« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月

2022/03/31

離婚リスク

通勤のバスの中で、何かのコラムを読みました。現代日本は離婚の確率が3割もあるんだそうです。

先日の記事で中学卒業生が1000人いて、正規雇用で3年続けられるのが163人というツイッターの記事を紹介しました。その先結婚するとかしないとか色々あって私たちが普通と思っている生活を送れるのはかなり少ないんだろうと思いましたが、3割も離婚するとは思わなかったです。

雇用形態が変わってきて、誰もが知っている大きな会社でも一千人単位で早期退職を募集。

入社した社員に仕事を割り当てるのではなく、仕事に対して人をつけるジョブ型の組織にしてスリム化するため、どこの会社に入りたいかではなくどんな仕事に就きたいかが重要。専門性を日々磨いていく必要があるそうです。自分は病気にならなくてもついて行けなかったかもしれないと思います。

普通とは夢の世界。

| | コメント (0)

第一関門クリア

地震が発生すると、ついNHKラジオをつけてしまいます。でもスマホなどでネットから情報を得る人が多いのかもしれません。ラジオ番組を受信機としてのラジオで聞いている人が年々減っているそうで驚きます。ドンキホーテが売った、テレビ放送が見られないテレビが大ヒットしているそうで、ネットで配信される番組を見るのが普通になってきたと聞いてまたびっくりです。

この2連勤はきつかったですが、第一関門はクリアしました。1日置いてまた2連勤で、どのくらい疲れるのか見当もつきません。きょうは職場の店長さんの最終出勤日で、メインのパートさんを中心に用意されたお花と記念品が渡されました。頼りになる店長だったという事ですね。自分にも指示が具体的で、無理をさせないように気配りしてくれました。

きょうはもう1人の社員さんが日中の担当。前も書いたように指示が具体的でないので、どこまで突っ込んでやるか考えてしまうのです。というのも、以前も書きましたが特に食品の在庫がすごくて、奥に何があるかは担当者でも分かってない。何とか品出しできそうなものを奥の奥から探し出したり、もう少しで出せそうだけど、間違って誰かが日付の新しい物を出してしまわないように、なるべく分かりやすく整理する事に熱中してだんだん収拾がつかなくなったりしていました。そこまでは期待されていないのに、ついやってしまいます。

疲れてきたせいかもしれないけれど、「こんな不毛な仕事しんどい」と思ってしまいました。済んだことだと何度も言われていますが、「一度決まりかけたパン屋さんや事務補助の仕事だったら、こんな不毛なことやっていなかったのでは?」と、つい思ってしまうのです。

| | コメント (0)

2022/03/30

年度変わり間近

年度変わり変則2連勤の1日目。まだ最初ですが疲れました。

4月から異動する店長さんが、「今日が最後かもしれないから」とご挨拶。なんでも新店舗の店長を任されるのだとか。今の店が店長1年目だそうなので大抜擢ですね。

今の職場はオープンして結構年数を重ねていると思います。日中のパートさん達が優秀で、がっちりチームワークを組んでいるので、社員さんはかなり安心して自分の仕事に集中できると思います。でもネットの口コミ(そういうのがいくつもあるようです)を見ると、大変な店は社員さんが紙類の品出しまでしていて、自分の仕事が全然終わらないなんてこともあるようです。新店舗はそういうパートさんのチームを1から作る事になるから、大変だろうなと思います。

自分が会社員だった頃、パートさんはいろいろでした。大きな店だったので人事の専任担当がいて、パートやアルバイトの採用をするのですが、たまに「なんじゃこの人は」と思う人が配属される事もありました。でも基本的には優秀なパートさんたちがまとまって仕事をこなしてくれていました。だから自分も安心して自分の仕事に専念できました。でも昇格して社員を束ねる立場になった時うまく行ったかどうかは、今は自信がないです。病気にならなくても、勤め上げられなかったかもしれないと思ったりします。

働きつづけるって大変だ。

 

| | コメント (0)

2022/03/29

きょうは行けた

訪問看護の日なのでできる範囲で掃除をしようとしてびっくり。棚上に置いていたお気に入りの照明器具が、先日の地震で落ちて割れていました。先日捨てた照明器具も、まだあったら落ちていたかもしれません。残念ですが怪我をしなかったのはよかったと思うしかないです。

きょうの訪問看護師さんは、上手に気持ちを受け止めてくださる方で、予期不安とか、防衛的躁とか色々説明しながら「あなたの特徴に過ぎないから大丈夫」と背中を押してくれたのもよかったです。

病院へ転院するにあたって自己負担が出ないように、区役所へ届けに行きました。バスという気分になれなかったので自転車で行き、用事が済んでからそのまま池袋へ行って、新しいスマートフォンをどうするかもう一度下見みました。2店舗ほど回ったのですが、いろいろなキャンペーンをやっていて結局どうするのが生活費削減になるのか分かりづらかったです。

躁転して渋谷で働いたりしていた頃は渋谷まで自転車で行ったこともありましたが、一昨年来抑うつでエネルギーが無く出かけるのも大変でした。池袋へ自転車で行ったというのは久しぶりだと思います。体調がわずかながら上向きなのかもしれません。ただ池袋は人も情報も多くて、感覚過敏には堪えます。すごく頭使ったと思うのでよく休めて連勤に備えたいと思います。

 

| | コメント (0)

2022/03/28

年度末

このところ、どうでもいいかなと思うことを長々と書いていると思いました。仕事の日でも書いてますね。

年明けから仕事6時間やって、始めはへとへとだったのに、ずいぶんと変わってきました。少し余裕が出たみたい。仕事の日でも午前中はしんどいですが、仕事の日だけ起床も早くなって、きょうは目覚ましが鳴る前に起きられました。

ただ月末になってちょっと問題があります。3月と4月では病院の関係で曜日が変わります。当初予定通りだと水木金と3連勤になってしまいます。負担が重くなるという事で、金曜日を休んで、その分土曜日に出勤したら出勤日が減らず収入が落ちないだろうとシフトを配慮してくれたのです。ただし4月は火曜水曜が2連勤なので、結果的に2連勤を3回連続するんです。その合間の休みが病院の初診。これ、結構きついのではないかと思います。完遂できるでしょうか?

