社会進出の前の社会復帰
4年位前、べてるの家や東京シューレなど、決まった時間に決まった事ができなくてもその人それぞれの特性を生かした働き方や学校の通い方を認め生かし育てる環境があり、しかもその環境や人が社会にとって有意義である現実を知りました。それで自分も社会復帰はしない、自分が出来る社会貢献の仕方を考えて社会進出する!と宣言しました。
時が経ち、今、自分は自分自身の特性を十分に生かした社会進出を図る為、あえて社会復帰をめざし始めました。
4年の時間で自分自身も変化し、社会も変化しました。自分はインドに行ったりして国際的ものの見方をするようになりました。国家や社会としての日本という枠組みを相対化できた事は大きいです。
社会の側の変化もあります。うつ病をはじめとした精神疾患に対する認識が格段に向上しました。もっとも言葉だけが先歩きしたり、新たな誤解を生んだりもしています。しかし切り捨てられない社会問題だと思う人が増えたからこそ3障害の扱い統一が少しずつでも進んでいるのでしょう。その中、事業者は全雇用者の一定率障害者を雇わねばならなくなりました。最初は努力義務だったのが、今は達成できないと罰金を払わされるらしいです(詳しくはこちら)。そのため障害者枠での就業という選択肢が出来ました。手帳を持っている障害者でないとこの枠は使えません。もともと身体障害をイメージしていた事業者も、知的障害や精神障害の該当者も雇わないと必要な雇用率を達成出来ないので、あらゆる障害者手帳所持者を対象に雇用し始めています。ハローワーク以外に専門の紹介会社もあります。これなら就労期間にブランクがあってもハンディは小さい!しかも通院日などに配慮してもらえるなどの条件設定が出来ます。働くにも働きやすい。
この枠を使ってまず仕事に就き、障害年金がストップされても食いつなげるようにする事がとりあえずの目標になりました。仕事の選択肢を広げる為、午前9時から仕事開始出来るように練習し始めました。夜は23時までに必ず寝て、朝7時には朝食が食べられ、すぐ活動出来る訓練です。当たり前の生活習慣と感じる方もおられるでしょうが、精神疾患をもつと大変疲れやすい体になりますので、前日いかにやるべき事を後へ回すか、人に頼むかが朝起きる為の鍵になります。精神疾患の患者は概して真面目です。やるべき事はきっちりこなさないと罪悪感から眠れなくなったりします。だからこのチャレンジは主治医や専門のアドバイザーと連携しながらやることが必須です。やりすぎると病状が逆戻りするリスクもあります。
しかしこれが出来るようになれば活動の幅はグンと広がります。そして当事者のサポートの側に回ることも出来ます。いろんな可能性が出てきます。そういう社会進出もありだなと思えるようになりました。だからこそ、そのための社会復帰を目指しているのです。
| 固定リンク
「うつ病」カテゴリの記事
「精神福祉・精神障害」カテゴリの記事
「自分の事」カテゴリの記事
- 西経堂団地と電気曲馬団(2010.06.22)
- 心に響く時期がいつかくる(2010.03.16)
- 腕がへし折れるほど重い1000円札(2010.03.12)
- 情報過剰体質(2010.01.20)
- タスクリスト(2010.01.12)
「基本的人権」カテゴリの記事
- 社会進出の前の社会復帰(2009.12.10)
- 目の前にある貧困(2008.02.29)
- 誰がばらすのか?(2007.05.17)
- メタボリックなのは人権ではなく大学(2007.02.28)
- 人権意識0の弁護士(2007.02.16)
コメント
なんちゃんさん、こんにちは
TheBeachと申します。
「うつ病ブログ」というココログをやっています。
わたしも社会復帰中です。
話は変わりますが、最近、社内のうつ病仲間とランチしました。
早期退職制度に応募した人です。
その人いわく、「今後、お荷物扱いされるかも知れない会社に残るのはいやだった」という意見でした。
それってなんか違うんじゃないのぉ?って思いつつ聞いていました・・・
果たして、うつ病患者って世の中のお荷物なのでしょうか。
いろいろな考えがあるとは思います。
わたしの場合、会社の業務が理由となって、うつ病とパニック障害を発症した経緯もあります。
そのため、もしも、わたしが、職場で厄介者扱いされることがあるなら、非常にアンフェアだと思っています。
投稿: TheBeach | 2009/12/10 15:16
○The Beachさん、こんにちは。
うつ病患者をお荷物扱いする会社は、おそらく業務効率が悪く業績も上がっていないと思います。業務効率が悪いから一人当たりの業務の量が増えて、働く人の負担が増えて、さらについていけない人がでる悪循環を招いているはずです。しかし根性でなんとかなると勘違いしている人がとても多いのも事実です。
日本の仕事の仕方はサービス残業が多く、持ち帰り仕事も多くて、本来の就業時間を逸脱しているケースが多いですが、よくよく見ると、会議ではその場になって資料を配布、パワーポイントで作ったスライドを見せてその説明に使う時間が多すぎ(会議しなくても資料を配布し、会議はそれを前提に時間を限って議論すればいい)、あるいはみせしめ会議(ノルマ不達成社員を他の社員の前でつるし上げる。会議参加者はモチベーションも下がる上に、生産性は全くなく時間の無駄。管理職の自己満足)などが多すぎ。その他にも無駄な業務が極めて多いです。従業員をうつ病に追い込む前に前向きに業務改善に取り組むぐらいの先進性がないと、少子高齢化の進む昨今、お先真っ暗だと自分は考えています。
ブログの方、後日拝見します。お大事になさってくださいね。自分ももう「あえて」寝ないとダメな時間です^^
投稿: なんちゃん | 2009/12/23 23:19