書泉ブックドーム閉店
自分がこのエリアに住みたいと思った理由のひとつであった書泉ブックドーム。丸井の2号館跡地にどでかくそびえて老舗の岩淵書店をつぶしたこの店がとうとう閉店になりました。もう川口ではJR貨物の時刻表を買えなくなりました。この店は神田神保町に本店がありブックマートとあわせてマニア好みの品揃えで存在感を放っています。
今日の新聞にブックドームの広告が出ていたので久しぶりにホームページをのぞいたら「閉店しました」との記載。なんで広告が載っているんだろう?
徐々に店の規模を小さくしていた書泉ブックドームに最後の一撃を与えたのは駅前のきゅぽ・らの中に出来た文教堂書店でした。文教堂は専門書などはほとんどおいていないのですが、雑誌や売れ筋の本の品揃えが充実しているので自分も最近よく行きます。ジュンク堂や紀伊国屋、三省堂などと比べると存在感そのものは小さいかもしれませんが店舗の数は図抜けて多いのが文教堂。赤羽のブックストア談も文教堂の経営だったと記憶しています。売り上げの核になるものをごっそり文教堂に持っていかれたのが痛かったと思います。
大規模書店は神保町のようなところ以外では並立するのが難しいようです。渋谷ではブックファーストが東急本店前に出来てから旭屋書店渋谷店や大盛堂(字が違うか)などが軒並み撤退。ところがブックファーストが、入居していたビルの都合で追い出されて今は旧旭屋書店渋谷店の跡地に移転しています。郊外のショッピングセンターにもかなりの品揃えを誇る書店が次々とオープン。本や雑誌そのもの売れ行きが落ちているだけにサバイバルと言ってもいいような環境で本当に経営は大変だと思います。
| 固定リンク
「川口・鳩ヶ谷」カテゴリの記事
- やってくる(2019.01.30)
- 川口味噌(2018.04.24)
- 突然変わる・・・(2017.12.28)
- あれ、いつの間に(2016.07.15)
- 久しぶりの鳩ヶ谷駅前(2016.06.04)
コメント