きょうは前回一度あった、所属の社員が両方ともいなくて、他店の方が応援で来ている日でした。この応援の方は、聞くと色々教えてくれます。「売れた分が自動発注なのに、どうして同じ数が入荷せずに多かったり少なかったりするのか」と聞いてみました。なんでもこの会社の自動発注システムには需要予測という変数が自動的にかけられるので、単純に同じ数が納品されるのではないのだとか。精度が悪いから在庫が溜まったり欠品したりするのでしょう。

ベテランのパートさんによると、春は棚替えのシーズンでノイローゼになりそうだとのこと。自分は去年からいますが、まだ店の仕事の流れが分かっていなかったんだと思いました。そんなに大変だった記憶がありません。

| | コメント (0)

2022/03/27

来週は聞けない

外出した方が気分転換になるのでは?と思ったりもしましたが、やはり昼過ぎまではしんどく、ミスDJリクエストパレードのラジオが終わる14時頃からやっと何かできるという感じです。

来月から日曜日が出勤になるので、ラジオ聞けなくなるのが残念です。感覚過敏もあって、聞いて楽しいラジオってほとんど無い。この番組は明るくリクエスト曲をどんどんかけて、それもリアルタイムで深夜放送をしていた80年代の曲が多いので聞けていました。

どうしても外出できないので、年賀状だけは毎年交換している会社員時代の知人に6年ぶりにメールを書いたりしました。自分が10数年前に多分鹿児島か福岡で見て衝撃を受け、このブログにも書いたドラックコスモスで働いているんだそうです。九州の会社ですが、かつてサティだったせんげん台のイオンの真ん前にもできて、イオンも含めて近隣の店がみんな改装したというくらいすごいドラックストアなんです。いつかこっちにも進出してくると思いましたが、まさかこういう形で来るとは思いませんでした。

その頃の記事を探すためにまたこの鳩ヶ谷雑記を深掘り。始めてまもない2005年、精神保健福祉士を目指したいと思って学校見学に行ったりしていました。この年の冬から春にかけて2度目の入院していたのに。しかも精神保健福祉士が実際のところどんな仕事なのか全く分かっていませんでした。一応当時の目標は達成したけど実際は…。

その頃、いとこがうつ病になっていました。うつ病克服会というBBSによく投稿していたようで、このブログにもリンクを貼っていました。週末ごとにリストカットしていたと書いてあって「そんなに大変だったんだ」とびっくりしました。彼女は見事に病気を克服して今は資格を活かしてバリバリ働いています。彼女が寛解したから自分も元気になると信じていた部分はあると思います。残念ながらこの状態。

 

| | コメント (0)

2022/03/26

時刻表

どうでも良いこと、書きます。

先日、久々に時刻表を読むことが出来た、と書きました。

時刻表を読みこなすのって結構難しいみたいで、以前いとこが「自分には出来ない」と言っていました。

青春18きっぷで九州へ行くなどという場合、検索で乗り継ぎ列車を決めている人が多くて、一度乗った電車で終点まで行って乗り換える人が多いみたいなんです。でも静岡県内のJR東海の場合、静岡で乗り換える列車は興津始発とか、浜松で乗り換える列車が掛川始発なんて事がよくあるのです。時刻表読んでいる人は始発なら座れるからと思ってスルっと乗り換えるのですが、これが案外少数派。九州でも熊本へ向かう列車は鳥栖始発だったりするのでさっさと乗り換えると、さっきまで乗っていた快速列車の終点の久留米でどさっとこっちに乗り換えてくるんです。

そもそも東京から九州まで青春18きっぷでたどる人は少数派。時刻表が読めないと時間のロスも多く、どこで一泊するのが適切か決めるのも難しいと思います。

新幹線が発達して、在来線を使うことが減っているから、なおさらですね。

こういうお金にならない特技が多いのが自閉症スペクトラム。

いつまで発刊されるかなぁ、時刻表。

| | コメント (0)

もう土曜日

最近毎日更新していて、でも書いておいてよかったというような事は書いてない印象。わりとどうでもいい事にこだわってしまっているかもしれません。

時間の経過がすごく早い。前の土曜日が3日前くらいに感じられます。

社協の面談でやりくりを考えるようになって、これなら生きられそうかなと思える時があります。昨年は仕事が始まっていたけど、お金のかかったもの、本や雑誌や色々捨てて、それが札束を捨てているみたいで、破滅のイメージしか持てなかった。社協のやりくり相談は最初はきつかったけれど、支出が収入の範囲に収まるようになって安心出来るようになりました。今月は厳しいかなと思いましたが、多分収まると思います。

 

| | コメント (0)

2022/03/25

自分だけではない

昨日の処方箋を持って、夕方川口の薬局へ。

南風で、きょうも川口上空へ飛行機が次から次へとやってきました。すごく気になってしまいます。薬局でこの話をしたら、こういう感覚過敏の人は他にもいるそうです。自分だけじゃないと聞いて少し安心しました。

きょうは自転車で移動中にキーホルダーを紛失しました。いつかやるんじゃないかと思ったら、とうとう。鍵の方は無事で、それはよかったです。

午前中から13時位までは疲れのせいかさっぱりしませんでした。

昨日、診察から帰る時に西巣鴨を通ったのですが、角のガソリンスタンドが表示する価格がずっと高いまま。産油国がコロナで減産したまま供給が回復しないとか、戦争とか、ひょっとして円安の影響もある?これの影響で値上げの動きが広がっているみたいですね。紙類も値上げの発表があり、いつもより多めに買って行く人が多いようです。

 

 

| | コメント (0)

2022/03/24

いろいろあった

仕事へ行ったあと、転院前の最後の診察。

職場では、店長はなるべく具体的な指示を出すよう心がけてくれますが、今日の社員さんはそうではありません。「紙からお願いします」「雑貨見てください」「食品まわってください」、これだけ。自閉症の重い人には無理ですね。ほんとうに雑貨の棚を見るだけになりそうです。

