« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月

2018/05/30

何年ぶりかな?

きょうは初めてお弁当屋さんのレジを研修しました。レジ研修自体はディベロッパーさんのものを一日やりましたが、実際のレジはテナントそれぞれ自社レジを使っているので大変です。なんと2種類のレジを使いこなさなければならないのです。

川口のイオンモールでも通常のレジはそれぞれの専門店レジを使い、クレジット入力はイオンモールの端末を使っています。あれと似ています。

駅ビルみたいな建物なのでスーパーなどとは売り場の構成が真逆になっています。スーパーの入り口には青果があるのが普通なのですが、ここは青果など生鮮品は一番奥にあり、お弁当屋さんが一番手前にあります。つまり店の顔でもあるのです。それだけに一層神経を使います。

陳列も衣料とは違います。衣料なら広げたりたたんだりしながら目新しさを常に出していく必要がありますが、お弁当屋さんは季節商品もあるとはいえ売れ筋が決まっているので、それをきれいに迫力の出るよう演出しなければならず、しかも厨房で作りたてのものが2時間に一回くらい補充されるので、その内容に応じてこまめに並べ替えないといけないのです。結構難しかったです。

実は施設のパン屋さんのレジは結構やったので、何とかなるかと思いましたが、あれは現金しか扱わないので本格的なレジとは全然違いました。店長さんに「レジ触るのは何年ぶりですか?」と聞かれて「10年以上ぶり」と答えておいてよかったです。

| | コメント (0)

2018/05/29

中古で出すか…

最近古本を手にすることが増えて思うことがあります。

著者のサイン入り本はもとより献本されたものを中古で出すのはやめましょう。

古本屋に売り飛ばすような人に献本した著者のはじさらしになります。メッセージカードがしおり代わりになっているものまでありますよ。私的な話がばればれです。

捨てるよりましと思うのかもしれせんが、むしろこっそり捨てたほうがましです。

| | コメント (0)

2018/05/26

段取り

政党によっては来年の参議院選挙の候補者がすでに決まっていて、もう事実上の選挙ポスターを貼りだしたところもあります。公示直前までついたり離れたりするところもあるけれど、準備99%っていう感じがします。

| | コメント (0)

2018/05/23

そういうことですか・・・

最近の通勤電車のトレンドがいくつかあります。男性でリュックを胸に「背負う」人の増加。このひとたちは「背中に背負うのではないからいいだろう」と思っているのか、遠慮なく荷物をぐいぐい押し付けながら乗ってきたり、自由になった手で狭かろうが歩いていようがスマホのゲームなどをやめない人が多くて、自分は苦手に感じることが多かったです。それに加えて手提げのビジネスバックを床に直置きする人も増えてきて、列車の揺れや混雑に対して融通が利かないので困っていました。自分はというと、リュックは床にはおかないけれど腰より下のラインに落とし腕で持っています。あるいは網棚に上げてしまいます。

そんな話をリワークの雑談でしたところ、自分が苦手なこの2パターンの対応をする人が増えている理由がわかりました。

全部が全部ではないと思いますが、カバンにパソコンなど高価なものを入れて持ち歩く人が増えたため、置き引きが激増しているんだそうです。ドア付近の網棚は特に危険で、ドアの閉まりかけにさっと持ち逃げされるんだとか。

起こっていることには、当たり前ですが理由があるんだな、とまた痛感しました。

| | コメント (0)

2018/05/22

やっぱり

自分はいったい1キロを何分で移動できるのでしょうか?

