« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

2022/05/31

ラジオに夢中だったあの頃

夜聞いているうちの古いテープやYouTubeの音源。きょう1日がんばったごほうびに聞いている感じです。お金かからないからいいですよね。

自分が持っている音源は限られますが、YouTubeに古いラジオの音源をあげている人が何人もいて、検索すると80年代のオールナイトニッポンやミスDJリクエストパレードなどなど、ラジオの録音がいっぱい出てきます。録音した当時は、30年以上先にこんなに価値が出る(値段がつくという意味でなく)とは思わなかったので、うちの場合番組の最終回とかが多いです。もっと録りだめておけば良かった、ってそれは荷物が増えるから問題で、ネットにあげちゃえばスペース取りません。

ミスDJリクエストパレードは深夜放送当時、かなり人気のある番組だったと思いますが、急に終わって後釜が旺文社の大学受験講座だったのはショックでした。

「ラジオに夢中だったあの頃」。今やっているミスDJリクエストパレード360で千倉真理さんが冒頭でいつもそう言うのですが、本当にラジオに夢中でした。ジングルや、コマーシャルの時間にかかるフィラー曲にもゾクゾクします。再生回数は少ないけどフィラー曲ばかり上げている人もいて、どうもニッポン放送ではなくCMの少ない地方局で録音したのか、フィラー曲全体が聞けるのです。ニッポン放送では必ずCMが入るのでうちの録音テープでは全体は聞けないのです。

80年代は、テレビにおされて勢いを無くしたラジオが復活してきた頃だそうです。自分らの世代が夢中になって聞いていたからでしょう。そしていったん勢いを無くしたラジオが最近また復活してきたとのこと。今の若い人達がラジオを聞いているそうです。土日の夜に文化放送を聞くと、アニメやゲームの声優さんが次から次へと出てきます。声優さんが表舞台にこんなに出てくるというのは時代ですね。radiko登場の影響もあるでしょう。

さてきょうは、このところぐったり休めていないので朝ちょっとしんどかったけど、何とか仕事へ行けました。行ってしまえば、あれこれありつつも何とかこなせるかな。2連勤の最中ですが、3連勤が出来たからまあまあです。

| | コメント (0)

2022/05/30

いよいよ歯科初診

きょうは予想通り、休みとしてはきつかったです。特に初めて行く歯科がちょっと大変でした。

歯科の数はコンビニ並みとききますが、一軒一軒独特の診療スタイルがあるというのがよくわかりました。

今までの先生は、歯と歯の間にすき間ができて、ものが詰まるようになった時点で、詰め物を作り直して挟まらないようにしてくれていました。そういうケースは多分少なくて、一般的には詰め物自体がダメになった時点で作り直しでしょう。前の先生のところには何と言っても20年以上にわたるカルテがあって、どこをいつ直したかすぐ分かったので、耐用年数も加味して早めに作り直してくれたのでしょう。

すき間の大きい所が歯みがきをするとしみるようになっていて、「虫歯かな」と心配していましたがそれは大丈夫とのこと。前の先生のところでまめに手入れをしていたおかげで歯石もさほどではなく、歯周ポケットもそれほどではないそうです。今回は初回なので費用が痛かったですが、半年おきのメンテナンスで大丈夫とのことで少し安心できました。

お天気がもったので予定通り川口の内科へ毎度の自転車で。診察待ちの人がいない珍しい日でした。ちょっと先生がご機嫌斜めで聴診器をあてて診ることをしなかったので、心配になっていつもの薬局で顛末を話して相談してみました。「何か別に原因があって不機嫌だっただけで〇〇さんのせいじゃないと思うよ」との事。「心配や不安なことはいつでも聞いてね、大丈夫だから」と心強いメッセージ。門前薬局ではこうはいかないでしょう。

前の歯科が変わってしまい残念。かかりつけがあるってホントありがたいし大事にしなければいけないと思いました。

| | コメント (0)

2022/05/29

とりあえず終わる

ワーキングメモリが弱いと思います。

ワーキングメモリをひと口で説明するのは難しいのですが、脳の処理能力の一種。これが弱いと忘れっぽいとか、目移りが激しいとか、相手の気持ちが読みにくいとか、いろんな発達障がい的な事が起こります。

きょうの仕事は後半時間に追われてしまい、優先順位が付けられなくなってしまいました。あれもこれもやろうとして結局中途半端なまま終業時間に。残業しても終わらず。きょうは2番手の社員さんの日で、何とか期待に応えて味方になって欲しいと思いましたが、結果的にガッカリさせてしまったかもしれません。

こういう症状は施設長さん曰く体調に応じて強弱が出るとのことですが、ずっと薬を飲んでいることも原因なのではと思います。

とは言え、3連勤が終わりました。何とかこなしました。

明日休んでまた2連勤ですが、明日は訪問看護も来るし歯医者も行くし、間に合えば川口の内科にも行っておきたいです。結構詰まっていて大変かもしれません。

| | コメント (0)

2022/05/28

明日が山場

ふと思いました。

鳩ヶ谷雑記って、何を書けばいいんだろう。

書きたいことは色々あるのですが。鳩ヶ谷よもやま話がメインのはずが、全く変わってしまいました。

読んでくれる人は限られます。

WEB上に公開日記を書いているようなもので、今現在1番役に立っているのは自分自身の記憶整理です。こんな事になるとは想像もしていませんでした。あとは自分自身の「誰かに話したい気持ちの解消」かな。

しかし、確実に誰かが読んでいるわけでは無くなっても書けるかどうかは自信がありません。読んでくれているということは大事だと思います。

 

さて、3連勤の2日目。きょうの仕事の疲れやストレスをいかに小さくするかが、3日目の状況に響くはず。欲張らず始業を1時間遅らせたのはかなり良かったと思います。きょうは一日中店長がいるシフトだったので、ストレスフルな状況を想定していました。1時間短ければその分受けるダメージも違います。何よりも午前中は体調が安定しにくいので、1時間違えば体調も全然違います。

「ゆくゆくは週30時間まで増やして手取りを増やしましょう」と就労支援センターの担当の方は言っていました。しかし週30時間だと週休二日になって3連勤が当たり前になります。とりあえず今は保たないでしょう。会社としては週30時間働いて法律上障がい者を一人雇った計算になるので(20時間だと法律上0.5人換算)、働いて欲しいかもしれませんが、それは店の事情とはまたギャップのある話になります。

この会社の社員は、自分が勤めていた会社とは別の次元のハードな変形労働時間制で、フルタイムのシフトだと朝8時半から22時過ぎまで店に缶詰。早出と遅番も極端で、よくこれで身体壊さないなと思います。

明日は熊谷で35℃予想。体力的にもかなり響くでしょう。去年の5月後半は梅雨のように雨が降りましたが、今年は暑さが記録的かもしれません。

| | コメント (0)