食品担当のパートさんは夕方来るのですが、聞いてみると「奥の方は何がどこにあるかわからない」とのこと。やっぱりそうなんだ。下手すると在庫に関しては自分の方がよく見ているかもしれません。

それで、やはり自分は自閉症スペクトラムのせいで物にこだわるから、そういう風になるのかなと気になってしまいました。

 

診察では眠剤だけちょっと変えて、あとは同じ処方です。病院変えるのがすごく心配だったのですが、戻ってきても大丈夫だからと言われて少し安心しました。

壊れたと思ったスマートフォンは、昨日奇跡的に回復しました。でもいつ壊れても不思議はないので、買い替えの方向です。

| | コメント (0)

2022/03/23

感覚がマヒ

納品日です。どうしてこの品物がこんな風に入って来るんだろう、という事があまりに多すぎて、感覚がだんだんマヒしてきました。こうじゃないとこの会社では務まらないんだなと少しずつ思えるようになってきました。まともな納品があると、すごいと感じます。

今月は店に所属する社員が全員留守で、応援で別の店の方が指揮する日があったのですが、その方曰く「メーカーが安くした時にまとめて買うからこうなります。店にとっては迷惑な話ですよね」とのこと。やっぱりそうなんだ。

| | コメント (0)

人生

この記事は昨日下書きのつもりで書いたのですが、手違いで公開されてしまいました。今日ちょっと手を入れたけど、このままで良いか迷います。

 

珍しくツイッターを見たらこんな記事。

中学卒業した1000人のその後

高校進学970人

高校卒業896人

4年生大学現役進学413人

大学を4年で卒業331人

正規雇用240人

正規雇用後、3年間離職なし163人

「普通」と語られがちなルートを辿れるのは、実は中学卒業1000人とすると163人

 

この投稿に対して様々なコメントがついていました。感覚的にわかるという意見や、そもそも普通ってなんだという問いかけや、いろいろ。全部読めたわけではないですが、自分も色々な感情がわきました。

一般的に100人に1人は統合失調症になるんだから、このケースでは10人は統合失調症で人生ボロボロになる。べてるの向谷地さん曰く現代35人に1人が精神科に通院しているんだからある時点で考えて28人が精神科に通院。同じく向谷地さんの試算で一生のうちで考えたら4人に1人が精神科を受診するんだから、250人はどこかの時点で精神科にかかるんです。うつ病とは限らないですね。認知症もあるから。

精神科にかかっても何とか「普通」というか、結果的に幸せな人生を歩んでいる人も知人に何人もいます。でも、精神科の世界に降りてきたら人生の選択肢が限られてくるでしょう。

この投稿で、正規雇用が240人というのが、いかにも現代だと自分は感じました。自分が就職する頃、派遣って無かったですから。会社が地方までわざわざ募集をかけて高校生を正規雇用していました。上京する時の交通費も会社持ちで、格安で住める寮まで用意してくれていました。自分のいた会社だけではなかったと思います。今じゃ考えられないことでしょう。あ、でもクリニックと掛け持ちで働いた渋谷ヒカリエのお弁当屋さんの会社は地方から来た人に寮を提供していました。銚子出身の若い社員さんが寮生でした。

中卒でも調理師見習いで正規雇用されていました。ただ今でいうパワハラがひどくて本当に大変だったそうです。成人式でそんな話を聞きました。

正規雇用で3年以上働いて、それでも結婚とか子育てがどうなるかなどいろいろな要素があるからほんとうにわからない。普通じゃなくて幸せな人もいるでしょう。とにかくサザエさんの世界みたいに普通がキープできる人は以前より少ないのは間違いないでしょう。

ブログの過去記事に、お世話になっている生命保険会社の担当者(この方は職場の先輩で転職したので自分が勤めた会社の人がお客さんにたくさんいます)と1時間くらい話したというのがあって、「この仕事のつらいのは営業活動よりも知り合いがトラブルに見舞われたことを知ってしまう事」だと言っていたそうです。自殺した人もいると、もう10年も前に言っていました。

 

| | コメント (0)

2022/03/22

ついに壊れた

スマートフォンが壊れました。朝スイッチを入れようとしてもうんともすんとも言わず、充電はかろうじてできるけれども結局スイッチが入らないので、電話はもとよりあらゆることができません。

今のスマートフォンは中古で3年前に買いました。という事は4、5年使っている訳だからいつかくるとは思ったけど。

完全にダメになる前に新しいものを買っておくべきでした。そうすればデータ移行も出来たかもしれません。携帯にしか登録していない電話番号はもう全然分からなくなりました。支援機関の担当者のも分かりません。モバイルの時代はこれが怖いです。固定電話なんか20年以上使っていて壊れないですものね。

パソコンも心配。10年くらいは使っているように思います。バックアップとっておかなきゃ。

きょうは社協のやりくり相談だったのですが、電話が解約出来なかった話を正直にすると「では他で何かないか考えましょう」と言ってくれました。病気の話も丁寧に聞き取ってくれて、食費を3万円未満で回して先月は黒字だったことや、火災保険を見直して月1,000円減らしたことを評価してくれました。その上で、携帯のプラン変更であと1,000円詰められないか考えましょうとのこと。ややこしい話もちゃんと整理して聞いてくれてほんとうにありがたかったです。

それに引き換え、訪問看護はひどかった。自分が話していることがよく理解できないらしく、考え込んでしまうので顔も見ない。考えた末に出てきた結論が、「社協では携帯が壊れたから電話は解約できなかったと言いましょう」だって。4月の病院は「受付でワーカーさんと生活相談したいと言えば受けてくれると思いますよ」だって。この人、精神科の病院の事全然知らない。何も分からないんですね。

