進む価格破壊と実質値上げ
今日(昨日になってしまいました)のイトーヨーカドーのチラシ商品「710円ポロシャツ」をたまたま行った店で見たのですが、昔の1000円ポロシャツ並みの質でした。710円Tシャツも、あれを買うならユニクロの790円Tシャツのほうが断然いいと思うようなものでした。
下着以外の衣料品でも値段が3桁というのが当たり前になってきましたね。びっくりしなくなった自分にわれながら驚きを感じます。ユニクロの価格破壊のすさまじさよ。ジャスコもイトーヨーカドーも、売り場に本格的に並び始めた秋物衣料が10年前とほとんど変わりばえしていません。売れないだろうなあ。
逆に食料品の値上げもこのところすごいですね。牛乳がそう。ヨーグルトは500グラムパックを450グラムにして、切り餅やらインスタントコーヒーやらも量を減らして実質値上げ。パンも少し値段が戻りましたが以前よりは高い。ティッシュも昔は一箱200枚だったのが180枚になり最近は160枚になっていますね。値段だけみるとだまされます。納豆も高くなった。たまごは高付加価値商品ばかり並ぶようになって、10個98円という特売もほとんどなくなりました。おみやげでよく使う崎陽軒のシュウマイもいつの間にか値上がりしていました。輸入食料や原材料が高騰しているからですね。それにしてもイトーヨーカドーは高いよ。生さんま99円なんてチラシの値段ではないですね。日曜日のジャスコで78円、今日マルエツでも78円でした。キャベツだってイトーヨーカドーは200個限り99円だけどマルエツは78円だよ。冷凍食品はイトーヨーカドー以外はほとんどずばりの表示価格で「メーカー参考価格の半額」なんていうことをやっているのはイトーヨーカドーくらいでは?生秋鮭切り身もイトーヨーカドーチラシは158円だけど、よそは128円か、安いところは99円だよ。
サービスの値段はどんどん下がるのに。床屋は1000円のチェーンがQBハウス以外にも出てきました。男性だけでなく比較的年配の女性を1000円理髪店でよく見かけるようになりました。
文字通りつぶやきでした。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 入学式&オリエンテーション(2019.04.12)
- べーごまクッキー(2019.03.18)
- 減るダイヤ(2019.03.17)
- われながらびっくり(2019.02.23)
- 2月の低温(2019.02.07)
コメント