きょうの「困惑」
「めげる」というと薬を増やされ、「先が見えないくらいの長いスパンで考えてくれたほうが、ムリをしないので安心です」と主治医に言われて二の句が継げなくなる。「せっかくこれだけよくなってきたのだから、ムリしてまた悪くしたらもったいないでしょう?」。分からないわけではないが、自分の「ポレポレ」「ゆっくりゆっくり」は、それほどの許容度を考慮していない。
考慮していようといまいと、時間はかかるということだ。
真面目に努力しようとすると「努力しちゃダメ」といわれ、新しいことを始めるのにも「劣等生を目指して言われたことしかやらない、がんばらないように」といわれ、自分の大切にしている軸が台無しになりそうな気がしてくる。
そんなことの先に主治医の言う「しあわせ」はあるのだろうか?「べき論」「一般論」で言えば「NO」だ。努力しない先に「しあわせ」がある訳ない。
それは思い込みなのだろうか。
困惑するこのごろ。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 感情移入(2012.10.27)
- こころとからだ(2012.10.25)
- きょうの「少し前向き」(2011.12.16)
- きょうの「良い効果」(2011.12.14)
- きょうの「赦す」(2011.12.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 入学式&オリエンテーション(2019.04.12)
- べーごまクッキー(2019.03.18)
- 減るダイヤ(2019.03.17)
- われながらびっくり(2019.02.23)
- 2月の低温(2019.02.07)
コメント