ。きょうはそれでコーピング総動員です。昨日から認知行動療法のワークシートを書いてみて体験を外在化した上で、他の人ならどう考えるか対策まで考えました。またしばらくぶりに「聞くだけで自律神経が整うCDブック」のCDをかけてみました。マインドフルネスに向けたおまじないは2セット10分。リワークで作った「自分の教科書」も見てみて、忘れていたコーピングを思い出しました。

渋谷のクリニックの件は問題もあったけど、ストレス対策や「アスペルガーあるある」の症状対策など実によく作り込まれた教科書でした。すぐできるものはやってみました。

| | コメント (0)

2022/07/12

それはそれ。

きょうは出かける前も帰宅後も不穏でした。

火曜日は特に食品の品出しが多いですが、きょうは7月期限の全商品を半額に見切って良いという指示が出ました。これはすごい量で、自分一人でやるには大変です。食品の担当者はこの作業はやらないので、とりあえず自分がやるしかありません。

そしてやはり食品の納品がたくさん。そっちが優先なのでとりあえず品出しを片付けていました。きょうは珍しく3番手の社員さんが出せるものとそうで無いものを仕分けてくれたので、比較的ガッカリしないで済みました。ふと気になって開けてみた箱がポテトチップスとせんべいで、全部期限7月5日でした。早く処分すれば売れちゃったはず。こういう事が多いのでオリコンの中身を全部書くようにしているのですが、これはだいぶ前に見た箱で「7月」としか書いてなく、月末期限だろうと勝手に思い込んでいました。

自分の失敗のような気がして落ち込みました。しかし後で帰宅して認知行動療法のワークシートを書きながら考えたら、自分一人で管理できる量でもないし、自分が担当と決まっている訳ではないし、管理の仕組みが無いのが問題だと思えてきたので、そういう事にします。

自分から勝手につぶれないように、きょうもマインドフルネスおまじない。今のレベルではマインドフルネスやっているなんて言えないですが、だんだん5分が短く思えるようになってきました。自分にとって幸せって何かな、という雑念も湧きましたが、それはそれ。

 

| | コメント (0)

2022/07/11

不穏がきょうもやってきた

昨日の朝の不穏な感じがまたやってきました。

お世話になっている施設長さんが「あなたはON OFFの切り替えが出来なくて仕事も休みもつながっちゃう」と言っていましたが、まさにそうなってしまいました。仕事のストレスと不安です。

幸い1時間ほどで抜け出しましたが、今のままだとこれが毎日になって仕事に行けなくなる可能性があります。

訪問看護の日で、看護師さんはいろいろなコーピングをして対処していることを「良くやっている」と言ってくれましたが、「応援の社員さんが店長の厳しいのを知っていて心配してくれるって相当なものですね」とも。全くです。

マインドフルネスをやりだして1週間。実はもうこの頃から自分は無意識のうちに危険を感じていて、だからこそのマインドフルネスと認知行動療法だったと思います。認知行動療法の本を読むと、どうも自分はモラルハラスメントにあっているんじゃないかという気がしてきました。就労支援センターの担当の方はきょうは連絡をくれなかったので、ワーカーさんにも連絡だけしておくことにしました。

モラハラにあいやすいのは、母がしょっちゅう急にぶち切れる人だったせいで、同じような人にびくつきやすいからでしょう。それで今さらながら認知行動療法のカウンセリングオフィスに連絡を取ってみました。人にもよるが一つの主訴に20から30セッションくらいかかるとの事。一セッション1時間弱でその都度10,000円なので、それは無理だと改めて断念。支援者がどう判断するか分かりませんが、当座は自力でしのぐしかありません。認知行動療法に時間がかかるのは、練習が必要だから。それはマインドフルネスも一緒です。

先週からおまじないのようなものを唱えているのは、マインドフルネスの方法を教えてもらっても、経験上それを実践するだけの時間が我慢できないからです。最初はそうなんです。まずは5分。座って深呼吸しながらあの言葉を唱えることで型を作ろうとしています。

事前に、あるいは休みの日まで不安と心配にとらわれないように、ほんの少しずつ練習です。

きょうはもう一つ。先週の病院のワーカーさんとの面談で宣言した台所の片付けをしました。捨てきれずに当時の実家から持ってきた茶碗類を入れ物ごとばっさり捨てました。中高大とあった卒業アルバムも捨てました。本当は母が使っていた料理道具を捨てようとしたのですが、道具類は、自分は使えなくても母を思い出させるので、処分するには時間がかかりそうです。