2022/05/27

3連勤突入

何がとち狂ってああなったんだろう。

ちょっとだけ、昨日の続きです。

うつになると思考能力が落ちて、どうしようもなくなります。一昨年秋から去年にかけてご承知のようにひどかったです。

躁転している時も冷静な判断はできないようです。

施設長さんは最初から「リワークなんておかしい」と言って、渋谷のクリニックに通うことに否定的でした。面談に行くことだけはやめていなかったので、今のように関係性が維持できているのですが、一貫して「おかしい」「変だ」と言い続けてくれました。

今は「働いていなかったのにリワークなんておかしい」と思えます。周囲にもそう思っていた人がいました。

でも当時は忠告を受け入れられなかった。

残念ながら、痛い目に遭って初めてわかることもある。

施設通所当時、前も書いたかもしれませんが、始末がつかなかった母の遺品を、とりあえず自分のうちへ運び込む為に、職員さんを派遣してくれたこともありました。施設の近くで車と衝突事故を起こしたときはとんできてくれました。

一回目の障害者雇用での就職がうまく行かなくて、不信感を持ったこともありました。

いろんなことがありました。

ところできょうは3連勤の1日目。まだ1日目なのに消耗しました。一番の要因は2時まで店長がいたことでしょう。いつも明るくにこやかなパートさんが、店長の退勤後に愚痴っていました。機嫌がいい時と悪い時のムラが大きいようです。

明日は4時間勤務にしてもらったので、小さくなってやり過ごしたいです。

| | コメント (0)

2022/05/26

次のテーマ

この人と出会っていなかったらどうなっていただろう? ふと思いました。

きょうは薬を取りにいくため、久々に土手を自転車で走って川口へ。通り雨の多いシーズンになってきて「どうかな」と思いましたが、思ったよりもいい天気で幸いでした。

せっかく川口まで出かけるのだからと、お世話になっている施設長さんとの面談予約を入れていました。

施設長さんは実によく色々な事を覚えてくれています。10年前の3回目の入院の頃に感覚過敏だったことも覚えていて、「体調が悪くなると過敏もひどくなるようだ」と、医者でもわからないことを指摘してくれました。まさにその通りです。その上で「声が良くて目も良い。何年か前以来の調子良さだ。本来の〇〇さん(自分のこと)が戻ってきた」との事。目が良いというのは他の職員さんにも言われたし、後で寄った薬局でも言われました。

人を相手に仕事をしていると、そういうのがわかるんですね。

メモの取り方すら違うそうです。

訪問看護師さんも「バランスが取れている」と言っていました。

体調が良いから病院を変える決断もできた。調子が悪い時には先延ばしした方が良い大きな決め事も、今ならできそう。仕事ができなくなってお金が尽きてしまう時のシュミレーションなんかもしておいても良いかもしれないと。

確かに、今なら前向きに考えられそうです。

昨日書いた職場の話も、もう一度支援センターの方に相談してなるべくストレスを小さくした方が良くて、その為に大きなことがなくても月一くらいは面談してもらった方が良いと。どういう時にこういう対応をされたなどメモしておいて、相談すると分かりやすいそうです。

「0か100かではなく1点を取りにいく」という考え方ができるようになってきたと話すと「調子が悪い時はそういうアドバイスをなかなか受け入れないから良いと思う」「それができたら次は、今決めずに先延ばしするというのがテーマ」だそうです。生協を使って一度注文書を書いてから、よく考えて取り消していくようなやり方はその点で良いのではとの事。単価は若干高いけどその分無駄な買い物は減らしやすいです。

今までいろんなアドバイスをされて、受け入れたことと出来なかったことがあります。結果的にアドバイスを実行できると良い方へ転がり、受け入れられない時はおかしな方向へ行ってしまうというのが経験的にわかって来ました。

客観的に根気強く見てくれてありがたいことです。

| | コメント (0)

2022/05/25

たまには愚痴

レジの事は書きましたが、最近仕事自体の愚痴はあまり書いていません。月末の土日は初の3連勤なのでなか日の土曜日は短縮勤務にしてもらうつもりだとは書いたかもしれません。

しかしながら、店長と1日一緒の日はほんとうに大変です。品出し要員として採用されているのに、店長自身がどんどん片付けてしまうので作業が残っていません。指示書はありますがざっくりしていて、それも店長がどんどんやってしまうので、先日の就労支援の相談が無かったら途方にくれていたかもしれません。一番堪えるのが口をきかないこと。挨拶すらしない事も多く、黙ってゴミを置いて行って片付けさせたり、品物を黙って置いて行き整理させたりします。

訪問看護でその話題をしたらびっくりされて、「とにかく距離を置きましょう」と言われています。しかしながら店長自身が店の中をぐるぐる回って実によくいろいろな事を見つけるので、常に緊張感にさらされます。店長がいない日は、「きょうも何とか頑張った」と思えますが、店長と一日中一緒だと「いかに自分ができないか」見せつけられて、がっくりしてしまいます。

仕事なんてそんなものかもしれません。休みの日はよく休もうと思います。

| | コメント (0)

2022/05/24

レジスター

ワーカーさんに会えることになりました。この為にいろいろ犠牲をはらったので「やっとここまできた」と思いました。どんなことが相談できるか、あれこれ考えておきたいです。

ちょっと前に、仕事でレジを使えるようになったと書きました。

レジに関しては、ずいぶん前に川口そごうの紀伊國屋書店のレジを見て驚いたというのを書いたような気がします。昔は「レジスター」という一つの機械であり、レジキーを使って業務を開始したりレジ締めしたりしていました。渋谷のクリニックでたまにレジ締めを手伝う機会がありましたが、やはりレジキーを使うレジスターを使っていました。カルテは完全に電子化されていたけれど、レジはアナログだったのです。

紀伊國屋書店のレジは「レジスター」ではなく、さまざまな機械をつなげた「レジシステム」とでも言うようなものでした。お金を扱うドロアーも、レシート発行機も、みんなレジ本体から独立していました。「レジスターが無くなっちゃった」という事で驚いたのでした。

今回自分がレジを使うようになって、核になるレジ本体は完全にパソコンの一種に置き換わったのだと思いました。レジキーというものは存在せず、WEBを扱うように「ログイン」「ログアウト」をするのです。レシートと同じ内容を記録する「ジャーナル」という店控えは電子化されていました。レジスターの時代には考えられないくらい細かな情報が出てきます。

自分が勤めていた時代の「レジスター」は、お店全体のレジを管理する「ストアコントローラ」という親機につながっていて、ストコンがダウンすると店じゅうパニックでした。外部とはつながっておらず、土日は地域のSVに指定時間毎に現在売上を電話で報告していました。

今は当然ネットで繋がっていて、そんなアナログな事はしていないでしょう。ドロアーも機械化されているので、現金在高が合わないなんて事は無いはずで、1円でも合わなかったら大問題でしょう。

