選挙イヤー
このブログは色々な方が読んでくださっているので、極力政治と宗教関係記事は書かないようにしていますが、大枠として正論だと思えるものは書いてきました。郵政解散総選挙のときはとくに激しい勢いで書きましたが、あのときの判断は正しかったと今でも思っています。つまり、自民党を推すのではなく小泉を推す為に自民党に投票したのです。先日ご紹介した「竹中平蔵大臣日誌」という本を読むと、小泉がまかり間違って負けるようなことがあればどんな事態になったか、とてもよくわかります。あの内閣は奇跡の内閣といっても良かったです。小泉対与党というような構図さえあって、結果的に郵政民営化法案に反対の議員は自民党から公認しないという、ありえないようなことがおきました。
今年は参議院議員選挙。すでに盛り上がりつつありますが、どう判断すべきか迷っています。自分が支持したい「改革する意思あり」と取られたときに当選した主に若手の議員が自民党にも民主党にもいることです。一方改革に反対し組織型選挙を目指す議員も両方にいるのです。自民が多少経済界寄り、民主が多少労組寄りという違いがあっても、ほとんど同じ中身の政党といって良いと思います。主張を同じくする人たちで政界再編をしてほしいというのが、自分の願いです。民主党のポスターなんかひどいですよね。結局万人受けするように3枚看板になっている。
さらに知事選と県議会選があるみたいで、困ります。地方自治体とは言うけれど、国政は新聞なんかでいろいろと情報が入るのに、例えば市議会なんかどの議員がなにしゃべっているのか、皆さんほとんどしらないでしょう?まさにブラックボックス。いつ議会があるのかすらよく分からない。まあ市長選と市議会選は昨年終わりましたからいいでしょう。知事の動向はかなり伝わっているので判断材料は沢山ありますが、県議会議員は分からない。
絶対投票を棄権しないつもりの自分。判断材料を集めないとどうしようもないですね。とりあえず何を考えているのか知るために、安倍総理のメルマガを読むことにしました。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 中国は民主化が先(2010.02.07)
- NYLONKON(2010.02.01)
- ブラックフライデー(2009.11.26)
- 日本の住宅バブルにも影(2008.04.03)
- 銀行が博物館に入る日(2008.02.28)
コメント