言葉の意味は?
愚痴で恐縮です。
東京メトロには快速運転している東西線、急行という名前で快速運転している副都心線があります。特に副都心線では急行が、直通運転している東急東横線や東武東上線と西武池袋線では列車種別が変わります。
ということは「急行」といえば副都心線内では急行ということです。その先はいろいろありです。
なのに千代田線、半蔵門線、南北線では、直通した先の列車種別で表示を出しています。地下鉄線内は各駅停車ですとか言っています。
これの理解に苦しむのは自分だけ?
都営地下鉄でも同じケースが・・・。浅草線と新宿線には快速タイプの列車があってそれぞれ「エアポート快特」「急行」と呼ばれています。特に新宿線は直通する京王線内で種別が変わります。だから「急行」などと言っているのは少なくとも新宿線では地下鉄線区間が急行なのです。ところが三田線では直通する東急目黒線内の種別で案内されます。急行という表記なのに「地下鉄線内は各駅停車」と言われます。
あれ~・・・。
東京メトロに今日乗る機会があったのですが、「わかりやすくします」という方針のもとに「こうなっているんですよ」「ああなっているんですよ」と表示するツールが増え、案内の中身も細かくなっています。乗るたびに「あれ、また変わった」と思うのです。
そうじゃなくて、路線別に列車種別の名前を変えるのをやめて整理してくれると、それがホントの「わかりやすさ」になるんじゃないのかなあ。
同じ会社の中でこれだから私鉄と地下鉄とJRではさらにややこしいことになります。
路線図も難しい。
JRでは図の中心に山手線が丸く描かれ、それに各路線を付け足すデザイン。
メトロでは丸の内線がベース。ただ丸の内線は環状ではないのでもう一つのベース皇居が付け加えられるのも特徴。
都営では大江戸線が丸く描かれ、それに各路線を付け足すデザイン。
あちらの路線図のどの駅がこちらの路線図のどれと一緒なのかは、見慣れていても迷います。「わかりやすく」してくれる様子はみじんもありません。
「わかりやすく」という言葉の定義は何?
そこから問うてみたいです。
| 固定リンク
« 高速バス | トップページ | 自転車できょろきょろ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 入学式&オリエンテーション(2019.04.12)
- べーごまクッキー(2019.03.18)
- 減るダイヤ(2019.03.17)
- われながらびっくり(2019.02.23)
- 2月の低温(2019.02.07)
コメント