ゆくゆくは、今すでにビックカメラなどがやっているように、レシートも電子化されてお店のアプリで見る時代になるんじゃないかと思います。

| | コメント (0)

2022/05/23

時代は変わる

障がい者就労支援の会社、ウェルビーの広告を見てびっくり。

ウェルビーで就職が決まった人の56%が事務系職というのはやっぱりなと思いますが、疾患別の就職実績では統合失調症が21%で、うつの20%よりも多い。次が発達障害の17%で、双極性障害は9%だそうです。統合失調症の人がそんなに働いているって言うのは驚きました。

事務系以外の職種だと軽作業が14%、接客販売は7%、清掃と福祉が5%。7割の人が未経験の職種に就いたそうです。清掃はもっと多いと思いましたが、清掃をやっているのは知的障がいの人が多いのでしょう。以前実習に行った会社もお掃除担当は知的障がいの人ばかりでした。

統合失調症って、ひと昔前は周囲も本人も働けるとは思えないような病気でした。ほんとうに時代が変わったと思います。

うちみたいなところに訪問看護が来てくれたり、訪問診療するクリニックが増えてきたりして、精神障がいがあっても地域で暮らしやすくなってきました。精神保健福祉士の学校時代、精神障がい者の地域移行というのは大きなテーマで、そのための精神保健福祉士と言っても良いくらいでした。

ところできょうは診察日で病院に行ってきたのですが、クリニックと違うのは当然として、以前長らくかかっていた病院とも雰囲気が全然違います。

昨年入院した病院の外来とデイケアに長らくかかっていたのですが、診察はものすごく混んでいて主治医が時間に追われるように「片付けていく」診察でした。今度の病院は、待合室のテレビがとにかく不快なのですが、それをあまり我慢しなくて済む程度に早く呼ばれます。こちらの話をじっくり聞いて、とにかくゆっくり急がず結論を出していくようです。双極性障害の薬は多くても少なくてもダメで血中濃度を測るのが大事なのですが、それをしたのは渋谷のクリニック以来。病院という感じがします。でも不思議とのどかな感じなのです。午前中はそれでも少しは混むのかもしれません。

前の病院は急性期短期間集中治療専門だったので、ざわつく感じがあったのかもしれません。患者が倒れたり暴れたりして、しょっちゅう職員の緊急招集の放送がかかっていました。今度の病院はどうもそういう感じでは無さそうです。入院も空きが無ければ出来ないとのこと。前の病院は、救急患者を随時受け入れるため、長くても2ヶ月程度で退院かでなければ転院させられることになっていました。

きょうもワーカーさんには会えませんでしたが、明日以降電話で話すことができるかもしれないとのこと。頑張って電話します。

| | コメント (0)

2022/05/22

激しいアップダウン

昨日書ききれなかった事ですが、少し。

2010年5月から2012年頃まで、感覚過敏が猛烈にひどく苦しい時期だったと思います。入院もこの時期ありました。

教会の清掃奉仕に行っていたのはその頃だと思うのですが、聴覚視覚の過敏がひどくて地下鉄に乗るのも大変。それを我慢して行ったのだからよほど行き詰まっていたと思います。かなりストイックでお金も節約していました。

その頃、ひょんなきっかけで、大阪から毎月川口にやってくる宣教師さんと知り合いました。この方はほんとうに話が合って、毎月うちから1時間くらい散歩に行きながらよもやま話をしました。聞いてもらう事の方が多かったですが、自分が聞く事もありました。

それで思い出したのですが、この頃は旅に出るのが不可能でした。地下鉄に乗るのも苦痛なのだから行けるわけないですね。この状態、一昨年落ち始めてから入院に至るまでの頃と似ています。

旅にはよく出かけたから割とまんべんなく行っていたのかと思っていましたが、よく考えると行ける時と行けない時のムラが大きかったのです。今思えばいかにも双極性障害。この当時は誘われても大阪まで出向くような事は出来ず、夢のような事だと思っていました。

その翌年鳩ヶ谷を出て今のうちに引っ越したわけですが、この頃は体調がびっくりするくらい改善して念願の旅に出かける事が出来ました。障がい者割引の効く夜行バスを使って大阪まで。初めて行った天王寺駅の駅ビルで再会してあれこれ話すことができたのは、この間の遠足のように夢のようなひとときでした。姪っ子さんが書いてくれた絵をもらって、それは今でも大切にしています。

読んでいても何のことかわからないですよね。すみません。要は落ちている時は教会に助けられていたという事でした。

| | コメント (0)

2022/05/21

書きにくい事

きょう、先日書いた1割寄付の送金をしました。すると今までのキリスト教会とのつながりがいろいろと思い出されてきました。

この話題はブログ向きではないけれど、備忘録として少し書きます。

中学校時代、土曜日になると校門前で集会への勧誘をしていたのが地元の大きな教会でした。「わからないもの」で怖くもありつつ惹かれるものもありました。その後高校の先輩が、その教会の牧師さんの息子さんだったということで、誘われて教会の敷居をまたぐ事になりました。それで教会に抵抗がなくなり、それからもひょんなきっかけであちらこちらの教会に行くようになりました。

ヒッポの思い出は楽しいものが多いですが、教会の思い出は苦しいものが多いです。

長い鳩ヶ谷在住時代、鳩ヶ谷の比較的大きな教会の牧師さんに話を聞いてもらうことが何度かありました。体調が悪くて必死でした。教会の入り口で倒れて固まってしまった事もありました。

時期は前後すると思いますが、都心の大きな教会で2年にわたってカウンセリングを受けていました。カウンセリングの内容を逐一叔母に報告していました。また、ここで募集していた「黙想会」という祈りと分かち合いの会にも行っていました。祈りも分かち合いも自分にはとても大切に思えました。しかし、この黙想会でも倒れて動けなくなる事がありました。

感覚過敏がひどくて自宅にいるのも困難な時代、掃除をさせてくれる教会を探していました。会社員時代に勤めた会社の初代の社長が、京都にあった「民家のトイレを掃除させてもらう」風習で修行して起業したというエピソードに感化されたのでしょう。カウンセリングに通った都心の教会で受け入れてもらえて、週に一回ボランティアでトイレの掃除をさせてもらいました。固まってしまう事は少なくなっていましたが、意識を何かに集中して過敏から逃れるためにとにかく身体を動かしている事が必要でした。この時掃除の仕方を教えてくださったのが、母の遺骨埋葬にも来て下さった方でした。

感覚過敏のせいで、教会内にいる事すらしんどく感じることもあり、真向かいの土手に上がって瞑想している事もありました。

書ききれないのですが、とにかくしんどい時に助けてくれたのが教会でした。

実は教会も中に入るといろいろ人間関係など難しいことはあるのですが、それでもやはり大事な場だと思います。

| | コメント (0)

