« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月

2022/01/31

きょうもぐったり

仕事中も疲労感が強く、無理して頑張っている感じがしました。でもお金のことを考えると途中で帰る選択はできませんでした。

お金の裏づけがある中での障害者雇用なら、無理せずでも良いのですが。

ヘトヘト。

| | コメント (0)

2022/01/30

絶望にもいろいろ

まだ鳩ヶ谷に住んでいた頃。ものすごく病状が悪くて、しんどいのを鳩ヶ谷雑記で毎日つぶやくだけだった事がありました。タイトルをつけないと投稿ができないので、「きょうの〇〇」とタイトル付けていました。感覚過敏が酷くて日中家に居られなかった頃かもしれません。毎日舎人公園とかへ行っていたのかな。

あの頃と状況は確かに変わりました。仕事に行けるようになるとは思いませんでした。でもしんどさは相変わらず。

精神疾患ってエネルギーが無くなるから、「障害を乗り越えて前向きに生きます」ってなりません。

きょうもぐったりで、ヒッポのオンラインイベント、参加できませんでした。みんな楽しめているようで、健康で前向きに生きられるってすごいなあと思います。

べてるの本に「安心して絶望できる人生」と言うのがあります。べてるには仲間がいるから安心して絶望できるのかな。ヒッポができないと友だちも居なくなって、自分は支援してくれる人だけの孤独な絶望になりそうです。

 

| | コメント (0)

2022/01/29

かなわぬ願望

お天気の良い休みの日にちょっと早起きをして、近郊の山にハイキングに行く。

会社員時代は普通にできた事。今思えばとても幸せな時間。願いが叶うならそんな時間が欲しい。

趣味を持ったらいいと医者は言うものの、仕事と受診でエネルギー使い果たしてしまい、ぐったりしているしかありません。

昨日からヒッポでオンラインのイベントが開催されているのですが、ヘトヘトで何も参加できません。

希望をください。

| | コメント (0)

2022/01/28

うまく話せない

昨日の診察では、結局体調不良に関してわりと素直に話しました。でも主治医は悪化しているとは認識しなかったようです。社協での面談がストレスなのは伝わったみたいですが、なぜ体調を崩してまで行かなきゃならないかが想像できないみたいです。処方薬は変わりませんでした

毎週訪問看護が来て状況を確認しているのに、その報告書を主治医に送らないから、自分では5分診察でなかなかうまく話せません。

本当は仕事の時間延長がやはり体調に響いているのかなとも思いました。昨日始業を1時間遅くしてもらってだいぶ楽でした。あれがなかったら受診行くのも大変だったかもしれません。予約なのに1時間待ちですからね、疲れます。

昨日帰宅してすぐにはとても眠れず、今朝も起きるのが遅くなりました。昼過ぎまでほんとうにぐったりでした。

| | コメント (0)

2022/01/27

帰宅22時

19時代の予約なのに1時間待ちで終わったのが20時半でした。

体力的に厳しかったので、1時間だけ遅く出勤させてもらったのはよかったです。

| | コメント (0)

2022/01/26

とりあえずきょうも一日

仕事に行ってきました。とても疲れました。さすがに連勤の後診察というのはしんどいと思い、明日1時間だけ遅く出勤すること了承してもらいました。

| | コメント (0)

2022/01/25

とにかく休みたい

訪問看護キャンセルして寝ていたかったですが、きちゃいました。

訪問看護師さんは今週の状況を聞いて、主治医に相談するようにと勧めるけれど、薬を増やされるのが嫌な自分が拒否するという展開。今の強いストレス状態では5分診察で薬出されて何とかなるとは思えません。副作用も怖いです。

仕事量を減らすことも提案されましたが、収入が減れば社協の面談で一層ストレスが強くなるでしょう。ストレスがさらに強くなれば病状は悪化するでしょう。だから簡単には同意できません。今週の連勤2日目の木曜日に、1時間だけ出勤を遅くしてもらおうかとは思いました。

