爆弾テロ
モルディブの首都マレで爆弾テロがあったそうですね。モルディブはごく最近日本に大使館ができた国で、インド洋の島国。観光に力を入れているようです。今埼玉高速線(地下鉄)の一部列車でモニター画面にCMが出るのですが、モルディブの宣伝も入りますし、先日は各駅にモルディブ観光のパンフレットがおいてありました。聞いた話では、海水を真水にするプラントに莫大なお金をかけて観光客に提供しているそうで、それというのも地球温暖化でフィジーと同じように水没の危機にさらされており、観光に来てもらうことでその実態をみてもらいたいという思いもあるのだそうです。でもこういうことがあるのは、やはり国内には一筋縄でいかない問題があるのでしょう。9月2日には自分が行くつもりでいるネパールのカトマンズでも爆弾テロがありました。カトマンズでの爆弾テロというのはきわめて異例だそうですが、何が起こるかはわからないと思う必要があるのでしょう。もし憲法を改正しようものなら日本でも爆弾テロが起きるに違いない、と自分は思っています。わがアパートなんか隣にどういう人が住んでいるか分かりません。オウムの手配犯がうちの近所に住んでいても全くびっくりしません。東京近郊の一人暮らしが多い地域は多かれ少なかれ似たようなものでしょう。日本に住んでいたって何があるか分からないもの。そういう意味でびびらないようにしようと思います。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- すごすぎる(2018.01.02)
- 良い反応(2013.12.07)
- きょうの「むずかしい」(2011.08.28)
- きょうの「ふかがわ」(2011.07.25)
- きょうの「インドネシアフェスティバル」(2011.07.10)
コメント
今、カトマンズにいますが、何か事件に巻き込まれるのは、運不運の要素が、多いのだと考えています。飛行機に乗ったって、落ちることはあるし、強盗に遭うことだってあるのですから。
自分から事件の方に近づいていくタイプの人のいますよね。こんな言い方をすると、故人には申し訳ないのだけれど、ミャンマーでなくなった日本人のカメラマンの方もそうですね。
私には、考えれない行為です。ああいう国においては、慎重にも慎重を重ねた行動が必要であることが、わからなかったのでしょうかね。
タイ、インド、ネパールで生活することの多い私ですが、日本だって、帰国すると、怖い国だと思いますよ。
理由のない、動機のはっきり犯罪が多いですから、道を歩いていても、気をつけていますよ。タイ、インド、ネパールと同じようにね。
投稿: hikaruno | 2007/09/30 02:30
○HIKARUNOさん、はじめまして、コメントありがとうございます。
イラクの人質事件というのもあって、人質になった女性の書いた本を読んだ事もあるのですが、どんなに高尚な目的があろうと、自分を自分で助けることを先ず第一に考えないといけませんね。それは海外での武装行為に限らなくて、国内で心理的精神的に危機に陥っている人に手を差し伸べる際も必要な心得だと思います。自分を守る事ができて、初めてその次へ行動を移す事ができると言う事だと経験的に思います。まあ、こういう書き方はなくなった方にはお気の毒ですが。
HIKARUNOさんのおっしゃるように東京に限らずいろんな事件が起きている日本ですから、覚悟と心構えが必要だと痛感します。
投稿: なんちゃん | 2007/09/30 16:09
追記です。カトマンズからありがとうございました。何とか自分もカトマンズへいけるよう準備を重ねていこうと思っています。励みになりました。重ねてありがとうございました。
投稿: なんちゃん | 2007/10/01 09:17