2022/05/20

バテ気味

連休ごろから続いていた調子よさですが、さすがにちょっとバテてきました。明日はちょっと控えめに過ごそうと思います。

16日月曜日の記事では午前中のぐったり感が「やや」程度に改善し、予期不安はあるものの気分は良く、上手くいかなくても落ち込みにくいと書いていました。しかし昨日今日とぐったり感は強め。今日は特に仕事の日なのに朝ぐったり感が出て「ちょっとまずいかも」と思うレベル。

調子の良い時は行動的になったり、買い物しちゃったりします。その時々はそれなりの理由があってそうしているので、控えめにするのはなかなか難しいです。特に買い物は、いったんカゴに入れても戻すくらいの冷静さが必要でしょう。

調子悪い時はやはりお金の不安がよぎります。歯科にスマホ、仕事用の作業着や靴など。あれもこれもと考えて落ち込むのは調子が悪い時だなと思えてきました。

月曜日にも書いていますが、ここがバランスの取りどころなのかなと思います。

| | コメント (0)

2022/05/19

新しい出会いを求めて

歯医者を変えてみる事にしました。

医者も出会い。前の歯医者さんは会社員時代のテナントさん。今のうちに引っ越してさすがに遠くなり、最初は近くの歯医者に行ったのですが、悪いところが何回通っても良くならない事がありました。それで遠いけどそちらにかかったら一回で直してくれて、それからずっと通っていました。お金のこともあったけど力量に対する信頼感の方が強かった。鳩ヶ谷時代もずっと通っていたのでもう20年以上のおつきあいでした。お亡くなりになって残念です。

だからほんとうに信頼できる歯医者さんにかかりたいのですが、全然わかりません。Googleのクチコミも少し見ましたが、前の渋谷のクリニックは一件千円で利用者にクチコミを書かせていたのであまりに良いコメントは信じられず、悪いコメントはクレーマーっぽくてそれはそれでだめ。ひたすら直感に頼りました。

まあダメだったらまたその時考えるしかないですね。

固定電話を廃止するためには、時折不安定になる今の古いスマホでは心もとなく、買い替えに向けお店を回ってみたりしました。機種に関しては社協の面談であらかじめ目星を付けていたので、量販店とショップの違いを探ってみました。スマホ本体の金額は変わらないのですが、データ移行の手数料が全然違ってびっくりでした。

その後、今週もヒッポにフルタイム参加して楽しく過ごせたので、かなりエネルギーがあったと思います。

| | コメント (0)

2022/05/18

葛藤

何日か前、深井真理さんのことを書きました。深井さんはNHK FMの番組を卒業後、当時のFM東京の番組を持ったのですが、この番組を数代前にやっていたのが飯島真理さんでした。

飯島真理さんはラジオ番組をいくつも持っていました。ミスDJリクエストパレードもやっていたので、その録音がうちにも残っています。谷山浩子のオールナイトニッポンにゲスト出演した時の録音はYouTubeで聴くことができます。

このゲスト出演の時にも話していたこと。デビューする時にたまたま受けたオーディションに受かって、超時空要塞マクロスというアニメのヒロインの歌手役で出演。挿入歌や主題歌も歌って、それが大ヒットしてしまいました。

ヒットしたのはよかったのですが、ご本人はミュージシャンだと思っているのに、いつまで経ってもマクロスのヒロイン役のイメージがついてまわり、ずっとジレンマに悩まされていたようです。

受け入れては突き放し受け入れては突き放しを繰り返し、その間にマクロスは世界中でファンがつきました。ロサンゼルスを拠点に、今では海外のコンサートでマクロスの主題歌「愛・覚えていますか」を歌ったりもしてるんです。YouTubeに動画がいっぱいあがっていますが海外公演でも歌は日本語なんですよね。当たり前か。ミュージシャンとしても高く評価されていて、日本へ帰ってライブをすることもあるようです。

自分が今思う飯島真理さんというと「葛藤」の一言。全然違う例えかもしれませんが、飯島さんにとってのマクロスは、自分にとっての両親かもしれません。受け入れ難いけどやはり大切だったという意味で。

2連勤終わりました。連勤はやはり疲れます。3連勤は何か対策が必要だと思います。

 

| | コメント (0)

2022/05/17

はたらくこと

精神障がいを持って障害者雇用で働いている人が、一年働き続けられた割合は大体5割だそうです。

身体障がいで8割、知的障がいで7割とのことで精神はかなり低い。精神障がいは就職が決まってもまだその先のハードルが高いんですね。

人間関係などのメンタル面でやられちゃうのかと思いましたが、そうではないようです。もちろんそれも無くはないようですが、一番は頑張りすぎ。精神障害者は見た目が普通なので、本人が職場に「こういう配慮が必要だ」としっかり伝えないといけないのですが、それができないと会社も無理をさせるし、本人もできると思って頑張っちゃう。結果として調子を崩して離職してしまうというケースが多いようです。

あとは仕事のミスマッチ。感覚過敏なのにうるさい職場だったりすると、それで参っちゃうんだそうです。感覚過敏の人ってそんなにいるんですね。きっと仕事に限らず暮らし全般で苦労しているでしょう。

自分も感覚過敏なのに、あのうるさくてざわざわするお店で良く頑張ってますね。苦痛は苦痛なのですがなんとかしのいでいます。ミスマッチで全然ダメというケースもあるのでしょう。

自分も頑張り過ぎは禁物だと思いました。今月は3連勤があるから19日出勤です。カレンダー次第ですが、月18日だと手取りが10万円になります。しかし月17日のケースが多いので、微妙に10万円を割る事が多いとわかって来ました。10万円を割るとひやっとします。でも連続2連勤継続中の現段階でカレンダーをにらみながら考えると、3連勤は多分想像以上に大変でしょう。無理して稼ごうとするのは危険だと思いました。

それにしても、精神障がいを持っている人が相当幅広くいろんな職場で働いているようです。心強いです。以前は事務補助とか倉庫会社のピッキングとか、裏方の仕事が多かった。それが自分なんか限定的ではありますが、接客の最前線にいるんですものね。お客さんには全く見分けがつきません。幸いクレームを受けることは今のところ無いですが、ほんとうにいろいろなことを聞かれます。この業種は「お客さんが優しくない」と本社の人事の方が言っていましたが、扱い品目が多いので、お客さんが迷うのは当然だと思います。

最近は単に聞かれた事に答えるだけでなく、ちょっとした愚痴も聞いて差し上げられるようになってきました。化粧品の担当の方は1時間お客さんの愚痴に付き合って買ってもらう事もあるそうです。

明日もう1日頑張ってなんとかひと息つきたいです。

| | コメント (0)

2022/05/16

バランス

「Facebookをやっている」という話を訪問看護師さんにしたら驚かれました。つながっている人が100人超えていると言ったらもっとびっくりされたかもしれません。ヒッポの人ばかりでなく、いろいろな人がいるんです。

