横川 和夫著: 降りていく生き方
シーナ・アイエンガー: 選択の科学
阿部 謹也著: 西洋中世の愛と人格
山口 絵理子: 裸でも生きる――25歳女性起業家の号泣戦記 (講談社BIZ)
山口 絵理子: 自分思考
西村 佳哲著: 自分の仕事をつくる
米原 万里: 米原万里ベストエッセイ (2) (角川文庫)
小倉/昌男∥著: 福祉を変える経営
斉藤 道雄: 治りませんように――べてるの家のいま
中沢/新一∥著: 森のバロック
吾妻 ひでお: 失踪日記2 アル中病棟
横川 和夫著: 不思議なアトムの子育て
江口 英雄: 上野原町立病院物語 (YUHISHA Best Doctor Series)
« 大きな販促効果 | トップページ | 親に甘すぎ »
鳩ヶ谷における目下の課題は合併と自校式給食の維持です。
投稿日時 2008/08/29 13:38 川口・鳩ヶ谷 | 固定リンク Tweet
鳩ケ谷の自校給食で育った身としては維持してほしいですね。 給食が不味かった記憶もないですしね。常にほかほかだったですし。生徒の傍に調理場や栄養士さんがいるんだから、食育に生かせないですかね?
投稿: march! | 2008/10/01 18:40
○march!さんこんにちは。
自分は小学校が三郷、中学校が春日部で、春日部は給食すらなかったのです。自校給食は体験が無いので想像するしかありませんが、お互いが目の見える距離にいるということはコスト以上に何か大切なものを育む様な気がします。デイケアでもお弁当が出るのですが、ごくまれに「これはとても食えないぞ」とおもうようなおかずが出るのです。自分はほぼ好き嫌いありません。作り手が同じものを食べたら「まずい」と思うに違いないのに人の食べ物だから気にならないという面がある様な気がします。それは食の偽装全般に言えることかもしれません。
投稿: なんちゃん | 2008/10/03 14:25
自校直営の給食つづけてほしい。でも、鳩ケ谷市は何が何でも来年度から調理の民営化をといっています。そこで、ブログをつくりました。http://blogs.yahoo.co.jp/hatogayakyusyoku
投稿: | 2009/01/01 13:52
コメントありがとうございます。名前が任意になっていますが、ハンドルネームだけはご記入くださいますようお願いします。
昨年後半、市民クラブという会派の活動報告が我が家にポスティングされました。それによると給食員の年間給与が実働時間に対してきわめて割高であるということが書かれていました。学休期間は働いていないのにおかしいではないかというのです。
この言い分にはちょっと腹が立ちました。それなら議員報酬のほうがもっと割高なのではないか?それに見合う仕事をしているだろうか?と。6万人の人口のうちたった千票そこそこで当選できるものだから、組織票をもつ団体は地域ごとに議員を割り当てて何人も当選させます。こんなことがまかり通るのは投票率の低さが原因のひとつではあるものの、議員定数の多さにも原因があります。しかも先日の読売新聞トップ記事に市町村議会の議員年金が破綻危機だとの記事が。議員年金!市長に退職金があるのと同様におかしな話です。
ブログを拝読しましたが、民間委託しても委託費分がまるまる経費増になるだけだと市もみとめているそうですね。それならばmarchさんが以前書いておられるように食育であるとか、もっと現制度を生かす方向に持っていけないものかと思います。
投稿: なんちゃん | 2009/01/01 21:05
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
鳩ケ谷の自校給食で育った身としては維持してほしいですね。
給食が不味かった記憶もないですしね。常にほかほかだったですし。生徒の傍に調理場や栄養士さんがいるんだから、食育に生かせないですかね?
投稿: march! | 2008/10/01 18:40
○march!さんこんにちは。
自分は小学校が三郷、中学校が春日部で、春日部は給食すらなかったのです。自校給食は体験が無いので想像するしかありませんが、お互いが目の見える距離にいるということはコスト以上に何か大切なものを育む様な気がします。デイケアでもお弁当が出るのですが、ごくまれに「これはとても食えないぞ」とおもうようなおかずが出るのです。自分はほぼ好き嫌いありません。作り手が同じものを食べたら「まずい」と思うに違いないのに人の食べ物だから気にならないという面がある様な気がします。それは食の偽装全般に言えることかもしれません。
投稿: なんちゃん | 2008/10/03 14:25
自校直営の給食つづけてほしい。でも、鳩ケ谷市は何が何でも来年度から調理の民営化をといっています。そこで、ブログをつくりました。http://blogs.yahoo.co.jp/hatogayakyusyoku
投稿: | 2009/01/01 13:52
コメントありがとうございます。名前が任意になっていますが、ハンドルネームだけはご記入くださいますようお願いします。
昨年後半、市民クラブという会派の活動報告が我が家にポスティングされました。それによると給食員の年間給与が実働時間に対してきわめて割高であるということが書かれていました。学休期間は働いていないのにおかしいではないかというのです。
この言い分にはちょっと腹が立ちました。それなら議員報酬のほうがもっと割高なのではないか?それに見合う仕事をしているだろうか?と。6万人の人口のうちたった千票そこそこで当選できるものだから、組織票をもつ団体は地域ごとに議員を割り当てて何人も当選させます。こんなことがまかり通るのは投票率の低さが原因のひとつではあるものの、議員定数の多さにも原因があります。しかも先日の読売新聞トップ記事に市町村議会の議員年金が破綻危機だとの記事が。議員年金!市長に退職金があるのと同様におかしな話です。
ブログを拝読しましたが、民間委託しても委託費分がまるまる経費増になるだけだと市もみとめているそうですね。それならばmarchさんが以前書いておられるように食育であるとか、もっと現制度を生かす方向に持っていけないものかと思います。
投稿: なんちゃん | 2009/01/01 21:05