ただし抵抗した結果入院になっては元も子もないので、その辺はよく考えたいと思います。

| | コメント (0)

2022/01/24

とりあえず生きる

仕事には行きました。普通にこなしてきましたが、きょうはちょっとしんどいと感じる時間もありました。

明日寝ていたいです。訪問看護は断っても来ちゃうだろうなあ。

| | コメント (0)

2022/01/23

ありがとう

昨日の記事を読んでくれた叔母が今日も電話をくれました。

自分は、話しても結論が出ないことを連日愚痴るのが申し訳なくて電話を控えているので、ありがたかったです。

一つ一つの配慮がありがたいのですが、一人暮らしを医師に勧められて鳩ヶ谷に出てくる、その前の家族同居時代、訪問してくれた時に「これはひどいと思った」と共感してくれたのが嬉しかったです。なぜかは分からないのですが、病気の原因を自分のせいにしているから、自己肯定感が落ちているのかも。自分の責任じゃないと言ってもらえたように聞こえたのかもしれません。

そして、近日片付けの手伝いに来てくれることになりました。片付けは結構感情抜きにバッサリやらないとならないので、きつい作業になると思います。でもコロナが今ものすごい勢いで増加している中、来てくれるという申し出はすごいことだと感じました。

支援施設の施設長さんには「叔母さんを悲しませないように」ときつく言われています。それは当たり前のことですが、多分自分にはそれを当たり前にする余裕がなく、「仕方ないからとりあえず1日生きる」で精一杯。特にこの1週間はそれを繰り返して何とか過ごしています。そうやって感謝しながらも綱渡りのようになんとか過ごすしかないかなあと思います。

| | コメント (0)

2022/01/22

書けない

仕事には行きました。普通にこなしてきました。

それ以上書けません。ダメだ…。

| | コメント (0)

2022/01/21

どうしようもない

自分がどうしようもなくダメに感じます。

今朝がた叔母から電話がありました。このブログを読んでくれているので、昨日の記事に不穏なものを感じたのかなと思います。でも、一時的には普通なように出来ちゃうので、大丈夫と感じたと思います。職場とかもそうで、いかにも帰った方がいいとは見えないんです。

ただ、書きづらいですが、体調悪いです。エネルギーないです。

こういう風に体調が悪い時はこうすれば良くなるというのがあれば良いですが、医者に話してもそんなものはない。休みでも生活は休めないから食事も作る。生活することを休みたいです。

電話に出た以外は特に午前中ぐったりしていました。午後も不安感ばかります中で、何も出来ず、食事だけはなんとか作ったと言う感じです。

| | コメント (0)

2022/01/20

体調悪化

かなり体調が悪くなってきました。仕事はできるのですが、昨年入院前と同様の症状が出ています。まず強いいらいら感。職場ではさすがにやりませんが、その分、外部の人に当たり散らしたい感じがあります。ヒッポのCDをかけるのがしんどくなり、集まりに参加するのもしんどい。高校留学で行く子の応援ができない。

YouTubeをよく見ていましたが、体調が良い時は結婚式のサプライズとか、そんな幸せな映像が好きなのに、今は逆で幸せな人を見るとどうにもダメで切っちゃいます。今日、ヒッポを長年やっていた方の息子さんが結婚したという話題が流れてきたのですが、良い反応を返す事ができませんでした。

結婚式の動画をよく見るのは、憧れでしょうか。自分にもそういうチャンスはありましたが、この人に自分の親の面倒を見てもらうのは忍びないと思って断ったりしていました。自分一人でこの両親をずっと見ていくのかと、絶望して泣いたこともありました。

この体調、しごとを休んだら回復するとは思えません。生活全般に疲れてきちゃったんだと思います。金曜日の施設長さんとの面談、火曜日の社協でのワーカーさんとのきつい面談などが拍車をかけたんじゃないかとは思います。

どうしたらいいでしょう。医者に言っても薬を増やされるだけでほとんど効果ないと思います。

| | コメント (0)