Facebookは記事を更新したりしなければ、返事を書く必要も無いから、調子が悪ければ大人しくしていれば良いこと。でも看護師さん曰く人によってはそういうのも難しかったりするそうです。

鹿児島の知人がFacebookで、「ふと気がついたら家族以外で、一緒にごはんを食べようと声をかける人が近所にいなかった」と書いていたので、別に精神障害に関わらず人と繋がりにくい年代になったんだな、と思いました。お子さんが巣立つ前はPTAだなんだといろいろあったそうですが。

このところFacebookに投稿したり、コメント書いたり返事したりとかなり活動的。午前中のぐったり感がややありますが、憂うつ感が小さくなっていて、予期不安はあるものの気分が良く、上手くいかなくても落ち込みにくいです。「これってどうでしょう」と訪問看護師さんに聞いてみると、「別に躁転しているわけではなく、バランスがとれているという事でしょう」とのこと。バランスということはもちろん波があるって言うこと。今の感じで波を小さくしてキープできたらかなり暮らしやすいと思います。

家計ですが、かつてお世話になっていた歯科の先生が亡くなって新体制になり、それでも続いていた自己負担の免除がもう出来ないそうです。これは先生のご厚意で続いていたので、いつかくるとは思っていましたがとうとうきました。歯科の費用はこれから結構かかるでしょう。続けて通おうかとも思いましたが、電車賃もかかるし治療方針も変わるのでムリだと思いました。ただし歯科医院も近ければいいというものではないと以前思い知らされたので、どこにかかるかも含めて課題が増えました。

| | コメント (0)

2022/05/15

響いたことば

自分が学生時代、NHK FMの土曜日午後は3時間生放送の「FMリクエストアワー」(東京)という番組でした。これが今では考えられないのですが、都県別にそれぞれの放送局が番組枠を持っていました。東京だけでなく、千葉、浦和、横浜など近隣の放送局が同時間それぞれの番組をやっていたのです。浦和は確か「浦和ミュージックサタデー」でした。

YouTubeや自宅のテープなど懐かしい音源を聞くのが習慣になってしまい、いろいろ聞いている中にこの番組の録音がありました。特に深井真里さんの放送が気に入っていたのですが、たまにあった東京と他局のジョイント放送で浦和放送局に来ていた時の録音があって、いろんなことを思い出してしまいました。

深井さんは今どうしているんだろう。念のため検索してみたら、ありました。今どうしているかはわからないけど、ラジオやバンドをやっていた頃の情報。何でも出てくるんですね。

リスナーのお悩みハガキに、「私もオーディション受けて落ちたり受かったり色々だから元気出してね」とコメントしていました。これが当時の自分には響いて、「落ちることが多くてもチャレンジしないと受からない」と思って頑張ろうと思えたのでした。

薬のおかげかお腹も復調し、いろいろありつつもイレギュラーの2連勤は無事終わりました。レジに触っても良い事になって、できることが増えました。

| | コメント (0)

2022/05/14

今さらだけどブラウザー

インターネットエクスプローラー(IE)が終わると聞きました。

昔はインターネット上のホームページなどを見るのにIEを使うのは当たり前、というかそういうものだと思っていました。ブラウザーにも色々あってそれぞれ特徴があると知ったのはブログをはじめてから。アップル製品はSafariが標準だと言うのもその頃知ったと思います。Google Chromeが普及してきて、それにまつわる記事を書いた事もあります。鳩ヶ谷雑記を始めた頃は、ブログの話題で人と繋がれるくらいのどかな時代でした。

うちはWindows 10をWindows 7のパソコンに入れて、ブラウザーはedgeが標準になりました。でもIE使っている人はまだいるでしょう。

インドへ行った時、ホストの方がファイアフォックスのMozillaを使っていたのもびっくりでしたが、それで日本の価格comのサイトから趣味のカメラの値段をチェックしたりしていたのには驚かされました。このブログも世界中で読めるんですよね。読む人いないと思いますが。

スマホではChromeを使っています。今働く会社は給料明細がweb化されていますが、自力で給料明細にたどり着けません。昨年システムが変わった時、当時の店長さんが全員に講習して、サイトをスマホのChromeのお気に入りに登録したおかげで見られます。「スマホが壊れたり買い替えたりしたらどうなるんだろう」とやりくり相談の時に話したら、「パソコンにChromeを入れてお気に入りに連携させる」という技を教えてもらい、無事パソコンで見られるようになりました。そんな事までサポートしてくれるんです。

きょう書いているこの記事は、知っている人には「何を今さら」って言う内容ですよね。ITリテラシー低すぎてごめんなさいって言う記事でした。

ワクチンの副反応は昨日の倦怠感だけで済みましたが、別の原因でお腹の調子が悪く、薬を買って対処するはめになりました。

| | コメント (0)

2022/05/13

予備日

午前中、ぐったり感が強くて何も出来ませんでした。前回のコロナワクチン接種の時より倦怠感が強かったです。午後にはだいぶとれましたが休みにしておいてよかったです。ただ、代わりに明日明後日は2連勤です。「明日は人手が足りてるから」という理由で月末に振り替えて3連勤になったはずですが、渡されたシフトでは結局明日出勤です。3連勤も無くなっていないので、1日多く働く事になります。

午後はずっと書き物。フェイスブックにあげた先日の遠足の投稿にたくさんコメントを頂いたので、返事を書いていました。結構力一杯書いていたので久々に頭を使って疲れました。多くがヒッポの方で、昨日も書きましたが、切らなくて良かったです。

 

 

| | コメント (0)

2022/05/12

頼りになるのはソーシャルワーカー

コロナワクチン接種、やりくり相談、そして久々のリアル(じかに会う)ヒッポと色々なことをやった1日でした。

やりくり相談では、担当のワーカーさんが実によく調べてくれていました。自分が乗り換えを考えていたプランは、実は安いだけに回線の速度がかなり遅く、動画視聴やzoomなどのリアルタイムでの会話に支障が出る可能性が高いそうです。デジタル社会なので通信品質の担保は重要ということで、この乗り換えプランはやらないことに決まりました。結果としてプロバイダーを変える必要がなくなり、鳩ヶ谷雑記はこのまま維持できる事になりました。

自分ではとても拾い出せない情報を丁寧に調べてくれて頭が下がります。

支出は減りませんが、正直ホッとしました。

ただ今回いろいろ考えに考えたので、「固定電話については廃止でいいかな」と踏ん切りがつきそうです。

あと、相談したわけではないのですが、貯金は生活資金の出し入れに使っている口座が一定額を下回らない水準まで来てからにしようと思いました。医療保険もおりたけど、それでも前回の入院でかなり残額が減っています。それなりの残額がないと何かあった時困るでしょう。

