バス共通カード来年廃止
来年バス共通カードの取り扱いが廃止になるそうです。発売は3月15日まで、使用は7月一杯とのこと。共通カードの方が都合のいい利用者も結構いるはず。PASMOやSuicaといったICカードでバスを使う場合、割引率は共通カードと一緒ですが、月が変わるとそれまでの利用実績がクリアされてしまうのでバスチケットによる割引率も最初からカウントされてしまいます。共通カードが廃止されれば、運転手が多額のお金やカードを直接管理しなくてもすむのでバス会社にとってはメリットがあります。ICカードの読み取り機は一台50万円以上したと記憶しています。せっかく導入したのだから一本化したいのは理解できますが、利用者の反応はどうでしょう?
ちなみに自分はICカード利用で共通カードよりもメリットを享受しています。
| 固定リンク
「川口・鳩ヶ谷」カテゴリの記事
- やってくる(2019.01.30)
- 川口味噌(2018.04.24)
- 突然変わる・・・(2017.12.28)
- あれ、いつの間に(2016.07.15)
- 久しぶりの鳩ヶ谷駅前(2016.06.04)
「川口周辺地域」カテゴリの記事
- あれ、変わったのでは?(2017.04.19)
- 差がつくエリア(2017.02.08)
- たった15分に(2015.11.06)
- 開業30周年(2015.09.30)
- 持ち帰りの謎?(2015.07.10)
コメント
数年前のはなしですが、PASMO導入はコストがかかるので、中小のバス会社は導入が進まないという話を聞きました。その点は解決ができたんでしょうかねぇ。
都心又はその近隣に住む利用者の我々としては、直接的な影響はないですが。
投稿: March | 2009/11/20 15:42
○Marchさん、こんんちは。
県内でもまだ共通カードもPASMOも使えないバス会社はけっこうありますね。小さくても東武グループの朝日自動車や茨城急行は使えますが、南越谷駅にくるジャパンタローズや上尾駅で見かける丸建自動車などはまだ使えないですね。三郷市内は小さい会社がたくさんありますが、どうでしょう。
そうかと思えば小田急の箱根高速バスや山梨交通・富士急バス・京王が共同運行している新宿〜甲府間の高速バスではPASMO(Suica)が使えます(バスチケットによる割引はありません)。これにはびっくりしました。
使えるところで上手に使うしかないかな。とりあえず自分は共通カードしか使えないバスを利用するときのためにとっておいた共通カードを使い切ってしまうことにします。
投稿: なんちゃん | 2009/11/21 22:34
こんにちは
八幡木地域は国際興業・東武バスセントラル2社が運行をしていますので、両社は発売日終了日が若干違います。ふしぎですが・・・・・。
東武バスセントラル(東武バス・朝日バスグループ)平成22年4月10日まで
国際興業よりも若干月日があきます。
投稿: 鳩ヶ谷 | 2009/11/22 13:33
○鳩ヶ谷さん
ありがとうございます。自分も東武バス系列は案外使いますが、会社によってずれがあるのですね。情報ありがとうございました。
国際興業バスでは、3000円券の廃止にともなってバス得チケットも3000円券に対応するような付き方になると案内チラシがありますが、その辺もバス会社によってずれるのかもしれませんね。今度都営バス(都電)か関東バス(赤羽〜高円寺)に乗るときチェックしてみます。
投稿: なんちゃん | 2009/11/23 22:50