ワオンとナナコ
今日からセブンイレブンを中心にしたセブン&アイグループで「ナナコ」という電子マネーがスタートしました。27日からは主に首都圏のジャスコを中心にしたイオングループで「ワオン」という電子マネーがスタートします。いずれもsuica(スイカ)やpasmo(パスモ)、icoka(イコカ)、EDY(エディ)などとおなじ様なものですが使える店舗が最初は限られます。首都圏のジャスコではワオンとスイカ両方が使えることになります。ワオンとナナコはともにグループの店を中心に今年度中に2万店程度利用可能にするとのことです。
ワオンとナナコがスイカなどと違う点がひとつだけあります。ワオンとナナコは使うたびにポイントがつくのです。エディ機能付ANAのマイレージカードをお持ちの方ならすぐ分かると思います。ANAマイレージカードにエディをチャージして加盟店で利用すると、200円で1マイルたまるようになっています。このマイルは搭乗マイルと通算され特典と交換できるのです。同じようにワオンとナナコは使うたびにポイントがつくのです。聞くところによるとスイカも6月からポイントがつくとか。なんだかわけが分からなくなってきました。
先週ジャスコで買い物した時に、意地悪ですがパートさんと思しきレジの担当者にワオンの事を聞いてきたら「何がなんだかいろいろなものが出来てついて行けないんです」とのこと。現場がそんな状況なので、混乱するでしょうね。
例えば4月27日からはジャスコ浦和美園店ではスイカとパスモとワオンが使えることになります。しかしワオンは鉄道などでは使えません。ジャスコではイコカやピタパなども使えません。イオンの中にあるマツモトキヨシならばワオンが使えるようになるまではエディしか使えません。近畿圏のJRではイコカ(ピタパは使える?)とスイカは使えますがパスモは使えません。このこんがらがりよう。それぞれの企業は「便利で快適」と宣伝していますが、使う方にとってはこのややこしさ、不便としか言いようがありません。
| 固定リンク
コメント
ほんと、電子マネーって一体何が便利なのかしらーと思ってしまいます。
SuicaやPasmo一枚持てば、首都圏の公共機関ほとんどが乗れるのは便利だし、お店で買い物もできるのは便利だと思います。
だから、お店独自の電子マネーを作るよりは、こういったカードをより普及させていったほうが人々にとっては便利なんじゃないかなぁ。
例えばワオンのカードにチャージしてまで、イオンで電子マネーで買い物しようと私は思いません。ポイントが付くから利用する人も多いのかなあ??う~ん、そんなところに巨額投資するのなら製品を安くしてほしいのですが…
投稿: べる | 2007/04/24 00:01
○べるさん
スイカが出来た時は券売機に並んで切符を買わずに済むから便利と思えたのですが、最近の街中の電子マネーは違いますよね。自分も便利とは感じません。イオンなんかすでにスイカとパスモが使えるし、これ以上増やしてどうするの?と思います。それぞれに戦略があるのも分からなくはないけれど、あまりにも複雑になりすぎて並みの人には使いこなせないレベルになってきたなと思います。スイカならスイカ一本のほうがどれほど便利でしょうね。
投稿: なんちゃん | 2007/04/25 10:56