スマートフォンが無いと会社の連絡にも支障をきたすので、やりくり相談が終わってから早速池袋まで、新しいスマートフォンの下見に行ってきました。通信機器の話はとても複雑で、今回も他社からワイモバイルに乗り換えるなら2万円引きというキャンペーンをやっていて、今のままが良いのか、乗り換えた方が良いのかよく分からなかったのでとりあえず帰ってきました。

今の電話会社と契約したのも電話会社乗り換えで1万円引きというキャンペーンでした。契約まですごく時間がかかったのを覚えています。この頃は渋谷のクリニックで働いていて、検査の内容を録音するために使っていたiPadがいきなり使えなくなって、録音に必要だからとわざわざ新品のiPadを自腹で買ったんですよね。今考えるととち狂っていました。

先週半袖で働いたのにきょうは一時的に雪でしたね。ダウンと耳当てで真冬に戻った服装になりました。夜は湯たんぽです。春はこういうのが徐々に疲れにつながってくるので気をつけなきゃ。あと、この何日か、結露がひどいです。冬も結露は避けられない建物の古さがありますが、冬よりもすごいです。

 

| | コメント (0)

2022/03/21

何を書いたらいいんだろう

ちょっとしんどかったですが、問題なく仕事に行けました。

職場の上司が4月異動するそうです。どんな人に代わるのか気になります。人によって仕事のやり方は少し変わります。もちろん根本的には一緒ですが。今の上司は今月何度も本部へ応援に駆り出されていて、なんでも採用面接をやっているんだそうです。会社からの信頼が厚いんですね。この会社は女性でもハンデなく働けるけれど、9時前から22時過ぎまで通しの仕事で、棚卸しの日は徹夜。夏休みなどの連休は全くなく、働き詰めの印象です。

自分も会社員時代に採用面接に駆り出されました。順調に進んでいると思っていました。

過去記事を読んでいて、書いておいてよかったことがいっぱいありました。でも、書いている時はどういう記事が価値を持つか分からないです。鳩ヶ谷雑記っていうくらいだから、当初は鳩ヶ谷や川口の話題を中心に、うつ病のことも書くというスタンスだったと思います。まさかこんな公開日記みたいになるとは思いませんでした。

新幹線が地震で脱線したとか書きましたが、当時を振り返りやすいのかなと思ったり。戦争のことは自分にはとても触れられないですが。さいたま市民会館が老朽化で今月いっぱいで閉鎖とか、書いといた方がいいのかな。

何日か前に書いたクリニック絡みの電話問い合わせ。結局聞かれたことだけ答えました。他人のことは分からないけれど、学校も仕事もなんて無理して、さらに卒業後はもっと厳しくこき使われるって、わかっていて130万円学費使うのかな?クリニック以外に相談できる人はいるのかな?そういう注意喚起をしたかったけれども、余計なことだと思い割り切りました。

| | コメント (0)

2022/03/20

ブログを深掘り

読みました、ブログの続き。

多分医療機関でのカウンセリング先を探していて、それでカウンセラーさんが勧めてリワークが始まり、それで主治医を変えたんだと思います。そこまで詳しくは書いていなかったです。

きょうはブログが気になって仕方なく、どんどん読み進めてメモも取り出して、結局、しばらく使えないでいたパソコンのExcelファイルに新しく自分の年表を作ってしまいました。次から次へと誤解や思い込みが修正されるのは良いのですが、頭がしばらくぶりに猛回転している感じ。こういうのがあると後でどーんと落ちるぞ、と警戒レベルです。

ブログを始める前の1996年頃の事から今に至るまで、鳩ヶ谷雑記を読んでいるとかなり分かります。どうでもいい記事も多いですが、数日単位で過活動のあと落ちるパターンがよく出てきます。それを均していかなければ、と度々言われていてでも出来なかったのです。2017年にリワークに通うようになって、毎日朝からなので生活リズムは改善。しかしテンション上がり、ストレスもかなりあって、それで家具を買ったり、古本を大量に買ったりして発散していたようです。頭が疲れて、よくキッチンで寝落ちそうになっていました。無理していました。

2003年に大学病院に通っていた頃、当時の主治医が両親を呼び出して面談をしてくれました。母も父もお互いのことに興味がなく、病気の息子をなんとかしたいと、そこだけでつながっていました。それではお子さんの病気は良くならないから、自分達で主体的に生きないとダメだと説教されていました。

今でいう毒親に当たるんでしょうか。親の世話をしている実感はあったので、昔ならアダルトチルドレンという表現ですが、今でいうヤングケアラーに該当するかもしれません。

こんな調子で際限なく読んでしまいました。案の定「ひどい人生だ」と悲しくなって、不穏になって頓服を飲んだりしました。時間が経つのがあっという間です。頭がこんなに暴走するのはしばらく無かったと思います。

一昨日よりもテンション上がってます。

明日、落ちて仕事にいけない事態は避けたいです。

| | コメント (0)

2022/03/19

思い込み

きょうもブログを読み返したかったのですが、確実に仕事に行くのに影響が出ると思って我慢しました。

ただ、ずっと引っかかってしまったのが2015年11月の記事。

自分は就職が決まるデリケートな時期に抗うつ剤を0にされたのが響いて、結果就職がおじゃんになったと思いこんでいたんです。薬を戻したら体調が戻ったと思っていました。

でも、記事を読むとその頃、当時の主治医が「躁うつ病」と断定し、抗うつ剤を減らしていたらしい。ひどいのはそういう説明を本人にはせず、通っていた施設の職員が同行してくれた時に、その職員さんに向けて説明したこと。それが不信感につながったと思うのです。

今度の病院も、当事者には評判悪いけど家族からの評価は高いんです。当事者不在で何かされるんではないかと心配です。

 

就職が決まっていたらうまくいっていたと思っていましたが、案外そうでもなくて、昼夜逆転するほど過活動だったり、寝込んだりもあったようです。

自分の体調が安定しない中、母が体調を崩して半年しないうちに亡くなったのでした。

仕事が続けられたとは、考えにくいですね。悔しいですが。

その頃は診察の日だけだったか、デイケアの作業療法士さんと話すこともあってアドバイスももらっていたという事がわかりました。お世話になっている施設長さんが、「せっかくつながっていたのに切ってしまった」というのはこれの事でした。