来月のテーマは水道光熱費の見直しの予定です。

さて、接種翌日の副反応に備えて明日は休みにしてもらっています。それもあって10月以来のリアルヒッポへ行けました。きょうはこの夏高校交換留学で1年間アメリカに行く予定の子が来ていました。すごく応援したい気持ちが湧きました。

昨年ほんとうにエネルギーが枯渇していた頃は、交換留学で出かける子たちの話しを見聞きするのも辛くなって出来ませんでした。年末年始はエネルギーと資金不足で、「ヒッポやめなきゃならない」と思い詰めていました。ワーカーさん達が「これは切らない方がいい」と言ってくれていたので続けていましたが、きょうは楽しく過ごすことができてエネルギーももらえて、ホント切らなくてよかったです。

 

| | コメント (0)

2022/05/11

お裾分け

先日降ってきた二万円。

天からのいただきものみたいなお金なので、1割だけ寄付しようかと思いました。1割献金するっていうのは、いろいろな形がありますが教会の伝統なのかな。自分の所属は裕福なところなので、このお金は別なところに。

昨年何回かボランティアで働いた「まりや食堂」には、去年昔集めた大量の切手を送りました。いただきものの米も送った。だからもう良いかな。

以前は鳩ヶ谷雑記でも推していた「あしなが育英会」はちょっと考えたけど、余裕ができたらまたの機会に。なんてったって自分自身が生活困窮すれすれ。

それで今度は「にんしんSOS新宿」という団体に送ってみようかと思います。

1回目の古本処分で使った買取り店が、買取り金をここに寄付するという選択肢を用意していて、「それじゃあ」と申し込みました。わずか200円くらいの査定額を寄付しただけのことでしたが、NPOの通信が届くようになって、もうとにかく切迫した事態に対処しているのがひしひしと伝わってきました。命に関わるような事に手を差し伸べています。

もちろん、そういうことはいたるところに転がっていると思いますが、ご縁が出来ちゃったのに200円じゃさすがに申し訳ない。1回限りでごめんなさい。1割送ります。

明日はコロナワクチンの3回目接種。前回は軽い倦怠感で済みましたが、今度はどうでしょう。念のため明後日も休み。連休です。

やる事が結構あるので、無事に終わるようにと思います。

 

| | コメント (0)

2022/05/10

radiko

radikoにはまっています。

当初は日曜日出勤になって聞けなくなった「ミスDJリクエストパレード360」だけが楽しくて、タイムフリー機能を使って休みの日に聞いていました。しかし慣れてきたら、ミスDJ以外にも菊池桃子さんがやっている音楽番組とか、祝日の特番とか、刺激が少ない番組がいくつも見つかって、タイムフリーなのでほんとうにいつでも聞けます。聞き始めてから24時間以内かつ3時間まではリピートして聞くこともできます。

エリアフリーという機能もあってこれは有料ですが、自分が福岡で気に入って聞いていたLOVE FMも聞けるそうです。聞いてみたいな。

調子が悪いとAFNしか聞けないので、radikoにはまるというのも余裕があるんだと思います。

恒例の2連勤。昨日ちょっとだけ不安定でしたが、きょうは7時に起きた割にシャンとしていました。

| | コメント (0)

2022/05/09

モチベーションとして

貯金したい。

あれだけ浪費して今さらですが。

家計簿上は黒字になっているけど、具体的に出た黒字を貯めて行けば、頑張りが実感しやすいかなぁと思います。給与受け取りや支払い引き落としの口座は上下の振れ幅が大きいので、増えている実感が湧きにくいのです。

実は実質的に貯金のようなもの(保険ですが)は続けていて、今でも毎月10,000円ちょっと積み立てています。それも込みの支出額で、黒字を出しているんですよね。体調崩して仕事を休めば、すぐしわ寄せがくる脆弱な家計ですが、だからこそ目に見えるモチベーションになるものが欲しくなりました。

この鳩ヶ谷雑記を続けられるのかどうか、@niftyのホームページをいくら読み込んでもなかなか理解できません。電話の窓口がやっと分かったので、朝一番で電話して聞いてみました。月300円くらいの負担で「続けるのは可能」という返事。電話を廃止してインターネットの回線を切り替えるという大きな事をやれば計算上は月2,200円くらい切り詰められるので、「300円くらいなら」という気持ちもあります。でもココログ自体が月450円かかるので、合わせて750円になってしまいます。それでも続けるかというとどうなんでしょう。新しく別の会社のブログサービスを使って「新鳩ヶ谷雑記」にした方がいくらかでも安いですよね。広告表示ありならタダのブログサービスもいっぱいあるし。

過去記事にまつわる自分自身の思い入れ次第。

木曜日はやりくり相談なので、そこで相談しようと思います。

体調はちょっと微妙。なんと今朝6時過ぎに起きてしまいました。昨夜寝付けなくて0時頃まで意識があったにもかかわらず、です。双極性障害の診断基準の一つが睡眠時間。うつに落ちると長くなり、躁転すると短くなる。

訪問看護の日だったので、看護師さんに話すと「そういうことに気づけているのはとても良い。なかなか気づきにくいこと」だそうです。連休中、うつが軽くなった感じがありましたが、やっぱり双極性障害の多くの人はそれを「病気が治ってきた」と勘違いしやすいんだそうです。

その後夕方近く、今度は横になったまま30分程動けなくなってしまいました。

気候のせいか疲れのせいか、ちょっと不安定だと思いました。

2日前の記事で書いたうつ状態の「子どもがえり」の事。自分は「今はない」ってなニュアンスで書きましたが、程度の差はあるけど今でもあります。これは「退行」って言うのだと訪問看護師さん。精神保健福祉士の学校の授業で確かにやりました。

この「学校」の同級生がOBOG向けのメーリングリストに求人情報を出しました。時々そういうメールが来るのですが、同級生からは初めて。資格を活かして頑張っているんだなと思いましたが、ふと見ると苗字が変わっていました。多分同級生同士で結婚したのだと思います。あの2人ならお互い活発だし、両方精神保健福祉士という特殊な分野で頑張っているのでお互いの支えにもなるでしょう。

 

| | コメント (0)

2022/05/08

風を通す

きょうは新緑の頃ならではの気持ちの良い風が吹いていたので、仕事に行く前に思い切って窓を開けて風を通しました。昨日家具を一台片付けて少しスッキリしたところ。去年はそんな気持ちの余裕は無かったと思います。

昨日は川口に自転車で薬をとりに行きました。キュポ・ラ広場で何かやっているなと思いましたが、川口マガジンというネット媒体を読むと、スカイランタンというイベントだったそう。夕闇迫る広場にカラフルなランタンを打ち上げて幻想的な雰囲気だったとか。ちょっと時間がなくて見ていられず残念でした。

