みづらいLED表示
電車の行き先表示などにこのところ普及してきているフルカラーLEDですが、どうして自分はあれをやめてほしいと思うのか少しわかってきました。
フルカラーLEDでとにかく嫌なのが白です。そもそも白は目立つ色ではないので、輝度が高いのではないでしょうか。それで目に突き刺さるような感じがするのだと思います。
鉄道会社は特にこのフルカラーLEDが大好きで、とうとう系列のバスの行き先表示にも使いだしました。西武や小田急で見ましたが、従来のオレンジ色とは段違いでわかりにくいです。明るすぎるせいか遠目に何行きと書いてあるのかわかりません。西武バスは系統番号の色も変えてしまっているので、字がつぶれて見えます。こういう風に見えるのは自分だけではないはずです。
バス専業の国際興業などは新車を導入してもオレンジ色の行き先表示は維持しています。バスは特に従来のオレンジ表示がいいです。遠目にもよくわかります。
従来のLEDはオレンジ、グリーン、赤でしか表示できませんが、情報量はこれで表現できるくらいに絞ってほしいです。いろんな色であれこれ表示しようとしてもかえってわかりにくい。乗り物に乗るのがどんどんしんどくなるので何とかしてほしいです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 入学式&オリエンテーション(2019.04.12)
- べーごまクッキー(2019.03.18)
- 減るダイヤ(2019.03.17)
- われながらびっくり(2019.02.23)
- 2月の低温(2019.02.07)
コメント