いつ頃から渋谷のクリニックに引っかかって、支援者を切ってしまったのか?明日読んでみます。

 

なんだかブログを読み返すのに熱中していますが、あまり良い事ではないのかもしれません。頑張ってやってきたつもりでしたが、病気に翻弄され続けた日々で、それをふりかえるのは「ひどい人生だ」とさらに絶望感が増したりするかもしれません。

| | コメント (0)

2022/03/18

ふりかえる一日

きょうは、固定電話の廃止をしなければならないと思っていましたが、できませんでした。

寒の戻りで、数日前半袖で仕事したのが嘘のようです。

昼ごろまでぐったりしてから、この鳩ヶ谷雑記の過去記事を読み始めたら止まらなくなって、ずっと読んでしまいました。2004年からなので読めたのは一部ですが、病気がどういう風に推移してきたのか、その時どんな情勢だったのか色々と分かりました。

デイケアを利用し始めたのが2006年。夕方のバスに乗って夕飯を食べて帰るような感じで、毎日は行けていませんでした。あの時のデイケアは5年くらい通ったようですが、とても工夫していたし、診察もデイケア枠でしっかりと時間をとってやってくれていて、いちばん良かったです。

まだ重い症状だった2008年頃は1日の活動時間が4〜5時間で、それを越えると翌日丸一日寝たきりなんて事も多かったようです。活動できる時間は普通に見えるので、ヒッポもできたのですね。普通に活動できるのが良くて活動できない時があるのが問題だと認識していたのを、エネルギーを均して毎日同じように生活できるようにと言われたのがこの頃で、それまでは生活リズムがぐちゃぐちゃになっていたようです。駅で急に固まったり飛び込みたくなるので、ホームドアをつけて欲しいと切実に願っていました。手帳が2級だった時期もあったけど、この状態ではそうだろうと思いました。

30代が病気で終わってがっかりしていたけど、あの頃はまだ夢が持てました。なんと言っても旅行に行けていました。毎日が苦しくても旅行に行けば癒されました。そしてインドに夢を繋いでいました。今考えると、ムリでしょう?と思いますが。

感覚過敏が始まったのが2010年の5月。連休に急にスポンとトンネルから抜けたような感じがしてめちゃくちゃラクになったのもつかの間、連休が終わると聴覚視覚の過敏がものすごくなってしまいました。父の他界のショックが一年もしてから出るようになり、雨戸を閉めて部屋を暗くして過ごしたり、舎人公園に行ったりしていました。

振り返っているとキリがないのですが、今のような事になっているとは想像もできませんでした。

心配なのが病院。渋谷のクリニックにかかったのは、当時かかりつけの病院の医師が、ひと1人の人生が左右されるような事にも無関心でとても投げやりな態度だったからでした。医者なんてみんな同じと、お世話になっている施設長さんは言いますが、クリニックと違って病院の医師ってああいう感じなのではないかと、すごく心配です。

過去記事を読むのはエネルギーが必要で、きょうはだいぶ頭を使ってしまったようです。身体は休まりましたが結構疲れました。

| | コメント (0)

2022/03/17

読み返す

きょうは早上がりで、受診も無いので早く帰ってきました。早く帰るとなんだか不穏で、仕方なくこのブログの古い記事を読んでみました。以前は記事に分類を付けたりしていましたが、それでももう古い記事は迷宮状態。どこをどう読めば良いのかわかりません。

前回の入院の記事を見つけて読んでみました。10年前の12月から翌年2月まで。あの時は感覚過敏が今と段違いにひどくて耐え難かったようです。あとあの頃はよく、うなりの症状が出ていました。考えると最近はうならずに済んでいます。それ以前は、突然固まって動けなくなる事もよくありました。地下鉄のホームや道端で倒れた事もありました。今思えば、重い症状がたくさんありました。

そういう状況を受け入れてやっていくしかないから、社会復帰ではなく社会進出すると言っていました。なのに漠然と、働けるくらいには改善すると思っていたんですよね。それはいわゆる作業所に通うようになって、希望が出てきたからかもしれません。ヒッポという居場所があったのも良かったんだと思います。

東日本大地震の時は感覚過敏で電車に乗れず、鳩ヶ谷から亀有まで自転車で受診に通っていました。昨日の地震で新幹線が脱線したそうですが、新潟県中越地震以来とか。あの中越地震のニュース映像をきっかけにテレビを見られなくなったんです。それってこのブログを始めた2004年の事だそうです。17年も経つんですね。

パラパラと読んでみると、しんどい時期が長くて、たまにぽこぽこと旅に出ている感じがします。それって躁うつの躁の時期には旅に出ているということかもしれません。旅に出ている時はほんとうに楽しいんです。あの、頭におもりが載っていない軽やかな感じ、今思えば躁ですね。

そう考えると最近は、うつなのに働いていてすごい事なんだなと思います。

 

 

| | コメント (0)

2022/03/16

次の犠牲者

仕事も色々あったので、それを書こうと思っていたら電話が来ました。誰だろうと思ったら、なんと渋谷のクリニックで発達障害のお子さん向けのタイピングプログラムで働いていた時の生徒さんでした。生徒と言ってもこの方は成人しているのですが。クリニックが電話番号教えたんですね。

用件を聞いてびっくり。院長に言われて精神保健福祉士の資格を取るために学校へ通うのだが、OBの紹介があると学校から何かもらえるらしく、それで学籍番号を照会する内容でした。

「学費130万円自腹なんでしょ」と聞くと自腹だとの事。今はクリニックで働いていて、学校へ通いながら仕事もするんだそうです。

自分のケースとそっくりです。

クリニックが求めている精神保健福祉士は、在籍していると加算が取れるから必要で、あとは検査や雑用をする人材です。一般的な精神保健福祉士の仕事じゃ無いんです。でもそんな事知らないよね、というか知らないからできる無謀な賭けだと思いました。