さて、お金が降ってきました。二万円だけどびっくり。

渋谷のクリニックがらみの方が、学校のOBOGの紹介制度を利用するために学籍番号を問い合わせてきたと3月16日に書きました。何をもらえるのかよくわからなかったのですが、まさかキャッシュバックだとは。

書留のたぐいは玄関のポストに不在票が入りますが、普段階下の集合受け箱しか見ていないので、見つけたのが保管期限ギリギリ。危うく受け取り損ねるところでした。

あの方、大丈夫なんでしょうか。学校とクリニックの仕事の両立も大変だけど、卒業後はもっと厳しくなるって分かっているかな。心配ですが何もできません。

| | コメント (0)

2022/05/07

できることだけ

久しぶりにご飯が残って冷たくなったので、あえてレンジでチンせずに母の使っていた木製の蒸し器で温めてみました。「これ、買った物なのかな」と思うくらい釘が抜けそうになっていたりしてボロっちいですが、蒸していると木の良い香りが漂ってきて癒されます。生前の母は自分がたまに行くと、この蒸し器でいつも茶碗蒸しを作ってくれました。ちょっと思い出してほろっとしちゃいました。

レンジでチンせずにこの蒸し器を使うというのもエネルギーのバロメータ。

 

先日の、個展があってお母さんの介護もあるのにうつで思うようにならず困っていた彫刻家さん。

こちらにメッセージを送ると自分はたいてい返事をするので、それが助けになっているみたい。しょっちゅうメッセージが来るようになりました。

時折り「子どもがえり」していると感じさせるメッセージがあります。今もそうかもしれませんが、自分も特に調子が悪い時はそうなっていると思います。

これは人付き合いを難しくさせるでしょう。彫刻家さんは現に人付き合いで困ることが最近多いようです。

このところよく書いていますが、これはエネルギーの量の問題だと思います。一般的な大人のふるまいをするだけのエネルギーが無いのです。

彫刻家さんは、「いわゆる普通に生きている人はそれだけですごいと思う」とのこと。自分もそう思います。「コミュニケーションで相手に合わせるとか、みんな普通にやっているけど、うつになると出来ないです」…よく分かります。「助けられる」ことすらできないそうです。それも分かりますが一般には理解されないでしょう。

昨日「みんなで引きこもりラジオ」をやっていたので勧めてみましたが、ラジオを聞くことすら困難とのこと。パソコンもひらけず、通院も厳しいそうです。それじゃあ入院になっちゃうじゃありませんか。

通院だけはできるようにエネルギーを一滴一滴ためて下さいと。

家が散らかってきても、誰を呼ぶわけでも無いから今は良しとしましょうと。

放り出せるものはとにかく放りだして。食事はサトウのご飯だというけど、炊飯器のセットすら出来ないのでは仕方ないじゃありませんかと。

元気な人は一日中寝込んでなんかいられない。身体が求めているのだから一日中寝ていても良いですと。

そんなふうに、自分自身の実情を踏まえてメッセージを返しています。幸い自分の方はエネルギーがだいぶ戻って来たので、あまり負荷にはなっていません。これが去年だったら自分の方がやばかったですね。

できる人ができることをする。それだけ。ヘルプされた人が、よくなったら別の人をヘルプする。人とのつながりってそういうことかな。

 

 

| | コメント (0)

2022/05/06

余韻

最近、朝洗濯物を干す時に聞こえる「ヒューふるふる」って感じの鳥の鳴き声はとんびだと、昨日の遠足でわかりました。

人のエネルギーの使い方。

炊事や洗濯、掃除などの家事がありこれが一つ。手は抜けるけど食事はしなければならないとか、ほんとうに土台ですね。家事は「暮しの手帖」なんていう雑誌もあるくらいで、極めればとことんいける実は奥深いこと。でも精神障害者の世界ではレトルト食品を温める事が「料理」だったりします。

そして二つ目が仕事。普通に暮らせる人は意識しないけど、精神障害者の世界ではここに手を伸ばすのがなかなか大変。

そしてさらにその上に余暇があって、どういう余暇の使い方をするかで友達ができることが多い。仕事と余暇が、あるいは家事と余暇が融合している人もいて、ご本人は「やりたいからやっている」とさらっと言うけれど、精神障害者の世界から見たらもう天上びと。そういう生きかたに憧れて「ソトコト」なんていう雑誌も買っていたけれど、完全に夢の世界でした。

だから精神障害者は孤独な人が多いと思います。病気の話題でしかつながれません。

自分が切望している友達とはこういう高い次元で話のできる人で、それは今のエネルギー不足の状態ではムリがある事がよくわかりました。

昨日来ていたのは、そんな夢のような生きかたをしていて、それでいて力の抜けている人ばかり。呼んで下さった演出家さんが身体表現活動の中で力を抜くことを意識しているのを、多分皆さん理解して同調できるのでしょう。

そんな中、呼んで下さった方から今日いただいたメッセージで、自分と話せて良かったと言って下さった方もいたとのこと。ほんとうにありがたいことです。

きょうの職場は相変わらず「何だかな」と思うことが多かったけど、こんな夢のようなことがあるのなら、別に職場の理不尽な事なんかどうでもいいやと思えました。

 

 

| | コメント (0)

2022/05/05

奇跡の遠足


行ってきました、遠足。

大人になって「遠足」とは変な言い回しかもしれませんが、「大人の遠足」という言葉がぴったりの一日でした。

場所は三浦半島の突端に近い古民家。すぐそばには海が広がります。

他の皆さんは朝早く出て9時過ぎのバスで着いたそうですが、自分は9時に出発してお昼着。でも、昨年来の経緯を考慮すると自分が9時に出かけるって驚異的な事だと思います。

一応サンドイッチ程度は持って行ったのですが、これには手をつけずに済むくらい皆さんがいろいろシェアしてくださいました。自分が作るのとはわけが違う美味しいふきの煮物とか、海岸への道に自生しているまるで大根のような味のする草の実とか、さまざま。

食事の後は、近くの草場で身体を動かしたり、海岸へ降りて岩場で和んだり、靴を脱いで潮に足を浸してみたり。

風景ものどかで、春キャベツの畑の先に海が見えます。過敏がおさまって感覚がラク。

連休のこの時期にふさわしい良いお天気で、ほんとうに楽しかったです。

集まった方々は10人ちょっと。多分30代から60代くらいまでで、ほとんど女性でした。3年前の春日部の藤を見に行く遠足にご一緒した方もいて、覚えていてくれたりしたのも嬉しかったです。「発達障害あるある」のコミュニケーションのミスマッチも多分なかったと思います。

 

きょうのこの遠足は、ほんとうに奇跡的なことが重なったと思います。

今回呼んで下さった演出家で役者さんでもある方の脳裏に自分の顔が思い浮かんだ事。実に顔の広い方なのに、気のおけない人だけを呼んで束の間の休みの遠足です。すごいことだと思う。