池袋駅のバス乗り場にある路線図を見ていたら、なんと1キロを測れる「ものさし」というのか、があることを発見。ただの路線図だと思っていましたが、実際の地理的関係に正確に記載してあるようなのです。

それでいつも利用してる区間を測ると、バスはだいたい1キロ4~5分で走っていることがわかりました。いつも蕨まで通っていた時代、10キロを自転車で1時間弱で走っていましたので1キロ5~6分と考えられます。

徒歩になるとだいたい1キロ15分というのが経験値でわかっています。

土曜日に知人のお見舞いで駅から片道1時間20分歩いたのですが(バスが走っていないエリア)、片道5キロ以上歩いていたことになります。自宅からだいたい30キロないくらいの距離なので自転車なら3時間かかりません。電車と自宅からのバスの利用を考えると、実はあまり差がないのでは?前々からなんとなくそういう気がしていたのですが、今日路線図をきっかけになんとなく暗算していて「やっぱり」と思いました。

| | コメント (0)

2018/05/19

違い

毎晩、一度帰ると寝落ちかけるのですが、そのまま寝込まないところが昨年と違うところです。お弁当屋さんも、また一つ失敗しましたが確実に上達してきました。

がんばれー自分。

| | コメント (0)

2018/05/18

今日の読書・・・いくつ目?

「フランフランを経営しながら考えたこと」読了。著者であり経営者の高島さんは、「ない」ことに気づく天才だと思いました。「これはない。だからうちがやる。」そう言い切りながら新しい切り口を常に模索していけるのはすごいことだと思います。「ない」ことはふつう見えないことなのですから。

フランフランと無印良品は店の切り口は似ていると思いますが、やはりコンセプトが違うんだなと思いました。イオンとセブンが似て非なるものなのと同じことかもしれません。

| | コメント (0)

2018/05/16

みんなで渡ればこわくない

スルガ銀行の不正融資。該当支店のほとんどの行員が知っていたとか…

銀行じゃなくて製造業だったりしたら会社揺るがす事態になっていたのでは。

昨日給料明細というものを十年以上ぶりにもらいました。施設の工賃とは違うレベルの至急でじーんとしました。

| | コメント (0)

2018/05/15

母の日

昨日の母の日は、あいにくの雨でしたが母のお墓へ行ってきました。傘をさしてお墓の前に20分くらいいたんじゃないでしょうか。

部屋の整理で古い写真が出てくるのですが、これはだれの結婚式?とわからないものもあります。そんなもの捨てちゃえという意見もあったのですが、自分はこの写真をもとに親戚関係がどうなっていたのか把握しないと、と思っています。若いころの母は何を考えていたのかなあと思ったりもします。

となると、来月は父のお墓へも行かなければなりませんね。

| | コメント (0)

2018/05/12

またでてきた

就寝時刻がだんだんと遅くなってきて危機感をもっています。今朝などは起床も遅くなってしまいました。遅く寝ても起きられるテンション高い日があると、つい油断してしまいます。悪い癖です。

| | コメント (0)

2018/05/10

活動過多?

連休後半はおとなしめだったのですが、連休明けからまたテンションがup。昨日と今日で8通もの手紙(はがき含む)を書きあげました。さらに職務経歴書の修正(障碍者雇用バージョンへ)も一時間で書きあげるなど、かなり新アピな状況です。連休2日目に一日寝たきりでつぶれたのがよみがえります。ストレスだけは避けて過ごすよう気を付けます。

先日赤羽のヒッポで、パワーポイントで作ったヒッポの活動に関するミニプレゼンテーションを見てもらいました。画像は一切使っていなくて図形と文字ばかりなのに、子どもたちがかぶりつきで見てくれたのに驚きました。写真や絵が入っていれば見てくれるとは思っていました。しかし今回は文字ばかりだし、大人向けに作ったので普通に漢字も使っているのです。全部はわからなくても何か感じるものがあったのかもしれません。

| | コメント (0)

怒られ上手?

