あららら・・・。
昨日の週刊ダイヤモンドの記事にも驚きました。JA100%出資のコメ卸会社が銘柄米に中国米を混ぜていたとのこと。
昨年だったか、JAのトップが「農協職員の生活」のために農協があるという趣旨の発言をしていました。農協は何のために存在する?
また一方都市銀から地銀まで入り乱れて、サラ金に進出しこれが絶好調という記事もありました。借りる人の収入の一定割合までしか貸すことを禁じている貸金法ができて、これのせいで今サラ金は専業主婦にはほぼ貸出できないのですが、なんと銀行が直接貸すなら法的にはいくらでも貸せるそうです。
加熱する不動産担保融資にサラ金が収益源。銀行の存在意義は?
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 入学式&オリエンテーション(2019.04.12)
- べーごまクッキー(2019.03.18)
- 減るダイヤ(2019.03.17)
- われながらびっくり(2019.02.23)
- 2月の低温(2019.02.07)
コメント