ほんの少しまた軽くなりました。

 

| | コメント (0)

2022/07/10

日曜日のゆううつ

きょうは6時に起きてしまい、ぐだぐだしたものの6時40分頃には起き出してきました。目覚ましは一応セットしていますが鳴らないうちに起きることが増えています。

食後、仕事に出かけるまで不安定なのでちょっと横になったりして過ごすのですが、きょうは朝が早かったのでうとうとしかけたようです。そこで気分が不穏になってきました。仕事にまつわるストレスが不安と共にどーんとやって来て、このままでは仕事に行けないという状態になりました。何日か前にブログにも書いたマインドフルネスのおまじない?をやったり、認知行動療法の本でこういう時役立ちそうな所を読んでみたりしてようやく落ち着いてきました。

結局仕事へは何事も無い様子で行ってきました。日曜日は出勤者が多いのに入荷は無いので、何をするかを考える必要があって苦しいのです。店長は夕方の出勤で、挨拶はしましたが、それだけ。何か言いたいことがあるのか作業中ちょくちょく様子を見にきます。でも言わないんだよね。

 

 

| | コメント (0)

2022/07/09

お魚いただきます

きょうはまずスマートフォンの設定を修正。電話は通じるのですがネットがつながらなかったので、朝イチで電話会社へ電話しました。朝イチじゃないと無駄に待たされるので、ちょっと不安定ですが頑張って電話。無事に問題は解決しました。

職場の近況を就労支援センターにファックスで報告して、そんなこんなでわりと早い時間から安定してきました。これはヒッポに行けそうだと思って、昼食を早めにして自転車でヒッポに行きました。ヒッポの会場は選挙の不在者投票会場にもなっていたので、明日は仕事だから厳しいと思ってそれも済ませました。

きょうのイベントは、実はこのあと。ヒッポのメンバーさんと食事をご一緒させて頂きました。以前にもお誘いを頂いていましたが、体力的にも資金的にもムリだろうと思って遠慮させていただいていました。でも今回、「ぜひ」「おごります」とまでおっしゃるので、伺うことにしました。

この方、以前は会社の社長さんでした。少し前に大病を患い、実質的な仕事は出来なくなったものの、今でも名誉職ですが会長さんです。その病気の時に自分がお見舞いに行ったことが嬉しかったようで覚えていらして、それで「ぜひ」と誘ってくださったようです。

他にもう一人、長年銀行にお勤めの方ともご一緒したのですが、自分が「就職して一年目で不正売り上げの計上の仕方をいろいろ教わった」というと「そういう不正を見つけるのも仕事でした」との事。ここでしかできない話題です。誘ってくださった方はサラリーマン生活が性に合わず、ご自身で会社を立ち上げて大きくしてこられたので、最近のサラリーマン事情を聞いたり、自分の障害者雇用での実態も聞いたり、そういう異業種の話題を面白いと感じて下さったようです。

ご家族も一緒だったのですが、へえと思ったのが、息子さんに一匹丸ごと料理された魚の扱い方を覚えさせていること。この子はきっと料理も上手くなるだろうと確信しました。やはり習わないとできないですよね。

普段は縁のない美味しい魚料理をたくさんご馳走になり、お土産までつけて下さいました。

今、エネルギーがかなり出てきて、でもまだ余裕を持った働き方だからこそできた貴重なひとときでした。

| | コメント (0)

2022/07/08

節電営業

出勤したら店の中が暗くて、電気が一部消してあります。あれれ、と思ったら意図的に電気が消してあるのでした。猛暑日の時に電力供給が逼迫した時以来、あちこちでやっているそうです。震災の時以来じゃないでしょうか?気持ちが落ちますね。

いろいろあったのですが、夕方になって応援の社員さんが自分の持ち場にやってきました。「この店、店長が厳しいでしょう。大丈夫?」といきなり声をかけてもらって、びっくりするとともに緊張が一瞬解けてぐっときてしまいました。支援者とは話しをしていて、具体的に動くこともできるがそれでかえって状況が悪くなることを懸念して様子見になっている事を話すと「そうだねえ」と。「頑張ってね」と。