2022/01/19

ストレスでも出る

昨日は、文末にも書いたように強いもやもや不安と落ち着かない感じがやってきて、寝るまで大変でした。アカシジアは疲れだけでなくストレスでも出るんだと思いました。怖いです。

今朝は仕事休もうかと思うくらい落ちていましたが、頑張って行ってきました。こういう時に頑張っちゃうのが良いかどうかは微妙ですが、昨日あれだけやりくりのことを詰められて、休んだらその分また大変になっちゃうと思うと行かざるを得ないです。一応普通にこなして帰ってきました。アカシジアは出ていません。

 

| | コメント (0)

2022/01/18

辛かった面談

きょうは、これがあるから年を越すのが嫌だったというくらい嫌な、社協での面談がありました。給料明細と家計簿とレシートを付き合わせて、ああでもないこうでもないと収支を合わせる算段をするのです。収支を合わせるなんて、言ってみれば当然のことなのですが、長く自分の貯金と親の仕送りでなんとかしてきてしまったため、仕送りの金額と収支が合えばよかったのです。しかもその金額が、今から考えると結構高水準だったので無駄遣いもしてしまったと思います。

1時間半近く時間を使ってくれて、ワーカーさんも根気強いと思います。言われている事は厳しいですが、それはワーカーさんが厳しいのではなく、置かれている状況が厳しいということです。

前も書いたかもしれませんが、こういうことを渋谷のクリニック時代に「誰かにやってほしい」と切に願っていました。このままでは追い込まれてしまうという危機感がありました。

今日のところはまだ深く落ちてはいないのですが、金曜日の施設長さんの面談のように、後から気分が落ちて来るかもしれません。

と書いて、しばらくしたら、強いストレスの為気分が不穏になり、頓服を飲まざるを得なくなりました。

| | コメント (0)

2022/01/17

2日分の賃金が吹き飛ぶ社会保険料

12月分の給与明細を見てびっくり。健康保険料は国保の時とあまり変わらず、厚生年金で8000円も引かれてました。働く時間を増やす提案をされたわけがよく分かりました。

金曜日に、以前の就労支援施設時代に一緒だった人たちと会いました。障害者雇用で働いていると話すとすごいねと言われました。そうなんですよね。就労支援施設、言ってみれば作業所で働いている障がい者から見ると、障害者雇用で働いている人がスターのように見えるんですよね。自分もそんなふうにうらやましいと感じていた時代がありました。でも実際働いていると思うところはいろいろです。4年くらい前に一度決まりかけた職場で働けていればもんもんとしなくて済んだのに、とまた考えて落ちちゃいます。

| | コメント (0)

2022/01/16

休めはしたが、考えごと多し

他の人は了解できて、それが当たり前の認識らしいのに、自分には了解できない、分からないというのは悲しいです。

引き続きになりますが、我が家で多いのは書類や本だと思うのに、施設長さんは衣類や食器を指摘します。冷蔵庫まで大きいと言われてびっくりです。衣類は分かりますが、食器が多いというのがどういうことかわからないです。使っているのに。冷蔵庫に至っては、これが無ければ週1回の生協の宅配に対応できないではないかと思うのに、です。

話は変わりますが、金曜日川口へ行って気になったのが、バスの先頭に付けられた帯(といえばいいのか)でした。「乗りかえよう、モバイルへ」という標語が書いてありました。近い将来スマートフォンがないとバスにも乗れない時代が来るのかもしれません。先月、メーカーとタイアップしたり店とタイアップしたりして、沢山の決済事業者がキャンペーンを実施していました。日本は諸外国と比べて現金決済の比率が高いそうで、それをいかに自社のサービスに誘導するか、今が山場とばかりに各社ともすごいお金を使ってのキャンペーンでした。これらのサービスもスマートフォンが必須です。現金お断りの店というのが出てきているとか。

スマートフォンでお金を扱うのが嫌なのは、詐欺が多いこと。毎日詐欺メールが来て、しかもどんどん巧妙になっていきます。でも給料明細もカードの明細も、確定申告書もどんどんモバイルへ変わり、嫌だと言っていられないようです。

