猛烈な円高
猛烈な円高です。1ドル100円を切りました。今回は数ヶ月前に100円を切った時とは理由が全く違います。前回はアメリカの経済不安による一方的ドル安でした。だからユーロなど他の通貨ははむしろ円安状態でした。今回は世界的信用不安で経常黒字の円に資金が一方的に逃げています。だから他の通貨に対しても円高、それも1日で数円も高くなる異常なものです。先月1オーストラリアドル90円だったのに今日は70円を切りました。毎日5円ずつ下がるのです。韓国ウォンなどは凄まじく売られていて、普通10ウォンが1円のところ7ウォン1円と3割も切りあがっています。
同様に原油の値段が下がる一方究極の通貨である金の値段は上がっています。
心配なのは先日我が家にホームステイしたベトナムのズォンさんの事。彼が滞在費を全て円で持っていれば良いのですが、ベトナムドンは相当切り下がっていると思います。生活に支障をきたさないでしょうか?具体的な援助の出来ない事柄ですが…。
追記:今回の経済危機では、今までアジアやラテンアメリカ、ロシアなどの通貨危機が契機になっていたところアメリカが震源地という事が大きく違います。また欧州に影響が強く出ているのも特徴です。アイスランドは通貨クローナが暴落、外貨準備が無いためロシアから40億ユーロ(5500億円)もの緊急融資を受けました。デンマークも通貨クローネが急落したため、景気が悪いにもかかわらず自国通貨を買ってもらうために緊急利上げ。消極的な選択ではあるものの超低金利の日本円に資金が流入するというのは本当にすごい事だと思います。
ただ、国内景気は一気に悪化していますね。アメリカ同様、日本でも歳末商戦は振るわないことでしょう。銀行も貸し渋りになっているため中小企業の年末の資金繰りに危機感が漂っています。これは衆議院の解散総選挙している場合ではないだろう・・・という感じになってきましたね。
| 固定リンク
「経済」カテゴリの記事
- 終わらない「トヨタ」(2010.03.21)
- 八女のみかん(2010.03.04)
- 中国は民主化が先(2010.02.07)
- NYLONKON(2010.02.01)
- 世界のやまちゃん、川口に!(2010.01.21)
「海外」カテゴリの記事
- きょうの「ポレポレ」(2010.10.27)
- みどりと国際色を求めて(2010.05.04)
- 中国は民主化が先(2010.02.07)
- NYLONKON(2010.02.01)
- 今の為替について(2010.01.14)
コメント
世界規模と騒がれているのは知っていましたが、ヨーロッパの小国では大変な事になってたんですね。
勉強になりました
投稿: March! | 2008/10/10 16:42
○marchさん、こんにちは。
アイスランドは結局自国通貨とユーロの固定相場制を放棄せざるを得ませんでした。
日本でも本当は大変な事になっているのですが、経済に直接関わっていない人はそれほど気にしなくても済みますね。そのこと自体が日本経済の大きさを物語るといっていいのでしょう。昔、1ドル360円に固定されていたのが変動相場になった時は混乱したのではと思います。
投稿: なんちゃん | 2008/10/13 23:03