八女のみかん
昨日近所のスーパーでJAふくおか八女のみかんが並んでいて驚きました。これは立花町で作られているものだと思います。逆転発想のみかんです。
関東ではみかんといえば静岡・和歌山などの産地が名高く、福岡のみかんなんて「なんじゃそりゃ?」ってなかんじでしょう。しかもみかんはかなり気候変動の影響を受けやすく、自分が八女農協に勤めた年の数年前には相当の不作で、みかん農家の半数がみかん栽培をあきらめたと聞いています。そんな八女のみかんが関東のスーパーにどうどうとならぶとは・・・。そのための工夫があります。写真のとおり「くらだしみかん」、つまり主産地の出荷がほぼ終わった頃を見計らって出荷しているわけです。しかし、ことしみかんを食べてよくわかりましたが、みかんはとてもかびがはえやすい。だから以前は防カビ剤をつかっていたのですが、消費者の「安全」「安心」を求める傾向が強まり、防カビ剤は使えなくなりました。たからよくかびます。かびがはえるみかんでないと安心して買えないということでもあります。八女のみかんはかびないようにおそらく低温倉庫で保管したのち、よくみるとわかりますが、小さな無数の穴があいた袋に入れて通気をよくすることでかびをふせいで出荷されています。ネームバリューが無い代わりに、生産者の名前付で出荷され、しかも試食まで用意され、その試食のみかんにも生産者の名前が記されているのです。ここまでやっている産地はないだろう・・・。あの農協はほんとうにすごい!
| 固定リンク
「商業・サービス業」カテゴリの記事
「経済」カテゴリの記事
- 終わらない「トヨタ」(2010.03.21)
- 八女のみかん(2010.03.04)
- 中国は民主化が先(2010.02.07)
- NYLONKON(2010.02.01)
- 世界のやまちゃん、川口に!(2010.01.21)
「福岡・九州」カテゴリの記事
- 八女のみかん(2010.03.04)
- キウィも八女産(2010.01.16)
- 開票速報を聞きながら その3(2009.08.30)
- 財政赤字による子ども虐待(2008.05.03)
- 産業革命以来の大変革(2008.03.07)
「食生活」カテゴリの記事
- 2回目のナチュラルクッキング(2014.11.20)
- 過信は禁物(2014.06.11)
- ナチュラルクッキング(2014.05.15)
- 原因は?(2014.02.08)
- マーボなすのレシピ(2013.10.02)
コメント