変化に前向きになれず、年を重ねるのが怖いです。

追記:他にも書こうとした事がありましたが、要するにイライラしているんだなあと気がついてやめました。

| | コメント (0)

ふつふつ

昨日は、前の日の面談で話されたことに対してふつふつと怒りの感情が湧いてきて、文章がまとまりませんでした。特に「診察で5分以上何を話すのか」と言われたりカウンセリングの効果を否定されたりしたのがひどいと思いました。話すことの効果は多方面で実証されているのに、この人はそういう取り組みに無関心なんだとがっかりです。5分診療で薬出すだけの診察があれだけ批判を浴びているのに、それが当たり前だと言われて誰もいい気持ちはしないでしょう。

| | コメント (0)

2022/01/14

分からない

きょうは起床が遅くなりました。さすがに昨日帰宅が遅くなった影響だと思います。それであっという間に午後になりました。

急に電話があって「今日来ないか」という事だったので、お世話になっている施設長さんのところへ面談に行きました。引っ越し、病院探し、愚痴のテーマで話しました。

引っ越しは具体化していませんが、今のうちの近所が良さそうだと言うことになりました。ただ問題は引っ越し先よりも荷物の量で、ひとりで少しづつ片付けてもらちがあかないので、いつか日を決めて業者を入れることも考えたらとのこと。

病院探しは、相談室のソーシャルワーカーの必要性を強調されたものの、近くに病院が無いので結論は出ませんでした。

愚痴は「なぜ誰も治らないと言ってくれなかったのか」について。おそらく今まではそれを伝えても受け止められないと考えられたか、実は伝えられていたのに腹に落ちていなかったのではとのこと。

確かに今でも言われている事が腹に落ちない事はあります。今日の話でもワーカーの必要性を強調されてもイマイチよくわからない、生活お金のことを相談するんだと言われても具体的な例がないから、ホント分からないです。でも面談している時は相手のペースだから理解できないこと自体が分からなくて、後になって「あれは何だったんだろう」と思うことが多いです。

煙にまかれたようなような気分です。

| | コメント (0)

年明けの診察

昨日は仕事の後受診で都心に行っていました。予約なのにクリニックの待合室は満員でびっくり。これは1時間くらい待つなと思ったら案の定で、終わったのが8時半、帰宅が9時半近くになりブログを更新する余裕がありませんでした。去年は予約枠ではなかったので年明けの診察、2時間くらい待ったようです。仕事の後の受診なのでとても疲れてしまいました。

| | コメント (0)

2022/01/12

1年で最低量

ひょっとすると毎年書いているかもしれませんが、我が家の電気使用量は、特別な事がない限り今頃が一番低いです。今月の検針票をみたらちょうど100kwhでした。エアコンを使わないのと、冷蔵庫が夏より電気を食わないせいでしょう。鳩ヶ谷時代からずっとそうです。夏はこの2倍以上いきます。

母もそうだったかもしれません。晩年ですが、冬は着込んだり布団にもぐったりしてテレビを見ていたようで、暖房は使っていなかったと思います。だから湯たんぽを使っていて、それが先日自分が使っていると書いた遺品の湯たんぽです。

気持ちのすさみはいくぶん弱まりました。仕事との因果関係ははっきりしません。疲れが引き起こすケースと、1日無為に過ごしたと感じた時のむなしさが引き起こすケースと、両方あるようです。

ここに書いても仕方ないのですが、職場は本部からの食品の送り込みがひどく、即席ラーメンなんか売り切るのに半年かかるのでは?と思うほど。お菓子もすごいです。日本一の規模のドラックストアになったと言っていますが現場はとても非効率で、商品が来るたびに倉庫整理です。

| | コメント (0)