このクリニックは、一般的な人材募集をしても合う人が取れないので、リワークとかタイピングプログラムの利用者をどんどんスカウトして働かせるんです。それも、手当たり次第に声をかけて「ダメなら次」って感じで使い捨てていくんです。

電話してきた方は、タイピングプログラムをやっていたんだから発達障害の診断が付いているはずです。うろ覚えですが、ソーシャルワーカーとしてばりばり突き進む感じではなく、院長の言いなりになりやすいおとなしい方だったと思います。

130万円ドブに捨てるような事にならないと良いのですが、クリニックが何をするかわからないので「やめておいた方がいいよ」とは言えないですね。

| | コメント (0)

2022/03/15

きびしい家計簿

きょうは訪問看護もあったせいか、いつもより早くしゃきっとしてきました。

出かけてみようか?とも思いましたが、余力があるなら電話の事をよく考えようと思い、社協で調べてくれたホームページの内容などを見ながら考えました。おりしも給料日なのでWeb明細を出してみて、ひやっとしました。

先月は日にちが少ないので働いた日が少ない上に、体調不良で何回か遅れて出勤させてもらいました。その影響で手取りがかつかつなのです。便宜上毎月もらっているものとして計上している障害年金と合わせて、先月の支出くらいにして収支を合わせるには「もうこれ以上何もできない」。何もしなくても生協の配送が1回多いから、収支は合わない可能性が高いです。

固定電話の廃止は切実な問題だと思いました。

家計簿のデータはパソコンに10年分以上あるのですが、それによると鳩ヶ谷から引っ越す頃の半分くらいまで支出を削ってます。これがもっと早く出来ていれば、と思います。あの頃はいつか治ると思っていたし、調子が上がってきて、就労移行施設へも毎日朝から行けて10キロ自転車こいで、なんだかんだで楽しく通って、工賃も高かったから、この先どうなるかなんてシュミレーション出来なかった。

こんな日に、よりによって以前働いた渋谷のクリニックから電話がありました。クリニックに馴染んで働ける精神保健福祉士がいないのかな、あそこじゃ当たり前だけど。働ける可能性を探るような電話でした。仮に働けるとしても、あのクリニックはダメですね。

| | コメント (0)

2022/03/14

わからない

どうしたらいいんだろう。

エネルギーが無いので、片付けも進まない、息抜きもできない。

仕事はなんとかこなしているけれど、いっぱいいっぱいで、翌日どっと疲れが出ます。

一応4月からの病院は双極性障害で受診しますが、発達障害に目を向けなくて良いのか分からない。

この、なんとも言えない苦しさ。誰もどうしようもできない。

明日は社協の面談が翌週に延期。ホッとしてはいるが、いずれ電話にまつわる決断はしなければならない。

 

きょうは念のため持って行った半袖の制服が大活躍。3月上旬に半袖ってすごすぎます。ところが夜は重ね着しても寒くて震えました。先週はダウン着ていたんだから、当たり前ですよね。

 

| | コメント (0)

2022/03/13

鉄道の思い出

相変わらず午前中はぐったりで、午後はしばらくすると余力が出てきます。うつですね。

きょうのラジオ番組「ミスDJリクエストパレード」では、青函トンネルの開通日ということでその話題が出ていました。自分は寝台特急北斗星は使ったことが無いのですが、夏場に青森から臨時列車として函館まで事実上直通の急行八甲田で初めて通ったことを思い出しました。それで、2年前のものですが、時刻表をパラパラめくりながら、あちこち行った思い出を振り返ったりしました。普段は感覚過敏で見られないことも多い時刻表ですが、きょうは大丈夫でした。

しかし、これだけペーパーレス化が進むと、毎月時刻表を本屋さんに並べる価値のあるだけの利用者はいなくなるでしょうね。やがてなくなると思いました。鉄道の利用者自体が減っているし、時刻表見るより検索してしまうでしょう。

減っているといえば、大糸線の南小谷から糸魚川までが、廃止になるかもしれないとの事で驚きました。会社員時代、中央線回りの夜行列車で大糸線を抜けて北陸地方へ行ったのを思い出しました。はるか昔は新宿から糸魚川まで直通列車もあったようです。シュプール号というスキーヤー向けの臨時列車で大阪から白馬まで直通していたことも覚えています。水害で不通になったこともありましたがお金かけて復旧させたんですよね。なんでも、1992年の利用客と比較すると1割以下しか乗客がいなくて、区間別の2020年度輸送密度が全国ワースト5なんだそうです。南小谷って小さな駅ですが、今でも新宿から特急が1往復あって、全然違いますね。

なんでも変わってしまって、ほんと寂しいというかつらいというか、ついていけない苦しさがあります。モバイルSuicaなんて、ものすごい勢いで利用者が増えているとか。モバイル専用の割引き切符とかありますものね。

 

| | コメント (0)

2022/03/12

あれもこれも自閉症スペクトラム

きょうはJR はじめ各鉄道会社のダイヤ改正。こういうのが気になって仕方ないのは、自閉症スペクトラムグレーならではだと思います。

どんな風になったのか、各地へ行ってみたいと思うのですが、とにかくエネルギーが無くてダメです。仕事で消耗してしまいます。

金麦というビールテイストのお酒がありますが、未だに「秋の味できました」と書いてあるのが並んでいるのです。さすがにまずいだろうと入れ替える提案をしてみましたが、お酒は見切り販売ができないので賞味期限切れで廃棄するまで仕方ないとのこと。新しいのがバックヤードに5ケースもあるけど、秋の味が邪魔して売れなさそうです。

こういう個別の商品にいちいち目が留まるのも、自閉症スペクトラム系の特徴だと思います。気になって仕方ないです。とりあえず自分なりにできることはしてきたかなあ。

どの箱にどんな商品が入っているのか分かりづらくて、トランプの神経衰弱をやっているような感じです。見つけると嬉しいですが、作業効率は悪いです。

いや、自分はあまり考えなくて良いのでした。

旅に行きたい。息抜きしたい。でも「生活」がどーんとのしかかってくる。

| | コメント (0)