以前は仕事をどんどん奪う社員さんだと思っていて、こんな方だと思っていませんでした。週に一回しか会わない方ですが、POPや品出しの事を積極的に相談していたから気にかけてくださったんですね。

こんな日もあるんだ。

追記:きょうは大変なことが起きました。なるべくニュースは見ない聞かないに徹したいと思います。

| | コメント (0)

2022/07/07

祈る自分の幸せ

きょうはスマートフォンの回線をもとの会社に戻す作業があったり、認知行動療法の本を夢中になって読み込んだりして、結構頭を使いました。それで夕方自転車で川口の薬局へ。あの苦しい猛暑期間やにわか雨のありそうな日だったら仕方ないから電車で行こうと思うのですが、奇跡的に薬局の日は自転車日和が続いています。電車で行くより自転車の方がラク。

自転車に乗ったら気分が良くなり、思い切ってそのまま木曜日のヒッポに行きました。木曜日はちびっ子達のエネルギーがすごいのでエネルギーが無いとムリなんですが今日は大丈夫でした。

マインドフルネス。このやり方で大丈夫かどうかはわかりませんが、毎日5分決めて唱えている言葉があります。

 

私は幸せでありますように

私の悩み苦しみが無くなりますように

私の願いごとが叶えられますように

私に悟りの光が現れますように

私は幸せでありますように

私は幸せでありますように

私は幸せでありますように

 

これ、主語をいろいろ変えていくんですが、前は「私」を主語にすることが出来ませんでした。自分の幸せを願うことが出来なくて他人の幸せは願うことができたのです。倒錯していました。でも幸せな人の周りには幸せな人が集まるから、ほんとうにこうなってほしいです。

今日で4日目。最初は出来なかった音読ができるようになりました。呼吸ももっと深く出来るようにしたいです。

 

| | コメント (0)

2022/07/06

認知行動療法を使えば…

窓を全開にして寝ていたら6時頃寒くて目が覚めました。猛暑はひと段落ですね。

2連勤、慣れてきました。この調子でいけば3連勤になってもいずれ慣れるでしょう。

きょうは予想どおり店長がご機嫌斜め。何しろいつのまにか出勤して挨拶もありません。「昨日のパートさんが指示どおり作業してない」と言ってぶち切れていたと3番手の社員さんがこっそり教えてくれました。

一昨日の訪問看護師さんの指摘を踏まえて、とばっちりが飛んできた時は「店長は自閉症」と心の中で唱えることにしました。これ、案外効果がありました。ちょっと冷静になれるんです。

ほんとうに自分で仕事を見つけて行くのが当たり前の職場。あれこれやって、今日もようやく終わりが見えてきたくらいの時間。ふと、最近中身を確認していない箱が気になって開けてみると、ずっと棚が空いて欠品だと思っていたチョコやクッキーが入っているじゃありませんか。しかも半分くらいは賞味期限が今月末。あたふたしてしまいました。

このあたふたした状況を認知行動療法のワークシートで観察してみました。

なぜあたふたするか考えてみると、先日店長の指示もらって「もう7月期限の商品は一箇所に集めたはず」。それなのにまだ見つかるのは「仕事がいい加減だから見落とす」と思われるという自動思考が働くようです。店長にあれこれ言われることなく、自力で挽回(しなくても良いのに)しようとしてあたふたするみたい。

実際は誰も見ていないから定番商品がそこに埋もれていただけで、自分は悪くないどころかよく見つけたという感じ。食品の担当者は棚替えで忙しくてほとんど在庫は見ていないそうです。比較的細かく在庫を見ている店長も気がついていなかったわけだし。

だから慌てることなくマイペースでことにあたれば良いのです。認知行動療法的には。

さらにメインのパートさんの一人は「仕事が増えて良かったじゃない」との事。うーん、その発想はありませんでした。その方は店が開店した当初から15年も続けているベテランさんですが、たまには手持ち無沙汰で困ることもあるようです。「気持ちは分かる」と同情してくれました。

対処法がいろいろ出来てきました。

| | コメント (0)

2022/07/05

増やしたいけど増やせない

昨夜は冷房無しで寝られています。だいぶ気温が落ち着きました。しかし慣れてきたとは言え、2連勤はまだちょっときつい感じがあります。

実は先月の家計簿を締めてみたら、2万円も残りました。諸事情で薬代が減ったことやガス代が減った事などもありますが、やはりコロナ接種の影響でシフトをいじった関係で、3連勤をしたため出勤日が多かった。これが大きいです。日数が1日違うだけでこんなに違うんだ。