曽野綾子さんは若いころに作家の卵として作家集団に所属していたそうです。当時自分の書いたものを仲間内で朗読させられ、重箱の隅までつつくようなことまで(たぶんボロクソに)言われたことを「それで鍛えられた」と言っています。難しいことも簡単に伝わるように言えなきゃだめだとわかったそうです。

自尊心が育ち切らない人が多いこの頃。ちょっと怒られるとすぐつぶれるケースが多いように感じます。曽野さんのように達観できるところまでいかなくても、どんないわれようでも指摘されることを自分の力にしていける人は強いと思います。自分は勤めているころ、店頭でお客さんにどなられてもそんなに動じなかったように思います。

最近は文庫にもなった「督促OL修行日記」なんて言う本も読み(クレジットカードの督促専門部署に新卒で配属された方の処世術)、上手に怒られて糧にしていきたいとホントに思います。

| | コメント (0)

2018/05/08

あの銀行だ

渋谷郵便局ではゆうちょ銀行のカードローン「したく」の勧誘をしょっちゅうしています。渋谷郵便局は貯金窓口が3階で、用事がなければ行きません。そのためATMのある1階に局員が出てきて勧誘するのです。

このカードローン、実は貸し付けるのはゆうちょ銀行ではありません。今話題の銀行「スルガ銀行」です。ゆうちょ銀行はスルガ銀行に顧客をあっせんするだけなのです。

シェアハウス事業で倒産した会社の、大家への貸付金の審査に不正が見つかり、巨額の引当金が必要になったスルガ銀行。不正融資は神奈川県内の同一店舗で行われたとの報道ですが、事態がこうなるまで上司が見抜けなかったとしたら審査の仕組みがおかしいとしか思えません。

「したく」はカードローンの手数料からどのくらいをゆうちょ銀行に差し引かれるんでしょうか。それでももうかるとしたら金利は他の金融機関と比べてどうなんでしょう。

| | コメント (0)

きょうの読書4

「この世に恋して 曽野綾子自伝」読了。

曽野綾子さんというのは自分とは考え方の違う人だとばかり思いこんでいたのですが、実は考え方が似ているところがたくさんあって、日記のメモは3ページにも及びました。

一番良いと思ったのは、人の言うことを信じない姿勢です。つまり「自分の足で行ってみる」「自分の目で調べる」「自分の耳で聞いてみる」を徹底してやっている人。自分も自分の目で見てみないと、聞いてみないとなかなか納得できないたちなので共感しました。曽野さんのような仕事ができるかどうかは別の問題ですが、自分の五感で感じて調べなければ物はかけないということがよくわかりました。

途上国支援で「信じない」という視点は実に大切なのに、それをしていない援助家がおおいのですね。そうするとその援助は、支援したい人のところに行かず誰かの懐にはいってしまうのです。山口恵理子さんの本にもそれは書いてありました。

鳩ケ谷雑記は、調べて書いていること、記事を使って書いていること、憶測がごっちゃになっています。14年もやっていて、自分の意識も変化しているので徹底していないのです。特に昔は憶測が多かったかもしれません。調べごと記事はなかなか書く余裕がなく、せめてできるかぎり文献にあたりながら書けたらいいなあと思っています。

| | コメント (0)

2018/05/05

何で稼ごうとも…

バスに出ていたお墓の広告にびっくり。販売代理京王電鉄、業務委託西東京バスですって。

マンション販売では私鉄の販売ってよくありますが、お墓まで電鉄会社がやるようになったんですね。あ、でも葬儀をイオンがやるくらいだから何でもやるか…。そうそう、僧侶の宅配をアマゾンがやっていましたね。

| | コメント (0)

2018/05/03

まなぶ

何事も、教えることで自分のわかっていないことがわかるものです。だから自分は教えるのが好きなのかも。

子どもたちにタイピングのプログラムをサポートするようになってだいぶ経ちました。このところただのサポートだけでなく指使いを実地に教えるように指示されることがあるのですが、自分ではキーボードを見ずに打てているのに教えるのが苦手なキーがあることがわかりました。

たぶんこのキーをしっかり教えられるようになると、自分自身のタイピングも早くなる予感。あいまいに覚えているので打ち間違いが多くなっているキーのような気がするのです。

| | コメント (0)

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »