ario西新井
マンションの広告を見て知ったのですが、自分が会社に勤めているくらい以前から西新井駅西口再開発計画というのがあったのです。川口のリボンシティみたいなものです。ここもマンションなどとともにイトーヨーカドーが今年度中にアリオ西新井を出店するのだそうです。今までのアリオを見てきて「西新井でも失敗するのでは?」と言う気がするのですがどうなんでしょう。あの会社は店舗数や売り上げを見ても、完全に親会社はセブンイレブンになっていてやたらと最近「セブン」にこだわるのです。銀行もセブン銀行にしてしまったし、先日から展開し始めたグループオリジナル商品にしても、ヨーカドーでうっているのに「セブンプレミアム」なんですよね。確かにセブンイレブンの力たるやすごいものがあり、川口駅から鳩ヶ谷駅までのエリアにセブンイレブンだけで20くらいありそうです。一店舗あたりの売り上げも2位のローソンが遠く及ばないくらいのダントツの数字。確かに自分もコンビニで何か買うなら外しのないセブンイレブンで買うことが多かったです。先月はセブンイレブンをここまで大きくした鈴木敏文氏が日経朝刊の「私の履歴書」と言う連載を書いていて、「もう自分の業績をまとめるような年になったんだな」と思わされました。後任が続かない気がするんですが大丈夫なのかな・・・。
追記:ario西新井は11月にオープンするようです。環七沿いのアリオ亀有が、ヨーカドーは良くないけれどアリオ自体は成功だったようで、かなり人気があるので、やはり直接ではありませんが環七沿いで車の便が良いアリオ西新井はかなり集客しそうです。アリオ川口は道路アクセスが規模も中途半端な上に道路アクセスが悪すぎでした。いろいろと反省もこめて店作りをしていくのだと思います。
11月5日追記:Ario(アリオ)西新井は今週11月9日グランドオープンです。23区内ということもあり、3月30日には商圏内に都営の日暮里・舎人ライナーが開通してマンションなどが増えることも予想されます。将来的にもArio(アリオ)の中では一番成功しそうな気がします。
| 固定リンク
« 今月会った人の数 | トップページ | 甲府 »
「商業・サービス業」カテゴリの記事
「川口周辺地域」カテゴリの記事
- あれ、変わったのでは?(2017.04.19)
- 差がつくエリア(2017.02.08)
- たった15分に(2015.11.06)
- 開業30周年(2015.09.30)
- 持ち帰りの謎?(2015.07.10)
コメント
はじめまして。セブンプレミアムで検索してたどり着きました。
> ヨーカドーでうっているのに「セブンプレミアム」なんですよね
まさに同感です。
いくら、米国法人を傘下に収めて商標を自在に使えるようになったからとは言え、乱用しすぎじゃないかと。
トラックバックができないようですので、私のサイトのアドレスをリンクに入れておきます。
投稿: takehide_kasho | 2007/05/27 04:18
○TAKEHIDE_KASHOさん、はじめまして。コメントありがとうございます。ブログ記事を拝見しました。全くおっしゃるとおりの展開でヨーカドーは7の字につぶされそうですね。
自分は会社幹部が鈴木敏文氏(会長)のことだけ見ているような気がしてなりません。先月の日経朝刊の「私の履歴書」を見ても鈴木敏文氏がヨーカドーへの思い入れなどほとんどないのを感じました。わざわざ持ち株会社を設立した経緯はよく分かりませんが、それがセブン&アイホールディングスとなってイトーヨーカドーの鳩の看板を変えるほどの意味があるのか、ましてやグループ会社のデニーズなどに持ち株会社のロゴを表示する必要があるのか甚だ疑問だと感じていました。
セブンプレミアムの中身も全然ものめずらしくありません。プロバイオテクスヨーグルトは158円ですがトップバリューでは128円。どこに差があるのか分かりません。まったくよく分からないブランド(?)です。
投稿: なんちゃん | 2007/05/30 01:00