後始末ではない家事
ここ何日か、職場で暮らし方のテキストみたいな本をぱらぱらめくっています。家事は「後始末」ではなく「未来への準備」だとか。かたづけやら掃除やらって作業自体はそんなに時間のかかるものではないですよね。問題は「これは捨てていいか」と迷うものに判断を付けること。迷いだすと中をよく見たり読んだりするでしょう。その時間が長いし頭を激しく使うのです。もっと単純に使うものだけあればいいのではと、外で考えるときは考えるのですが。難しいですね。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 入学式&オリエンテーション(2019.04.12)
- べーごまクッキー(2019.03.18)
- 減るダイヤ(2019.03.17)
- われながらびっくり(2019.02.23)
- 2月の低温(2019.02.07)
コメント