きょうも「やりすごす」
インドからお見舞いメールが来るくらいだから、相当ショッキングな映像が世界中に配信されているのだろうと思い、昨夜NHKのホームページから被災地の映像を少し見た。ユーチューブと同様、パソコンから映像が見られるのだ。こんなものを一日中テレビで見ていたら、いろいろなことが心配になって夜も眠れなくなるかもしれない。NHKだけでなくすべてのテレビが通常の番組を差し替えて災害情報を流しているとも聞く。そんなもの見るなら表に出て近所の梅の花をみつけて見ている方がいい。
外に出るとあちらこちらの給油所に長蛇の車の列。夕方には売り切れのスタンドも。理由は知らない。あえて知りたくもない。電力不足という話もメールで聞いたので、ネオンサインを消して営業しているお店はそれを意識しているのだろうと想像。(追記:ネットニュースで輪番停電の事態になっていることを確認)
今朝はものすごくうなった。疲れがたまっているのに、休めない。「必死」に「いちにち」なんとか「やりすごす」。こんな状態であさって診察はあるのか?
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 終わりました(2017.07.03)
- 沈む賃金(2012.09.08)
- きょうの「ため息」(2011.07.07)
- きょうの「難しい冷静さ」(2011.03.14)
- きょうも「やりすごす」(2011.03.13)
「心と体」カテゴリの記事
- 感情移入(2012.10.27)
- こころとからだ(2012.10.25)
- きょうの「少し前向き」(2011.12.16)
- きょうの「良い効果」(2011.12.14)
- きょうの「赦す」(2011.12.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 入学式&オリエンテーション(2019.04.12)
- べーごまクッキー(2019.03.18)
- 減るダイヤ(2019.03.17)
- われながらびっくり(2019.02.23)
- 2月の低温(2019.02.07)
コメント
騒音は慣れると気にならないけど、実はけっこうストレスになっているんだろうなと思います。私も実家の前が結構車が通ることに、結婚して引っ越してから気づきました。たまに実家に戻って泊まったときなど「うるさいところだったんだなあ」と思います。122号の交通量はすごいから、もっと大変だよね。
うちにも、世界中からメールが届きました。パキスタンからは電話もきました。みんな心を寄せてくれていることに力をもらって、なんとか乗り切っていきたいですね。
投稿: べる | 2011/03/14 09:09
べるちゃん、ありがとう。
ここに来た時、最初はその騒音に驚いたけれど1週間もすると慣れてしまっていました。多分病気が良くなる過程で何かに目覚めるようなことがあって、それが過敏状態をもたらし、あらゆることがストレスになっているのだと思います。慣れるしかないのでしょうが、時間がかかっていますね。忍耐でしのぎます。
先日チュニジアの政権が崩壊した時、ファミリーではホームステイに行ってきた人や受けた人もいて他人事と思えないと話題になっていましたが、これだけ各国に気にし、気にされる人たちがいるのはヒッポだからだなあと思います。深刻な被害の出ているところに較べれば、まだまだなんとか乗り切れるよね。
投稿: なんちゃん | 2011/03/14 21:12