そして海が見たくて仕方なかった自分がこういう形で海を見に行けたこと。1人ではとてもエネルギーがなくて無理だったでしょう。旅気分も味わえました。

そしてこれだけたくさんの人と垣根なく話せたこともすごい事。古民家再生に取り組んでいる方をはじめみんなエネルギーのある人ばかり。自分もエネルギーが無いとムリ。

一昨日急にお誘いが来たけど、たまたま木曜日は休みだった。出勤日だったらだめですよね。

交通費。先日叔母がちょっと事情のあるPASMOを送ってくれていました。まあ家計から出せない金額ではなかったけれど、「ここが使い所だろう」と思ってありがたく使わせてもらいました。

少し前からエネルギーが少しずつ増えていて、民放のラジオが聞けるようになっていました。このタイミングだからこそ9時に出られました。

 

「風呂に入れると良いから」とよもぎの束をお土産に持たせてくれるような方もいて、「仕事だけでヘトヘト」「休みは受診以外は引きこもり」「物が多くてうちがぐちゃぐちゃ」なんて日常生活は無い事にしないと…。眠っていたリュックを掘り出し、やはり眠っていたウオーキングシューズを掘り出して、体裁を整えて。体調も整えて。ほんと、よく頑張りました。

 

| | コメント (0)

2022/05/04

明日は遠足

今晩ブログをゆっくり書いている余裕がないです。

というのも、明日遠足の予定だから。

以前お世話になった演出家で役者さんでもある方から、3年ぶりにお誘いをいただきました。その方にご縁がある方がたくさん集まると思います。

3年前は春日部の牛島の藤を見に行きました。春日部に住んでいて藤の名所がある事は知っていたけれど行ったのは初めてでした。

3年も経ってすっかりこちらの事情がすっかり変わってしまったので当然迷いましたが、海を見に行くというので行く事にしました。

ご承知の通り最近発達障害とか言われているので、おかしなコミュニケーションで何かしでかさないか心配。何を着ていくかも難しい。

これも0か100かではなく、1点でも点を取りに行くつもりで、ほんとうに少しでも楽しめたら御の字というつもりで行こうと思います。

 

| | コメント (0)

2022/05/03

変わる精神科医療

またクリニックのチラシがポスティングされていました。今度は赤羽。まだ新しいみたい。赤羽は最近メンタルクリニックがいくつも出来て、ずいぶん競合するのではないかと思いました。しかしよく見ると、ここも先日の周愛利田クリニックと同様訪問診療をしているのだそうです。精神科の訪問診療なんて少し前は考えたこともなかったけど、そういう時代なんでしょうか。考えてみれば自分が訪問看護を受けるなんて想像もしなかったです。自分が発病した頃は精神科の訪問看護、あったかもしれないけれどずいぶん敷居が高かったでしょう。今は精神科専門の訪問看護ステーション、結構ありますものね。

昨日ちょっとだけ、ブログを始めて間もない2005年1月の鳩ヶ谷雑記を読んでみました。この当時は、従来の通院医療費公費負担制度が自立支援医療制度に変わる過渡期で、その事ばっかり書いてありました。署名集めまでしていてびっくりしましたが、当時は通院医療費公費負担制度という制度が、今で言うポイントカードのようなものだとは全く知りませんでした。ポイントカードを使うと、お店側に個人情報が丸見えになりますよね。それと同様、精神障害者保健福祉手帳を持っていないけれど精神疾患を持っている人を、役所が把握するためのものだったんです。きっと精神疾患=危ないと考えられた時代にできた制度なんですよね。これは精神保健福祉士の勉強をして初めて知りました。

そう考えると、精神科の医療って変わり続けているんですよね。認知症がクローズアップされたのも遠い昔じゃないし、今は発達障害で通院する人が急増してそれを売りにしているところも増えてきました。日曜日に診察しているというところもありますね。ポスティングされた赤羽すずらんメンタルクリニックも土日診療しているそうです。鳩ヶ谷のしばた心身クリニックも、発達障害を診てくれるので最近知られているみたいですが、日曜日やってます。

| | コメント (0)

2022/05/02

オンライン診察

きょうの診察はオンラインでした。

病棟でコロナの感染者が出て、主治医にも移動規制がかかったんだそうです。病院には行っているのですが、オンラインなのです。こういう診察は初めて。ちょっと話が聞き取りにくい場面もありましたが、さほど大きな問題もなくあっさり終わりました。

以前いた例の渋谷のクリニックは積極的にオンライン診療に取り組んでいて、自宅で診察を受けることができたのです。当時は初診だけは対面である必要があったのですが、今は初診もオンラインでいけるかもしれません。この分野はどんどん広がっているようです。

会社の健康保険組合のお知らせを読むと、今年から慢性疾患で薬だけもらいに診察に行くケースでは、診察を省いて前回の処方箋で薬がもらえるリフィル処方箋というのがあるんだそうです。医療も変わりますね。

前回の入院で叔母が面会に来てくれた時も、コロナ対策でオンライン面会でした。これだけオンライン化が進む背景には、技術的進歩と間違いなくコロナの直接的影響があると思います。

一度ここまで進むと、多分もうもとには戻らないでしょう。

リチウムの血中濃度を測るついでに、内科的な項目も含めて血液検査をしました。それで自己負担が出たので領収書をもらってびっくり。医学管理の項目が結構な点数で、総額が前の都心のクリニックの3倍近いです。病院に通うというのはこういう事か…と思いました。

| | コメント (0)

2022/05/01

やってきたコスモス

日曜日出勤になってからは、「納品がないのに何をやって1日過ごすか」と作戦を練っていました。

でも前回からはあまり考えなくなりました。23日の面談で「商品整理や前出しも価値がある」と思えたので、やる事に困ったら商品整理や前出しをしていればいいやと割り切ってしまったのです。

丁寧に品物を整理し前出ししていると、不思議なことに次々と出せる品物が思いつくのです。それを出したり、食品の賞味期限チェックをしたりしていると、時間になってしまいます。ゆっくり在庫と向き合えるのは日曜日くらいなので、案外貴重な日になってきました。

先日SVさんが持って来たらしい、「ドラックコスモス」のチラシが置いてあって目が釘付けになりました。「ドラックコスモス」の事は10年以上前に九州で見た時に衝撃を受けて、鳩ヶ谷雑記に記事を書いています。とにかく品数が多くて安くて働いている人が少ないのです。以前読んだ雑誌によるとドラックコスモスは売上の半分以上が食品とのこと。チラシを見ても明らかに安い。チラシの表面は全部食品で、税込でこの値段?とびっくりです。冷凍食品まで扱っています。当時のブログ記事では「まだ山口県に進出してきたくらいだったけど、いつか必ず関東までやってくるだろう」というような事が書いてありましたが、ほんとうにやってきました。

| | コメント (0)

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »