この数日
簿記でも3級と2級、2級と1級の間ではレベルの差が違いすぎて、1級受験しようと大原簿記に行ったらテキストのボリュームが4倍近くなって挫折したけいけんがあります。今、自分の課題の一つであるワープロ検定も3級までと2級から先の差が違いすぎます。この次の回で2級を考えましたが、今からではとても無理なので準2級に申し込みますがそれでも結構練習しないとまずいです。
それと本についての近況ですが、ブックオフの200円均一コーナーの本が面白すぎて、どんどんはまっています。「古本屋さんの経済価値」と「自分にとっての興味」がリンクしていないケースが多く、「え、これも200円なの?」と思ってしまいます。単行本で1200円から3000円くらいが元の定価の本ばかりなので、お財布的には6倍以上読める計算になりますが、時間が追いつかないというか速読力が足りないということがあって、もったいないことです。
今は「現代中国の経済」という岩波新書を読んでいますが、経済の実際と中国という国についてをわかりやすくまとめた本という印象で相当勉強になります。出版年は1997年ですが、やたらに今日の中国の話ばかり見聞きするより、いったんこういう本で少し前の国の事情を理解しておいた方が本質の理解につながるのでは…と勝手に思っているこの数日です。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 入学式&オリエンテーション(2019.04.12)
- べーごまクッキー(2019.03.18)
- 減るダイヤ(2019.03.17)
- われながらびっくり(2019.02.23)
- 2月の低温(2019.02.07)
コメント