2022/03/11

飛行機の音

川口へ薬をもらいに行くついでに、いつもの内科を受診。交通費節約と、感覚過敏対策で相変わらずの自転車です。

数年前から、飛行機が羽田空港へ着陸するルートとして川口上空から渋谷辺りを抜けて行くコースができました。南風の日の午後3時頃からと聞きます。きょうはばっちり南風なので、飛行機が次から次へと上空を飛んでいきました。外にいると「あ、また来た」と気になって仕方ないのですが、みんな平気そうです。

なんで平気なんだろう。うらやましいなぁ。

千葉県内の上空は飛行機だらけで、感覚過敏が一番ひどかった頃、千葉県内へ行くと耳を塞がざるを得ないほど響きました。高度は今の川口上空よりも高くて、普通の人にはなんてことのない雑音なのですが。

躁だった頃は平気だったから、うつならではの症状なんでしょう。

午前中はぐったりでちょっとうとうとしたくらいなのに、午後になるとのんびり出来なくなるのは、ほんとつらいです。うつですね。

| | コメント (0)

2022/03/10

相変わらずだが

今週も2連勤を無事にこなして、その後夜通院。結構大変なのですが無事に終わりました。

職場から通院先へ行くのにJRを使う区間があるのですが、上野駅とか東京駅とかは、普段は相変わらずの感覚過敏で嫌な感じがするのです。きょうはそれが和らいで、いつも旅に出るのにここから乗ったなあと懐かしさを感じました。絶望感は相変わらずですが、安定しているんですね。主治医にもそう言われて、処方は変わらずでした。

主治医に、職場で自分で勝手にプレッシャーを感じると話すと、「不安や考えごとは、それを考えてお金になるかどうかと問いかけると消えるよ」とのこと。それは元気でお金を稼げる人の発想だなぁと思いました。そんなんで消えるなら苦労しないや。

 

| | コメント (0)

2022/03/09

何が違うんだろう

うちのエリアから、昨年の衆議院議員選挙で比例復活当選した議員さんは、高校の後輩に当たります。選挙戦初期の頃、街頭演説している時にチラシをもらってびっくりしました。たまたま自分がチラシをもらったのがご本人のお母さんからで、今も高校のある街の住人だそうです。初めてのチャレンジで、まさか当選するとは思いませんでした。

実力が違うというのはもちろんあるでしょう。しかし境遇が違いすぎますね。

たまたまチラシが入っていたのでそんなことを思い出しました。

ちなみに、4年前の同窓会の時役員になり、分担して同級生に会に来るよう誘う電話をかけた事があります。地方に赴任しつつも元気でやっているなんていう人が多かったですが、中にはお母さんが出て「同窓会に行く状態ではありません」と言われたこともありました。未だ両親と同居というのも考えて、これは病気かなぁと思いました。

みんながみんな順調に活躍できるわけでは無いですね。

きょうの職場は、また「なんじゃこりゃ」という感じの非生産的仕事にならざるを得ませんでした。

| | コメント (0)

2022/03/08

試験通院

きょうは午後が気持ちが落ちそうだったので、思い切って病院の下見に行ってみました。バスで地下鉄の駅まで行き、そこから、今までとは逆の郊外方面への電車に乗ります。都心に行くのと同じくらいの時間かかります。行ったことがないところですが、駅から10分弱で着きました。

都区内なのに、一軒家ばかりの落ち着いたところにありました。思ったよりも小さかったです。待合室にテレビがあるのがしんどそうだなあ、と言う印象。今の都心のクリニックはテレビはないので楽なんですよね。

受付で少し心配なことを聞いて、すぐ帰ってきました。

初めて行く場所に行く、というのが久しぶりだったので、ちょっぴり気分転換になったかもしれません。

今週末はJRはじめ、各鉄道のダイヤ改正。もう遠出は出来なさそうだけど、気なります。JRはかなり減るみたいですね。遠出したいなあ。

| | コメント (0)

2022/03/07

大丈夫かな契約更新

きょうは職場の契約更新。月、水、木、土の出勤を4月から火、水、金、日と変更することになりました。言うまでもなく月曜日午後の通院のためです。休職前は月、火、木、土で納品日は全て出ていました。休職明けから納品日が変わってやりづらくなりました。でも障害者雇用の場合には通院日は配慮してくれるのが普通です。

今度から休んだことのない月曜日と土曜日が休みになり、出勤したことのない金曜日と日曜日が出勤になります。曜日によって職場の様子はガラっと変わるので若干心配です。

あと問題はかかりつけの内科。木曜日と土曜日は午前中診療で午後がありません。つまり内科も月曜日に行かなければなりません。しかも月曜日はハッピーマンデーで祝日が入りやすいです。特に病院は混雑することでしょう。内科と病院は遠すぎていっぺんに回ることはできません。

通院が多いとこう言うことで困っちゃいます。うつの患者は基本的に午前中はしんどいはずなのに、午前中診療が多いのは不思議です。

きょうは幸い変な納品が無くて、やりやすかったです。

| | コメント (0)

2022/03/06

お決まり

午前中は主に体がしんどく、午後から夕方は特に、色々考えて苦しくなるお決まりのパターンでした。

何度か書いた陶芸家さんは、気晴らしが下手だと怒られることもあるそうです。そんな気晴らしができるエネルギーがあれば、どんどん作品を作るでしょう。気晴らしにだってエネルギーが必要。しかし医者までそういう事を言うんだから、よほど理解しにくい事なんでしょうね。

考えごとをしているといろいろなことが怖くなってきます。不安になります。

例えば仕事。過剰在庫とともに、売上のことも。自分はそんな事求められていないのに、このところ特に苦しくなります。勝手にプレッシャーを感じて、自分からつぶれてしまうんじゃないか?とか。

陶芸家さんは、作品作りはうつの作業療法だとも言っていました。だから生業だけどそれ自体が楽しみでもあるのでしょう。エネルギーさえあれば。

 

