同窓会名簿
自分が卒業した高校がもうすぐ創立110周年だそうで、また同窓会名簿を作ろうとしています。だいたい10年おきに作っているのですが、10年前と今では個人情報の扱いが激変しているのでみんな戸惑っていると思います。名簿なんかつくろうものなら100%名簿屋に転売されるでしょう。卒業して何年もたっていればどういう生活しているか分からないですものね。自分みたいに就労不能で金欠の人間だっているわけだし、このご時勢に同窓会名簿なんてナンセンスだと思います。名簿を販売しないでカンパで情報を集めて同窓会で管理してくれると言うなら少しはましかなと思いますが、それでは同窓会事務局に負担もかかるし、とても難しい時代になったと思います。
いまや電話帳に自分の電話番号を載せようものならばんばん勧誘電話がかかってきますよ。ヤフーBBの勧誘電話も電話帳を元にローラー作戦をかけていましたし。留守でも5回はかけなおすように指示されました。スキミングの話と通じますが無防備な人が多いものですね。一切そういう情報を提供していないつもりでも、就職活動の頃には山のようにDMが来たし(自分はいわゆるバブル期入社でしたので)、最近はマンションの勧誘電話がしょっちゅうかかってきます。アパートに住んでいる事がばればれです。よく「個人情報の管理には万全を期します」てなことで住所氏名を書かなければならない場面がありますが、100%もれると思って割り切って書いています。クレジットや会員カードのなどのポイントは自分の個人情報を売った見返りだと割り切っています。お弁当や加工食品の大半で保存料無添加と書いてあるけれど保存料としては規制されていないph調整剤を添加物メーカーがびっくりするくらい多量に使っているそうです。出来合いのものを買うならほぼ100%保存料と無縁ではないので割り切って食べるしかないのと似ています。
多分今回の名簿作りは失敗するだろうなあ・・・と想像しています。買うのは転売するつもりの人ばかりだったりして。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 入学式&オリエンテーション(2019.04.12)
- べーごまクッキー(2019.03.18)
- 減るダイヤ(2019.03.17)
- われながらびっくり(2019.02.23)
- 2月の低温(2019.02.07)
コメント