きょうの「radiko」
精神衛生上テレビが良くないのは、どうも自分だけではないようだ。ヒッポのメーリングリストでもそんな話題が上がっていた。テレビ見るより節電して、こんなときだからCDをいっぱい聞こうという呼びかけも複数ある。新聞くらい読んだ方が良いのか?とも思ったが、お勧めできないと言われる。自分はNHKラジオもダメだが、今日はラジコ(radiko)を使って大阪の多言語放送ラジオを一日聞いていた。昨日までの「まいにち」をこなすのに疲れ果て、今日は一日ふとんを敷きっぱなしだった。大阪の放送が聞けるのは皮肉にもこの震災のせいらしい。
デイケアのメンバーや職員は鈍感で、昨日は平気でテレビをつけて「この広報担当者はかつらだろう」などと言って笑っている。診察室前の待合所は、わざわざベンチの配置を換えて真ん中に据えられたテレビの映像から逃れられないようにしている。「こういう職場はどんなことを言われても「知るか」と、上手に振り落とさないと持たないんです」と以前職員が言っていたが、こんな状況での鈍感さはむしろ普通じゃないと思う。当分用がなければいかない。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 感情移入(2012.10.27)
- こころとからだ(2012.10.25)
- きょうの「少し前向き」(2011.12.16)
- きょうの「良い効果」(2011.12.14)
- きょうの「赦す」(2011.12.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 入学式&オリエンテーション(2019.04.12)
- べーごまクッキー(2019.03.18)
- 減るダイヤ(2019.03.17)
- われながらびっくり(2019.02.23)
- 2月の低温(2019.02.07)
コメント