2022/01/11

聞きたくない言葉は封印

きょうは朝のうちに訪問看護ステーションに電話を入れ、「昨日から気分がすさんでいるから八つ当たりするかもしれません」と伝えました。すると訪問看護師さんは、非常によく愚痴を聞いてくれました。いつも30分で終わるところ50分くらいかかったと思います。先送りやご挨拶ワードを封印したので「難しいですね」「簡単じゃないですね」とばかり言っていました。目も合わさないのは相変わらずでした。

そうなんです。毎日が困難に満ちていて、先送りワード(今まだがんばらなくてもいい)、ご挨拶ワード(無理しないでくださいね)は通用しないです。

ふと、「今度のみんなで引きこもりラジオは1月です」と言っていたのを思い出し、昨日やったのでは?と検索をかけてみたらやはりやっていました。聴き逃し配信を聞いてみました。普段のラジオでは絶対紹介されないような暗いメールなどがたくさん読まれて、共感できることもありました。ひきこもりと言っても事情や状況、展開も様々でひと口では言えないのでいろいろですが、結構四十代や五十代のメールなども多いようです。

| | コメント (0)

2022/01/10

疲れもあるかな

気持ちがすさんできました。Yahoo!ニュースの中に、「働き盛りの時に非正規雇用だった人が今後高齢化して、年金が低水準のまま生活保護になる、その勢いが加速して年金、医療と並ぶ社会問題になる」という記事がありました。まさに自分が懸念している事だったので、すごく落ち込んで、低年金高齢者まっしぐらの自分に「生きろ」という人が全て無責任に感じられてきたのです。

明日は訪問看護の日ですが、明日の担当は感情の受け止めが下手な人だと思うので今からすごく嫌です。喧嘩になるかもしれません。

 

| | コメント (0)

2022/01/09

ぐったり

きょうはエネルギー無くて、いい具合に入院中のように半分寝たようにおとなしく過ごすことができました。

今週は区役所にも行かなければならない、受診も内科と精神科と両方あって、薬ももらいに行かねばならないです。少し休めてよかったのではないかと思います。

| | コメント (0)

2022/01/08

こんな店で買いたくない

七草粥も終わったのに、まだ煮豆と昆布巻きを定価で売り続けています、我が職場。恥ずかしくないのかなあ。他にも夏の塩レモンサワーとか秋の金麦とか平気で置いてあります。前にも書きましたが、冷やし中華も定番棚にあります。食品がメインの店ではあり得ない事をやっています。店全体の鮮度が疑われますよね。食品以外には、頭にかけて使うUSBのミニ扇風機を売っています。先日はお客さんにネコの餌の缶詰が大量に賞味期限切れになっているのを指摘されてしまいました。チラシには毎回でたらめな事が書いてある。よくお客さんから指摘されないなあと思います。

でも何もできない、何も言えない、障害者雇用。職場に愛着を持ちにくいです。

うつは続いています。生きるのが虚しく感じます。

| | コメント (0)

2022/01/07

うつとべてる

昨日からやってきたうつ気分。きょうは結構きつかったです。午前中はいつものように横になっていましたが、エネルギーが中途半端に出てきて午後は横になっていられず、いつものように片付けです。きょうは渋谷のクリニック時代に使っていた資料やファイル、道具類をカゴごと2ケース捨てちゃいました。捨てても捨ててもまださっぱりしません。

捨てようかと思って、何冊もあるべてるの家の本をちょっと読んでみました。かつてべてるの家の事をブログに書いたり、浦河まで行っちゃったりしていた頃もありましたが、あの頃とは違う感想が沸きました。ちょっとうまく書けないのですが、以前より精神障害に対して認識が深くなったような気がします。きっと本気で絶望したことがあって、べてるのメンバーになった人も多かったでしょう。その絶望感が今までは自分はよく分かっていなかった。徹底的に絶望した先に「それで順調」など、いわゆるべてるの理念が生まれたのかなあ、と。自分の病気に派生した絶望感は、今までは経済的にはなんとかなっていたこともあって、甘かったのかもしれません。ほんとうの絶望の先に何があるのか。余力があったらべてるの本をもう一度読んでみようかと思いました。

| | コメント (0)

