きょうは午前中やや疲れべっとり感があり、難しいことはできないという感じでした。
午後は社協のやりくり相談。他の区市町村では社協がやっているとは限らないみたいですがそれはさておき。
きょうのテーマは光熱費だったので、水道、ガス、電気の月別使用量と料金を4年分Excelの表にして持って行きました。データをそんなに持っている事にびっくりされました。
やってみてびっくりする事がたくさんありました。夏はエアコンの影響で電気が突出して増えるが冬は暖房を使わないので少ないこと、ガスは風呂を沸かすので冬場増えるが夏場は少ないことは何となくわかっていました。しかし年によって使用量が共に全然違いました。冬場100kwh以下の電気を夏場254kwh使った年もあり180kwhで済んだ年もあり、理由が思い当たりません。
ガスもびっくり。今年の冬は他の年よりガス利用量が多く、これは追い焚きが多いのか寒かったのかわかりません。年によってはほとんど1桁のm3で済んでいる事もありました。これって煮炊きしてたのかなと疑問に思うほど少ないこともありましたが、多分これは渋谷時代で、夕食がほぼ外食かお弁当だったからでしょう。自炊がほとんどの今では無理な目標です。
共に今年は、利用量が同じでもかなり値上がりしていました。
水道はかなり少なくなった年も多かった年もありましたが、料金的にはあまり変わりません。節約し甲斐が少ない分野でした。もちろん多少は違うのですが。
鳩ヶ谷では下水道が引かれていなかったので、こっちへきて下水道代込みになって水道代がびっくりするほど上がったのを思い出しました。逆にプロパンから都市ガスになったので、ガス代はこれでもかなり安くなりました。ほんといろいろな要素で料金がアップダウンします。
今後はエアコンの設定温度と使用時間を検討しましょう、という事になりました。
一昨日の携帯電話の契約に関しても相談しました。量販店だとそういう事になりがちでおすすめできないけど、結局当座新しいものを1円で買えたのだから、とりあえず良いのでは、との事。確かに。でも月額料金が700円以上高いので今後会社を元に戻す事が目標です。
何だかんだあっても5月も一万円以上黒字だったので、見通しが立ってきたという判断。その他の事情もあって、来月はやるものの今後は間隔を空けて行く方向だそうです。ただこの黒字は、仕事が安定して出来る事が前提なので、今のやりにくい職場環境下、メンタルをやられないようにしないといけないです。
最近のコメント