でも働く時間が増えれば単純に収入が増えるわけではないです。現在の週23時間勤務は、多分以前書いていると思いますが、社会保険料捻出の為に会社が対応してくれたから。勤務時間を1時間ずつ増やさないと手取りが激減する試算だったわけです。

では週24、ではなく23時間にしている理由。2連勤で疲れが出るだろうという配慮とともに税金のことが考慮されています。週24時間にすると住民税非課税の対象からぎりぎり外れる見込みの為、それをカバーするだけ働く時間を増やせるか未知数な今は、とりあえず控えめにしておこうという判断です。

働けるようになると、障害年金の支給が打ち切りになる可能性があります。打ち切られても打撃にならないように、やはり週30時間を目指そうというのが就労支援センターの方によく言われる目標です。

そんなわけで、働く時間が増えれば手取りが単純に増えるというわけではないんですよね。

働く時間が増えれば、基本的に自分の時間は減ります。そうすると仕事のやりがいを考えてしまうことも増えるでしょう。そのためのマインドフルネスだと思うのです。障害者雇用にやりがいを求めても、そのため頑張りすぎで体調が崩れてつぶれちゃうことが多いでしょう。

期待されないくらいがちょうど良い。行くのが仕事。よく言われるので何度も書いてますが、長続きの秘訣はやっぱりこれなんでしょう。

| | コメント (0)

2022/07/04

そうかもしれない

3週間ぶりの通院。外へ出てみたら「涼しい」と感じてしまいました。30℃前後はあったと思いますが…これが本来の今ごろの気温でしょう。

通院前に訪問看護。時折やってくる不穏な感じや、ラジオ無しで過ごすここ最近では無かった異常な感じの話とともに、職場のことも話しました。すると看護師さんが「医者じゃないから断言できないけど、今まで話を聞く限りその店長さん自閉症でしょう」というのです。

確かに強いつよいこだわり、コミュニケーションの偏りなど、それっぽいところがあります。スペクトラムなので強弱はありますが、「店長も自分と同じ自閉症スペクトラムグレー」だと思うと、「だからしょうがない」と思って悩まずばっさり切れることもある気がします。店長経験も長い2番手の社員さんのコミュニケーションが標準的だと思います。

病院がすごいんです。受付へ書類を出したら、主治医にすぐに呼ばれてびっくり。今まで都心のクリニックで1時間2時間待っていたのは何だったんだろう。診察中も「他にはないですか」と何度も聞いてくれます。「これは全部話せないだろうな」と思いつつまとめて置いたメモ書きを、全て伝えることができました。何を話しても動じない先生で、結果として処方は整腸剤だけ追加になりました。

その後ワーカーさんも予定通り時間をとってくれました。一応転居を視野に入れた片付けをテーマにすることになっていましたが、やらなければというのが強いので、負荷にならないように場所を決めてやることにしました。

ほんとうにお上手な方で、自分が「自分も精神保健福祉士だけど、対人援助に就いている方々の、クライアントに対する観察力をみると自分にはとてもできないと思う」というと「同業ですものね。精神保健福祉士も色々な仕事ありますよ。きっと出来ることありますよ」と、半ばコンプレックスになっているこの話題で持ち上げてくれます。自分のメモ帳を見て「すごく真面目な人だと思う。このメモを見ただけで書類整理が進まないというの分かります」だそうです。

| | コメント (0)

2022/07/03

浅い呼吸

きょうは帰宅後ちょっと変です。調子が悪いのかどうかよくわかりませんが、ちょっと不穏な感じです。日曜日の帰宅後は文化放送ラジオの、アニメやゲームの声優さん達の番組を聞いていることが多かったですが、きょうは何も聞きたくありません。いつも聞いている横田基地からの米軍の放送も聞く気がしません。抗不安薬を飲みました。

仕事場ではちょっとしたミスをしてしまいましたが、それ以上に緊張してびくびくしながら作業をしていました。きょうは2番手の社員さんがいる日で、その方に「やって良い」と言われたので、7月分の食品賞味期限チェックをしていました。良いと言われたからやっているのですが、5時から店長が出勤して、指示を出すでもなくこちらがやっていることをまるで監視するかのようにぐるぐる売り場を回って来ます。気にせず堂々とやっていればいいと今は思えますが、現場ではなぜかびくついてしまうのです。呼吸が浅かったと思います。

