きょうの「うけながす」
昨日「マネジメントに興味がある」と書いたが、人のマネジメントをする以前に自分の体調や心の動きのマネジメントをする必要がある。
とはいうものの、就労支援施設でもそうだったが自分の調子が上がってくると、デイケアでも相談事をされる。「職員に相談しなよ」と言う内容が多い。春先は自分の余裕がなくてそれを受け流すことが出来なかった。やっとエネルギーがたまって生活リズムが整ってきたばかりの自分だが、春先よりは余裕があってさらっと受け流すことが出来るようになった。これはとても大きな変化だと思う。いちいち全部意味を拾いすぎてきつかった5~6月頃とは雲泥の差がある。
以前の診察で「自分でやらなくても結構人がやってくれるものですよ。いよいよ誰もやらないことが自分のやらなければならないこと、くらいに思っていれば大丈夫」とも言われた。練習のつもりであえて自分が動かないようにしていると確かに案外なんとかなる。それでも自分の出番と思えるシーンはいくらでもある。
まだまだ「拾いすぎ」。やりたいことをしたり「みらい」を切り拓いたりする以前。もっと「バサバサ」切り捨てて「うけながす」。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 感情移入(2012.10.27)
- こころとからだ(2012.10.25)
- きょうの「少し前向き」(2011.12.16)
- きょうの「良い効果」(2011.12.14)
- きょうの「赦す」(2011.12.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 入学式&オリエンテーション(2019.04.12)
- べーごまクッキー(2019.03.18)
- 減るダイヤ(2019.03.17)
- われながらびっくり(2019.02.23)
- 2月の低温(2019.02.07)
コメント