« 涼しくなったけれど | トップページ | NY株暴落で体調不良 »

2008/09/29

先の見えない三越

三越が不採算店舗を6店閉店するというのが話題になっています。特にイオンモールの武蔵村山と名取にある店の閉鎖は、老舗にあぐらをかいてゴルフ場取引で巨額の赤字を出したり、内紛で会社の舵取りが誰も出来ない時代があったりしたバブル時代とその後の経営改革の遅れが如実に出ていると思わざるを得ません。今回の店舗閉鎖もグループの伊勢丹から言われてやっと決断したらしい。おそらく新宿店も今のままでは先がなく、伊勢丹が飲み込むしかないのでは?と思います。なぜなら、スペースが自前で埋められなくなりロフトを導入したものの、客層が違いすぎて双方にマイナスとなったためロフトは閉鎖。代わりにジュンク堂書店が入りましたが、自分からみると更なるミスマッチを招いているからです。

三越にとって目下の期待はJR西日本の大阪駅ビルに入る店ですがこれも品揃えは伊勢丹主導になると言われています。失敗したら伊勢丹に看板を掛け直すかもしれません。

同じ立場にいるのが松坂屋。トヨタ自動車の景気が良かった時は名古屋の松坂屋もかろうじて体裁を繕っていましたが、東京で松坂屋なんて三流百貨店。何しろ20年近く大規模改装をしておらず、一時はスーパーよりひどい売り場を作っていました。最近銀座松坂屋に無印良品の旗艦店が入りましたが、逆に言えば自力で集客出来ないということですから、こちらも事実上主導権を握る大丸に看板をかけかえた方が良いかもしれません。

三越と松坂屋に共通なのは老舗の殿様商売で売り場の中身を常に新鮮に維持する努力を怠ったこと。三越はファミリーマート、松坂屋はヤマザキデイリーストアなどのコンビニでお中元お歳暮を自社包装紙で包むだけの商売をしてきていてそっくりです。

ちなみに噂の域を出ませんが、池袋三越の後がまはヤマダ電機、武蔵村山と名取の後がまはIKEAとか。

|

« 涼しくなったけれど | トップページ | NY株暴落で体調不良 »

商業・サービス業」カテゴリの記事

コメント

お久しぶりです。
池袋三越の閉鎖はショックでしたね。池袋での存在感の薄さは否めなかったですが。
日本橋と銀座にリソースを集中するつもりなんでしょうか?
松坂屋といえば、名駅店もどうなるんだか。隣の名鉄百貨店は改装してメンズ館まで作ったのに、相変わらず古い、小さい、のままですし。従来の百貨店スタイルの店舗構成ではなくて、専門店化するしかないんでしょうね?

投稿: march! | 2008/10/01 18:35

○march!さんお久しぶりです。こんにちは。

おっしゃるように三越は日本橋と銀座(恵比寿もありますが)に経営資源を集中するしかないでしょう。同じような経緯で横浜も閉めています。

松坂屋もプライドが高いから栄本店以外に手を入れられないのでしょう。しかし自動車の好景気で三河方面からの来客が増え、それが高島屋にどっと流れて栄は地盤沈下気味だとも聞きます。いわゆる百貨店スタイルを維持できるのはごく限られた店舗だけになるでしょうね。

投稿: なんちゃん | 2008/10/03 14:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 涼しくなったけれど | トップページ | NY株暴落で体調不良 »