東武バスの非常識
今東武バスに乗ったのですが、車内広告にいわゆる換金屋(クレジットで金券を買わせた上で相手の困り具合に合わせたレートで買い取るグレーな商売でほとんど闇金と同じです。よく駐車場や空き地に「当店はサラ金ではありません」と書いてある、あれです)の広告が出ていてびっくり!東武って何考えているんだ?
以前も東武伊勢崎線に「ジーコスモス」という詐欺グループの広告が堂々と出ていました。読めば話がうま過ぎてすぐ詐欺と分かるのに1年以上広告を掲載していました。後社会問題化しています。
明らかにグレーや黒の商売の広告を掲載する東武の体質は大問題。広告掲載者の社会的責任を問うべきでしょう。これは近未来通信の詐欺広告を何度も掲載した日経新聞にも言える事です。
| 固定リンク
「借金・お金」カテゴリの記事
- 両立しない(2016.08.03)
- 銀行の役割(2009.12.27)
- 機会はなんでも使う(2009.12.10)
- 手を変え品を変え(2009.04.18)
- 追い出し屋対策ホットライン(2009.04.18)
コメント
近未来通信って、私も他の新聞で広告を何回か見て「どうしてこれでお金になるんだろう」って不思議だったんですよね~。まさかあんな詐欺集団だったとは、って感じでした。
新聞や公共機関に広告が載っていると、なんとなく信用してしまいますものね。
投稿: べる | 2007/03/21 15:55
○べるさん
はなの利く人なら、詐欺広告はにおうから分かりますよね。でも公共の場に広告が出ているとたやすく信じる人たちがいるのも確かです。自分だけじゃなくべるさんだって分かるんだから掲載する側は詐欺だと分かっていて掲載しているんですよ。日経はにもかかわらず近未来通信が事件として扱われると「自分たちは関係ない」かのように記事を書き始めました。あの態度は許せない!!とおもいます。
東武も同様です。限りなく闇金に近い換金屋の広告のせるなんて。ここだけの話ですが自分の縄張りで換金屋のひどい広告を見つけると掲載電話番号にはかけられないように細工してます。方法は秘密ですが・・・。
投稿: なんちゃん | 2007/03/22 12:55