2022/01/06

雪の2連勤

きょうは東京も積雪という事で、こんな日は小売店はすごく客数が少ないです。12月の、みんなやたらと買ってくださっていたのとは真逆で、追われる感じは無かったです。それで仕事をしていても余裕が出てしまい、そうなると仕事中でも気持ちが落ち始めるのです。うつってほんとうにやっかいです。

木曜日は仕事が終わってから通院する予定があるため、今まで通りの5時間勤務の早上がりになっています。通院は来週からなので、きょうは単純に早く帰ってきました。夜少しですが余裕があります。でも木曜日のヒッポには足が向きませんでした。疲れたのと、一般の人のエネルギーにいよいよついていけなくなったのが原因だと思います。時間延長して初の2連勤だからこんなものかもしれません。

| | コメント (0)

2022/01/05

来ていました

昨日健保の保険証の事を書きましたが、なんと保険証そのものが昨年末に来ていたことが分かりました。不在票が入っていたのですが、日常的には階下の集合ポストしか見ないので、来るよと言ってくれないと不在票が入っていることすら分からない事が多いのです。まさか本人に直送だとは思いませんでした。結局会社がもう一度送ってくれるとのこと。

6時間勤務だと夜がほんとうに慌ただしく、ゆっくり休む時間がありません。体力的にはかなり厳しいです。しかも明日も仕事です。でも気分としては、余計な事を考える暇がないのは良いと思います。

 

| | コメント (0)

2022/01/04

大至急必要なのは健保の資格証明書

休みも4日目になって、やや気分が落ちてきました。明日から仕事でちょうどいいかなと思います。

元々は明日から6時間勤務の予定でしたが、年末にやっておいたおかげでなんとなく感覚がつかめたので、そんなに不安に思わずに取り組めそうです。

今日の訪問看護師さんは利用者感情の受け止めがとても上手な方で、「出来ているからすごいですね」とか「そこに気がつけているのはすごいですね」とさかんにほめてくれます。流して聞いている感じが全然せず、とても良い印象でした。

その看護師さんによると、国保にあった、自己負担分が全額カバーされる制度が一般の健保にもあるとの事。だから支払いの事は大丈夫なんだそうです。

ところが直後に区役所に問い合わせの電話を入れてみると、健保の受給者証は申請手続きが受理された日から有効で、手続きには新しい保険証が必要。でも多分時間がかかるから職場で資格証明書を出してもらえ。それがあれば申請できるとのことでした。なので今日の訪問看護には自己負担分が発生することがはっきりしました。残念。

少し休んでから今日も片付け。無駄な買い物を後悔しつつ踏ん切りをつけ、目星をつけた棚板式の家具はすかすかになりもう撤収できそうなところまで来ました。ただ、捨てられずに移動しただけの物もあり、部屋の方の圧迫感が少し増したような気がします。

昼過ぎに郵便局員が来たので、何かと思ったら、叔母に依頼したカレンダーでした。ポストに入らないからと持って上がってきてくれたのです。これはもし留守だったら受け取れませんでした。昨日、近くの郵便局が休みなので少し離れた隣町の郵便局までわざわざ出しに行ってくれたようで、お正月料理も元旦に送ってくれたり、ほんとうに感謝です。

| | コメント (0)

2022/01/03

とりあえず落ちない

年賀状。危惧していましたが、きょう来たものも含めて案外落ち込まなくて済みました。

でも、気持ちが落ちないのは動きが無いからでしょう。通院したり相談したりすれば、また現実的な問題に目を向けなければならなくて落ちるのではないかと思います。

仕事は水曜日から。現実に引き戻されるまでにあと1日あると思っていましたが、明日は訪問看護が来ると言っています。健保の保険証もまだ来ていないので、お金の事が面倒くさいので明日はキャンセルすると電話をしましたが、大丈夫だとの事。何が大丈夫なのかわからないけど来るみたいです。

