どうする、受け取り方法
最近困っていることは宅配便。配達可能時間にはほとんど家にいないため、受けとるのが難しいのです。ゆうパックなら職場の近くの郵便局に転送してもらったり、配達受け持ち局のゆうゆう窓口(夜間窓口)で受け取ったり・・・ただ、これも川口局や鳩ヶ谷局は21時までなので土曜日に行くとか工夫が必要。
一番良いのはコンビニ受け取りなのですが、コンビニが「スペースがない」とか言ってやってくれないのでがっかりです。コピー機置いたときもATM置いたときも現場は「スペースがない」って言ってました。コンビニのATMは、客が引き出すだけでなく自分の店の売り上げの入金にも使われるくらい今や運営に不可欠。スペースくらいなんとかならないのかと思います。
ローソンはネットで注文した食料品をコンビニ店頭で受け取れるサービスを始めたとか。配達してほしくない人が増えていると思うのでそれもありかと思います。川口駅をはじめ主要駅にも「あんな数で足りるのか」と思う程度ですが、宅配ロッカーが設置されるようになりました。
郵便局は通販で、生協の宅配に使われる発泡スチロール箱くらいの個人宅用宅配ボックスを売り出しているそうです。箱のなかにはんこと南京錠を入れるスペースがあり、配達員ははんこを押したら南京錠をかけて手渡さずに帰れます。「指定場所配達に関する依頼書」というのもセットになっているそうです。
ただこの郵便局の宅配ボックスは、相当頑丈な柵か何かにしっかりと固定しておかないと箱ごと持っていかれそうです。またクール便などは受け取れません。
悩ましい問題です。
もっとも、受けとる側より配達する側の方がもっと苦労していることはよく知っています。誰かこの問題を解決できるサービスをはじめたら爆発的に普及するかも。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 入学式&オリエンテーション(2019.04.12)
- べーごまクッキー(2019.03.18)
- 減るダイヤ(2019.03.17)
- われながらびっくり(2019.02.23)
- 2月の低温(2019.02.07)
コメント