時刻表
どうでも良いこと、書きます。
先日、久々に時刻表を読むことが出来た、と書きました。
時刻表を読みこなすのって結構難しいみたいで、以前いとこが「自分には出来ない」と言っていました。
青春18きっぷで九州へ行くなどという場合、検索で乗り継ぎ列車を決めている人が多くて、一度乗った電車で終点まで行って乗り換える人が多いみたいなんです。でも静岡県内のJR東海の場合、静岡で乗り換える列車は興津始発とか、浜松で乗り換える列車が掛川始発なんて事がよくあるのです。時刻表読んでいる人は始発なら座れるからと思ってスルっと乗り換えるのですが、これが案外少数派。九州でも熊本へ向かう列車は鳥栖始発だったりするのでさっさと乗り換えると、さっきまで乗っていた快速列車の終点の久留米でどさっとこっちに乗り換えてくるんです。
そもそも東京から九州まで青春18きっぷでたどる人は少数派。時刻表が読めないと時間のロスも多く、どこで一泊するのが適切か決めるのも難しいと思います。
新幹線が発達して、在来線を使うことが減っているから、なおさらですね。
こういうお金にならない特技が多いのが自閉症スペクトラム。
いつまで発刊されるかなぁ、時刻表。
| 固定リンク
コメント