仕事はあるけれど、正月やすみである。それで引きこもっていても気持ちのバランスが取れているようで、エネルギーも少しわいて、きょうはまた少しですが片付けをしました。もう少し頑張れば大きな棚の家具を1台処分できるかもしれないところまで来ました。家具もそこに載っているラックもハイテンションの時に買ってしまったもので、今見るともったいない事をしましたが、仕方ないですね。

| | コメント (0)

2022/01/02

初詣ではないが

昨日はほんとうにいろいろ考えてしまいました。ブログの記事がなかなかまとまらないくらいでした。

きょうは、というと、午前中はぐったりしていました。教会に行くことも考えたのですが、時間までに起きられませんでした。

夕方になって、仕事が休みでエネルギーもあったので所属教会に行ってきました。教会はクリスマスが大きな行事で初詣でみたいなことはそれほど重視しないのですが、それでも年の初めに特にお願いしたいこととか今年の目標とか書くのです。昨年は気持ちがかなり落ちていたので、目標に「めげない」と書くので精一杯でした。

今年はどうかというと、結局のところ去年と同じことを書きました。それ以上無理。「生きる」とか「生きぬく」とか書けたら良いなと思ったのですが、展望がひらけないので書けませんでした。

所属教会は、例年年末年始に生活困窮者の方々向けの相談会等に場所を貸し出していて結構宣伝されているので、大勢いらしたんだと思います。コロナの影響で昨年よりも一層お困りの方が増えているようです。自分は炊き出しのようなものを利用するほど切羽詰まっているわけではないので、そういう意味ではましだと思いますが、障害者雇用と言っても非正規雇用なので、いつどうなるか分かりません。なので「生きぬく」覚悟が持てないのです。エネルギーも無いし。

エネルギーがあったらハイキングとか旅行とか出来たら楽しいかなぁと思いました。実際にはお金もないからもう行けませんが。悲しいことです。

| | コメント (0)

2022/01/01

考えこむ新年

明けてしまいました。昨日の記事が遅くなりまして失礼しました。

昨日も書きましたが、今年は良いことがないからと午前中は落ち込んでいました。

昨年は届いた年賀状を見ていて、みんな順調に過ごしているのであまりの境遇の差に落ち込みました。なので年賀状は見たくなかったのですが、書いていない人から元旦に来ていると困るので、夕方になってポストを見に行くと、ああ…4通もありました。来ている枚数はそれほど多くないのですが、あえて書かなかった人からも律儀にいただいていて、仕方なく返事を書きました。返事なんか書かなければ来なくなるのにね。

今年も境遇の差は感じましたが、昔の会社員時代の同僚で3人のお子さんのお母さんが、ドラックストアで働き始めたと書いてあってやはり流通業が好きなんだなあと共感しました。

長いと読むのが大変なのでこの先は飛ばしてください。

境遇。先日書いたYouTube内の谷山浩子さんのオールナイトニッポンで、漫画家吾妻ひでおさんの話題が出てくるのです。一緒に仕事をしたこともあるとか。

しかし吾妻さんはこのブログでも書いたと思いますが、アル中になって失踪しホームレスの生活をした後、家族に連れ戻され精神科病院のアル中病棟に入院。この失踪体験とアル中病棟体験を描いた漫画がほんとうに名作なのですが、精神障害者保健福祉手帳も持って大変な人生だったと思います。もうお亡くなりになったとのこと。

かたや谷山浩子さんは、今65歳にしてご病気もしつつ、まだ現役でアルバムも出してコンサートもやっているのはすごいことだと思います。谷山さんも離婚を経験されたりしてご本人としてはいろいろと思うところもあるようですが、十代から始めた音楽の仕事を続けられて、そういう意味では幸せだと思います。何たって吾妻さんと違って精神疾患にかかってないものね。

病気だけが境遇の差につながるんでしょうか。いろいろと考えてしまいました。

書いたり消したりしてこの記事を書くのに1時間以上かかってしまいました。なかなか前向きになれなくて申し訳ありませんが今年もよろしくお願いいたします。

 

| | コメント (0)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »