« 今日は銀杏館ワークショップ | トップページ | 画面表示について »

2009/10/21

古本を売り払って思った事

月曜日に30冊ほどの本をブックオフに売り払いました。政治や企業文化に関する本が多かったです。これらの本は旬が短いので長く持っても全く意味の無い物。買った時点で失敗でした(読む時間がなさそうだとうすうす感じていても買ってしまった)がマイブームもあるので仕方ありません。


商売の原則は不良在庫を無くすこと。売れるものを売ることより売れないものを処分する事が極めて重要です。在庫は売れて現金になることで始めて価値を生みます。だから損を出してもいらない商品をどかして売れる見込みのある新しいものに入れ替える事が大事。在庫は価値を生み出す前の、いわば現金です。ものを置くスペースも有限です。


最近これは家庭でも一緒だと思うようになりました。一定期間使う見込みのない物、読む見込みのない本は早く処分する。金になるものは金にする。するとやりたいことが見えてきたり、読みたい本、本当に知りたい事、味わいたい楽しみが見えてくるように思えます。

|

« 今日は銀杏館ワークショップ | トップページ | 画面表示について »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

商業・サービス業」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 今日は銀杏館ワークショップ | トップページ | 画面表示について »