 

| | コメント (0)

2022/03/05

精神衛生に良くない

2月21日に、「棚に5本しか入らないのに20本来る」ケチャップの話を書きました。ひと箱20本入りで分割できないのか?仕方ないのかと無理矢理納得させていましたが、一本売れたところできょうまたひと箱納品になりました。こういうのは精神的にこたえます。当然ケチャップだけの話ではないので、食品の品出ししていると気持ちがズタボロになります。それを個人の納得なんてことは考えずに無理矢理押し出す感じです。

レジとか事務系のやりとりは日進月歩で進んでいるのに、賞味期限の管理は全くの手作業で、しかもバックヤードに行ってしまうと、何がどこにあるかはしまった人でもわからない。

ああ、自分の仕事は職場の課題解決ではなく、とにかく行くこと、言われたとおりにやっていることでした。でも、指示も具体的でないことも多くて、やっぱり考えちゃいます。

| | コメント (0)

2022/03/04

ノルマ未達

お昼過ぎから少しずつ動きました。まずは昨日書きませんでしたが、勧められていた火災保険の見直し。ちょうど更新時期だったので、不安はあるものの、問題なく出来ました。4月からの保険料はぐっと抑えられます。

次が病院。電話すると、前回も電話口に出た受付さんか看護師さんで、感じよく受付てくれました。この段階で症状や今までの経緯なども聞かれましたが、いろいろありすぎてうまく通じたのかはわかりません。転院理由の説明が一番難しく、ワーカー目当てとは言えないので、整っている病院がいいと言われたなどと言い繕いました。結局初診の予約を取るのに30分以上かかりました。遅い方が体調が良いという事で気をつかってくれて16時の予約です。4月初めに転院です。ここ、遠いんです。今までの都心のクリニックよりもさらに少し時間がかかるかなあと思います。

今までの経緯を聞かれてうろ覚えだったので、電話のあとで、以前リワークで作った「自分の教科書」というのを見直してみました。今見ると実によく出来ていて、どんなことがいつあったかだいたいわかります。唯一間違いは、あの時点で病状は良くなってきたのではなく、躁転していただけだったという事。これは印刷して初診で見てもらおうと思います。今はパワーポイントの使い方、ほとんど忘れていて残念でした。

出来なかったのが電話の解約。固定電話は日常的に使ってはいないけれど、きょうみたいにメモをとりながら話すのには便利なのです。一度解約すると、仮に復活させるのには結構なお金がかかることや、携帯だと充電が切れたら電話も通じないとかいろいろと心配になってしまい、解約出来ませんでした。

| | コメント (0)

2022/03/03

早めの帰宅

きょうは通院日ですが、2週間おきなのできょうは仕事を早め(と言ってもこの間まで定時だった5時半帰り)に終えてそのまま帰ってきました。2連勤遅刻なくなんとか無事に通えました。6時間勤務に慣れてきて、5時間勤務が不思議な気分です。

ただ、早めに帰ると色々考えごとをしてしまいます。ちょっと不穏な気分になります。

ヒッポで知り合った年上のお父さんメンバーの方の訃報が入ってきました。ほんとうにヒッポを楽しんでいた方で、鳩ヶ谷のヒッポにも一度顔を出してくれて嬉しかったのですが…さびしいです。

先日書いた陶芸家の方は、うつのために作品作りがなかなか追いついていないのか、厳しいことを言われているみたいです。ほんとうは「放り投げちゃえば楽になりますよ」と思ったりもしますが、それはやはり言えないです。

明日は固定電話廃止と病院の初診を予約するタスクがあります。どちらも気が重い作業。面談で前へ進んでいることを伝えないとならないから、がんばります。

| | コメント (0)

2022/03/02

発達障害の疑い

きょう仕事をしていて、ふと自分は自身が思っている以上にずれているんじゃないか?と思いました。ずれているというのは、つまり発達障害が原因で、こだわりが強かったり、忘れ物が多かったり、荷物が多かったり、コミュニケーションが上手くいかなかったり、その他ありとあらゆる現象となって起きてくる事柄です。

「なんかうまくいっていないな」と思って、取り返そうとしてかえっておかしくなるとか。

双極性障害で体調が良くないということ以上に、こういうずれが日常生活を送る上で障害になっているような気がしてきました。

しかも、思い返してみると、川口の就労支援施設通所時からそういう傾向があったと思うのです。

だから先日も当時の施設長さんに、発達障害の可能性を強く指摘され、しかも自閉症スペクトラムは自覚しているつもりでしたが、ADHDの可能性まで言われてしまいました。

きょうは仕事をしていて、頑張っているんだけど、「大事なのはそこじゃないよ」と言われたような気がしました。直接言われたわけではないですが、そこが障害者雇用というか、やんわりと言われているのかもしれません。

どんどん落ちる自尊心。

| | コメント (0)

2022/03/01

背負わなくて良い

仕事から帰ってくると、職場の問題で頭がくらくらします。自分はそれを解決する必要はない、というか積極的に関わらないのが正解だと何度も言われて、自分でもそう思っていますが、難しいです。単に在庫の問題だけでなく、人員配置や販促の課題などさまざまなことが気になってしまい苦しいくらいです。

きょうは訪問看護があり、その後歯科へ行ったので、他のことは出来ませんでした。

歯科は、お世話になっていた先生が急逝した後も通っている遠くの歯科です。電車賃がかかるのですが、亡くなった先生が「出世払いで」と言って自己負担無しで診てくれていました。それが先生が変わってからも継続しているので、わざわざ遠くまで行っています。次第に新しい体制になってきて、今までは言われなかったようなことを言われるのでびっくりでした。

明日明後日は仕事でぱんぱんだと思うので、電話や病院の手続きは金曜日になると思います。出来るかな。

春本番も近づいてきて、憂鬱な気分です。食べ物も傷みやすくなるし、にわか雨に警戒しなければならない日が増えます。いつ頃からか、自分の場合気温が上がると調子を崩しやすいようですので、要注意です。

| | コメント (0)

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »