どちらが得か?
前にも書きましたが、バスを利用する時バス共通カードとICカードではどちらが得でしょう?共通カードは1,000円で1100円分、3000円で3360円、5000円で5850円使えます。ICカードなら月の支払いが千円ごとに100円、5千円を超えると1,000円につき170円ずつプレミアムが付きますが実績は月初めにクリアされます。つまり1ヶ月の利用度合いに応じてどちらが得か決まる訳です。
鳩ヶ谷営業所のバスにPASMOが導入されたので試験的に3月いっぱいICカードを使いました。結果月に5千円というハードルは自分にはクリアできませんでした。共通カード5千円を利用した方が金額的にはお得です。
しかしICカード利用は楽チン!交通機関毎にカードを使い分ける必要もないし、チャージをしておけば残額不足の心配もありません。ICカード利用の人が多いのもうなずけます。磁気式の共通カードで通す人は、自分のように数百円の損得勘定まで敏感な一部の乗客に限られてくるでしょう。
| 固定リンク
« 空白期間 | トップページ | 浦寺交差点に信号機 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 入学式&オリエンテーション(2019.04.12)
- べーごまクッキー(2019.03.18)
- 減るダイヤ(2019.03.17)
- われながらびっくり(2019.02.23)
- 2月の低温(2019.02.07)
コメント
atasiwa カード派ですう。赤羽往復の時はいちいち青手帳ですうと言ってわざわざ写真ページ開いて回りに迷惑かけまくって見せてるが、80%の確立(ほんとかねえ・・・)で半額で通ってるとです。
ところが、川口線となると、草加通りね、ダメッが多い・・・
要はどうにでもなるんですよ、我々が自ら叫べば!!
投稿: bau | 2008/04/01 21:28
○ばうさん
そうなんですよね。なんで営業所によって対応に差があるのか、摩訶不思議です。
自ら叫ぶ・・・そうですね。まったく。
投稿: なんちゃん | 2008/04/02 11:59