自分がいくらか退行していることもあるし、子どもの頃に染み付いてしまった「何をきっかけに切れるか分からない母」へのびくびくする感じを店長に対しても持ってしまうこともあるでしょう。

心理的に改善させたいです。

呼吸を長めにして、マインドフルネス的に「今ここ」に集中するようにできれば、びくびく感は少し和らぐかもしれません。

何日か前のブログで、白昼夢の光景として母の実家の居間の風景が思い浮かぶと書きましたが、これは毎年みたいです。去年の7月も同じことを書いていました。

とうとう夏の虫の音が聞けるようになったようです。虫たちも例年のリズムじゃないと感じているかもしれません。

| | コメント (0)

2022/07/02

マインドフルネスand認知行動療法

午前中から割とさっぱりしていました。それで認知行動療法とマインドフルネスに関する伊藤恵美さんの本を読んでみました。伊藤恵美さんは認知行動療法に関して、日本では大野裕さんと並ぶ第一人者スペシャリストです。

この本、実は渋谷のクリニックでリワーク時代教科書として使われていた本の続編。何かって言うと買っていた時代のものではありましたが、この本は買っておいて正解だと思う、嵐のような数百冊の本の処分でも捨てずに大事にとって置いたうちの一冊です。認知行動療法は、はるか昔、山梨の叔父がテレビでやっていたのを見て「そういうものがあるらしい」と、名前は教えてくれていたのですが、実践したのはこの渋谷のクリニックで初めてでした。認知行動療法は、精神症状が激しくて固まったり倒れたりうなったりしていた時代には適応不能だったと思います。やる意味があるところまで来たのは最近の事でしょう。

本の解説をしてもしょうがないので省きますが、「やっぱりな」と思ったのは認知行動療法も練習が必要だという事。セラピストさんの下で考え方のくせを自力で修正できるようになるには1年から2年かかり、「スキーマ」という子ども時代に身についた思考パターンを組み替えるのには3年から5年かかるそうです。お金も時間もかかります。

それでもリワーク時代に使っていたワークシートは残っているので、いくらかはできるかもしれません。マインドフルネスのワークのやり方も具体的に書いてあるのでできそうです。問題は毎日続けられるか?という事と、自分ひとりでやるよりもセラピストのサポートを得た方が効果は全然違うということです。

寂しさは、例えば家族がいても寂しい人は寂しいといったもので、自分で対処するしかないみたい。その点マインドフルネスは有効性がありそうです。

何かコツコツとやってできるようになる事があっても良いのでは、という気になってきていました。マインドフルネス、またやってみようかな。

午後は赤羽のヒッポにリアルで参加しました。ここのところ参加出来てもリモートだったので10月自宅療養していた頃以来。皆さんいろいろとかまってくださいました。この間もそうでしたが、実情を率直に話しても受け止めてくれるのがヒッポの人たちのありがたい事です。

| | コメント (0)

2022/07/01

できるようになれば…

コロコロと興味の矛先が変わります。

きょうは白昼夢はなかったですが、昨日思い出したマインドフルネスのことが頭から離れなくなりました。少しですが以前読んだマインドフルネスの本を読みました。

カウンセリングにしろマインドフルネスにしろ、子どもの頃に遡ることがあります。もうそれは済んだんじゃないかと思うのですが、心理的にはいつまで経っても子どもの頃の自分自身の記憶を塗り替えたり、今の自分が当時の自分をケアしてあげるワークが必要のようです。

マインドフルネスは、毎日毎日やることで感情をコントロールすることができるようになる、で良いのかな。過去や未来の不安でなく「今ここ」に集中するように呼吸を整えるのですが、続かないです。ものにできたらストレスにも強くなり、寂しさからも解放されそうな気がします。

学生時代に聞いたり読んだりしたミュージシャンや作家さん、今さら年齢を聞くと昭和30年代生まれとか聞いてびっくり。もう60歳前後だ。この人たちが聞いていた深夜放送が80年代初期まで15年も続いたパックインミュージックで、ハガキを通してリスナーとやり取りするというのを最初にやった番組なんだそうです。

| | コメント (0)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »