むごい荒川
荒川シリーズというわけではないのですが、昨日今日にかけて荒川の中流部を見る機会があったのです。鴻巣市から吉見町への県道を通ると荒川の河川敷がとても広くなっているところを通ります。道路や家をかさ上げして河川敷を田んぼにしてあるのですが、一面濁流に覆われものすごい景色でした。田んぼは全滅ですね。あんなにすごいのは初めて見ました。
荒川はその名の通りの暴れ川なので、ずっと昔から手を加えていて中流部で大きな河川敷をとって下流部へ一気に水が流れないようにしたりしているんですね。今東京都内の荒川部分(岩淵水門より下流)は明治以降に新しく掘られた放水路で、もともとは今の隅田川が荒川だったのです。通称で隅田川の事を大川と呼んだりするのはその名残です。日光街道(国道4号線)でも隅田川にかかる橋が「千住大橋」であって、現在の荒川にかかる橋を「千住新橋」と呼ぶのもこの類です。もし時代をまたぐさまざまな治水対策が施されていなければ、今回の台風で東京の東半分は水浸しになっていたことでしょう。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 入学式&オリエンテーション(2019.04.12)
- べーごまクッキー(2019.03.18)
- 減るダイヤ(2019.03.17)
- われながらびっくり(2019.02.23)
- 2月の低温(2019.02.07)
コメント