きょうの「ごまかさない」
「インド」は常にずっと先の方に意識しつつ、その手前に「あれをやりたい」「これもしてみたい」という気持ちが少しずつふくらんできました。いくぶん気持ちが先走りになることすら出てきました。焦りとはちょっと違い「楽しいだろうなあ」とイメージが先行してしまうのです。その点メディテーションをしながら自分自身と対話してみると、「たのしい〜」はそれでいいじゃないかと思えました。本来自分がむきあわなければならないものとじっくりむきあうためには、他の重荷はばっさり捨てて「ラクチン」になっていないとダメ。あえて重荷を背負いたがるのは、実はその背後に本来むきあわなければならないものからの「逃げ」の気持ちがあるのです。「ラクチン」でいいのだ〜〜〜。わっはっは。
しかし、さらに探っていくとまだまだ情報過敏からくる「おそれ」の気持ちがありました。これを「ごまかさずに」「ていねいに」「ゆっくりと」解きほぐしていかないと、うまくいかなかった時にトラウマやコンプレックスになり、それがさらに「おそれ」を呼び、結果としてしなくていいことまでやりすぎたり極端にストイックになったりしてうつうつとしてくる。「できない自信」につながってしまう。
心理学なんかほとんど勉強したことがないのに「なんだかこういうことではないか?」と推測ができるようになってきました。
半月前にはこわくてできなかったことが驚いたことに今日はできたのだから、プロセスをきちんとたどれば「おそれ」は少しずつ雲散霧消するのです。その先に「たのしいこと」がまっている。
ゆるゆるっとな。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 感情移入(2012.10.27)
- こころとからだ(2012.10.25)
- きょうの「少し前向き」(2011.12.16)
- きょうの「良い効果」(2011.12.14)
- きょうの「赦す」(2011.12.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 入学式&オリエンテーション(2019.04.12)
- べーごまクッキー(2019.03.18)
- 減るダイヤ(2019.03.17)
- われながらびっくり(2019.02.23)
- 2月の低温(2019.02.07)
コメント